アラサーエンジニアです。これまで順調に技術力や実績は積み重ねて転職を得てシニア手前のランクにいるものの、私の移り気な性格とタイミングの問題で一度も内部昇進を経験できずにいます。現職は気に入っている部分もありつつ、やりたい業務をやれているわけではないので、いずれは関連ある別職種への転職も考えてます。別職種になるとしてもシニアになるまで現職にいた方がよいか、今転職した方が良いか皆さんの意見を頂戴したいです!
以下簡単な経歴
一社目 新卒入社前からフリーランス経験があり最初の会社では実質経験者ながら新人のランクでJTCあるあるの年功序列だったため3年経たず転職
二社目 シニアで受けて結果ミドルで採用、一年目に上司からシニア昇格の推薦できると約束されたが、彼が退職し話が無くなってモチベが下がったのとストレスのある職場なので退職
三社目 シニアで受けてミドルで採用(二社目のミドルよりはランク的には上)技術的にレベルの高い職場だがやりたい事とは異なる業務
ここらで内部昇格しておいた方が、あとのキャリア展望的には良さそうです。
内部昇格していない、1社3年未満の経歴が並んでいるとマイナス印象です。あまり活躍できなかったのかなとか、自分中心で物事を考える人なのかなという印象から入ります。そして面談を経て印象と違ったなという判断に至ることの方が稀です。
ということで、自らのスキルを磨くだけでなく、内部昇格含めて組織貢献をしたと裏づけられる客観的な経歴を持っておくのも大事かなと思います。
やりたい業務がどれくらい現職に関連あるかも考慮ポイントになりそうです。
プロモしてシニアになった上で経験少ない仕事への転職はハードル高くなりそうな気がしますね。
自分でも書いていらっしゃいますが、それなりの年数業界でそうしてると、その移り気っぽい性格がそろそろ履歴書屋言動の節々に表れて転職にも支障が出てきますので、そろそろ腰を据えて十分な期間自分が今いる組織に貢献して評価されるという経験を積まれるのがいいかと。
内部昇格ではなくとも、社内表彰やビジネス貢献を数字で語れるようにしておくことが良いと思います。昇格は会社による部分もあり、個別アドバイスが難しいので、会社名を教えて頂けると幸いです。
みなさまアドバイスありがとうございます。まだどうするかは決まってませんが、自分なりに整理してみました。
近い職種で今後キャリア形成→確実に今の会社でプロモ推奨
別職種→ミドルかランク下げてでもすぐ転職して、次の会社でプロモまで在籍
移り気な性格が合う働き方に変える→雇われエンジニアを辞めマイクロ法人かフリーランスで活動する
技術力や実績があるなら、現職での内部昇格に一度チャレンジしつつ、そのプロセスで得られる評価や材料をもとにハイクラス転職も視野に入れるのが堅実かと思います。
「やりたい業務」と「評価されやすい業務」が乖離しているなら、今後の数年で何を得たいのか(裁量・職位・スキル・給与など)を明確にした上で、外へのポジショニングを探るのも一手だと思います!
社会人歴28年、1社目12年間で一つ上がったことのある以外は全部転職で上がりました。最近アソシエイトディレクターまで登りました。
社内で昇進目指すとなると実力値以外の、それも実力のうちって言葉で括られてしまいそうなくっだらない社内営業とか社内政治も出てくるので、それでもよければ昇進を目指す。嫌ならちゃんと自分の軸を持って転職しているよと証明できる事実を持ってとっとと転職活動、でいいんじゃないんですかね。私自身そこまでタイトルに思い入れなくここまで来たので、個人的には好きなタイミングで抜けりゃいいじゃん、って思います。
何回転職されて何階級ほど上がってアソシエイトディレクターになったのでしょうか?
そこまで上のレベルがわかっておらず興味深いです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!