現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
ライフスタイルによって様々ですが、家賃食費などで15万/月ぐらいは上がりそうなので、200万は違うのではないかと
福岡の生活費がわかりませんが今の家から毎日一時間掛けて出社する会社に移るなら400万円は増やしたい、いやもうちょっとかな?
今1000ですが、2〜3割アップ程度だとイヤですね
1500近くは欲しいです
福岡も似たような状況かとは思いますが、関西在住であることからそもそも選択肢が皆無なのが難点です
地方で出社且つ1500(1100でも)の企業があるとしたら精々手広くやってる外コン辺りですが、今更顧客と向きあうような職種も考えておらず・・・
地方創生などと宣うのなら政府主導でフルリモートを半ば強制するほど強力に推進して欲しいところですね
フルリモートで家族と過ごす時間:priceless
個人的には出社によるメリットをとても感じているので、むしろ年収が下がってもフルリモートは避けたいです。
家賃下がることや家族との時間など、色々メリットもあるとは思いますが、コミュニケーションコストだったり、それが将来に貢献したりというのを何度も目にしたのでフルリモートよりはハイブリッドのほうがいいなと思っています。
フレックス無しの週5出社はこれまたきつすぎると思いますが…
おっしゃる通り出社のメリットはありますよね。
僕も出社が嫌なわけではないので、子どもがもう少し大きくなったらハイブリッドに切り替えようと思っていますが、今は育児が大変なのと子どもとの時間をなるべく多く取りたいのでフルリモートにさせてもらっています。
出社によるメリット、感じてます🤪
ま、、まじすか
出社は悪だという風潮なので、長い目で見れば希少価値になりますよ🤪社畜適性が高いとみなされ、キャリアの見通しが良くなります🤪
首都圏郊外在住です。
税金などもあるので、額面2倍くらいにならないとフル出社はいやですね
楽しく仕事したいという意味なら、出社の方がよくて給与が上がるならなおハッピー、な気もしますね。仕事人間なのかもしれませんが、。。
家賃の上振れが5~10万x12か月
通勤時間分残業していた場合の逸失利益が通勤と準備で1日2時間x残業代????円x年間労働日数230日くらい=150万~200万くらい
応募してくる人の平均能力値が明らかに下がることへのマネジメントコストと教育コスト
オフィスのための固定費が上がることで損益分岐点が上昇し、結果が出しにくくなるコスト→ボーナスに影響
これらにコミュニケーションが早くなるメリット引いて出た金額ですね
もう少し単純化しても、みなし労働8時間で年間通勤時間のために2時間x230日÷160時間≒3か月の労働時間(大体480時間くらい)を無給で拘束されることになるので年収の4分の1以上は最低でも上げてもらわないとペイしないですね
流石コンサル
なお弊社の経営層🥲
個人的には300万くらいの価値はあるかな
フルリモートから転職してフル出社に変わった身として実感
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!