マネージャー以上の層や経営層、会社の創業者などを見るとワークライフバランスよりも情熱や時間を仕事に注いでいるように見えます。
マネージャーへの昇進を考えていますが、ワークライフバランスを重視する自分にとっては向いているのか疑問に感じています。
バランスって当たり前のように手に入るもののように言われますが、そこまで高望みをしない人のものなのでしょうか?
マネージャー以上の層や経営層、会社の創業者などを見るとワークライフバランスよりも情熱や時間を仕事に注いでいるように見えます。
マネージャーへの昇進を考えていますが、ワークライフバランスを重視する自分にとっては向いているのか疑問に感じています。
バランスって当たり前のように手に入るもののように言われますが、そこまで高望みをしない人のものなのでしょうか?
昇進が給与目的ならば、日本企業だと役職なしとありの給与差が小さすぎて目指さなくても良いかなとは思います
外資だと結構開くのでありかなと思います
キャリア的にはマネージャー経験はポジティブ要素なので、一回やってみてだめだなと思ったら担当に戻ることをお勧めします。
日系と外資でも変わってくるのかもしれませんが、基本的にうち(ほぼ日系)もマネージャー以上は結構働いているイメージで特に女性でご家族がいる方は少ない感覚です。
小さな子持ちの方がマネージャーでコンサルに行った結果、ライフワークバランスが崩壊し、心身ともにやられてるのを間近で見聞きしていたことがあります。人生における仕事の比重を高くできる人でないとキャリアアップは難しいのかなと
日経と外資どちらも経験ありますが、どちらも上層部の方は奥さんが専業だったり離婚してる率が高い印象・・
ワークライフハーモニーですよ🤪
ICで上り詰めるのはどうでしょうか?
コンサルで時短で小さなお子様のいるマネージャーの女性の1日のスケジュールが
16時退勤、20時まで寝かしつけ夕飯作り家族の世話、20時から1時まで仕事、翌朝7時に起きて出勤……という18時間勤務でした😄
(その当時はあんまり協力体制が一般でなかったのでその人ほぼ一人でおそらくやっている。)
これで時短してくれるんだから会社にとっては都合良いし、夫にとっても非常に都合良いし、なるほどコンサル出身者はゴリゴリゴリラウーマンとなっていく訳だわ……!と納得しました。
ある程度までは行けると思いますが、家族の協力がある程度ないと常人には無理に思います。
(途中であれ?じゃあ夫いらなくね?となって離婚される方も多いイメージですが)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!