外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
ここ最近メンタルが怪しい状態が続いていたのですが、派遣さんを切ったらメンタルが安定し始めました…
JavaのプロジェクトでJava分かりませんみたいな人を複数人抱えながらプロジェクトを回すのは俺には無理だったよ…
育成できなくてごめんよ🙇
需要があるかわかりませんが少しでもお役に立てればと思って投稿してみます。
直近1年半程ずっと外資テック企業の採用・転職支援と向き合っておりまして、それなりのノウハウが溜まってきたと自負しています。
どんな些細なことでも構わないのでもし転職を検討されている方や、転職活動をされている方で気になることがありましたら知見のある範囲で答えさせていただきます。
もし質問がそれなりに集まって汎用的な内容であればアプリの中で「よくある質問」のような形ででまとめようと思います。
※前回無料でキャリア面談を実施した時に60名ほどとお話しさせていただき、キャパオーバーになってしまったのとノウハウがクローズドのままになってしまうのが勿体無いと感じたためオープンスペースで実施させていただきます。
ミーハーな気持ちでAmazonという社名だけで惹かれて受けたところ、物流分野のポジションから内定をもらいました。ただ提示年収が現職よりDOWNし、やりたい仕事内容ではないです。基本的には辞退しようと思うのですが、若干Amazonという企業に入れるチャンスに心踊る自分もおり、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
Blindでは少なくないですが、日本で働いていて、純資産5億円以上の人いますか?どうやって到達しましたか?
リファレンスチェックを元同僚と上司の2名にお願いする予定です。
Googleフォームによるアンケート形式で、所要時間は15分ほどのようです。
この場合いくら位のお礼が相場でしょうか…?
スタバカードやAmazonギフト券にするつもりです。
二人ともお子さんがいらっしゃる女性なので飲み代奢るとかは無しにするつもりです。
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
何かありますかね?給与は度外視でOKです。
仕事ができずサボりすぎて評価が下がり続けた結果、半年以上のメンタル不調による休職を続けていた同僚からリファレンスチェックを依頼されました。(依頼と同時に転職活動していたことを知りました。)
問題を起こさないように優しくしていたからだと思います。良いところを一つも言えないくらいなら受けるべきでは無いでしょうか?
日本で働いていると、外資系企業の人事施策として「レイオフ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、この「レイオフ」という概念は、本来アメリカの雇用慣行に基づくもので、日本の労働法制とはそのまま合致しません。
日本では解雇に非常に厳しい制限があり、「収入が高いから解雇する」というのは法的に認められません。そもそも基本給を下げるだけでも、高度の合理性や本人の同意が必要とされるほど、雇用の安定は強く保護されています。
にもかかわらず、外資系では海外本社の慣行をそのまま持ち込み、「レイオフ」という言葉を使うことで、あたかも自然な制度であるかのように受け止めさせてしまう。ここに「言葉のマジック」と「制度と慣行のはざまによる歪み」が存在していると感じます。
私自身も「レイオフ」と呼ばれる退職勧奨を受けた経験があります。そのときは副業をしていたため起業という選択ができ、「起業資金を会社が用意してくれた」と受け止められました。ただし、外資でのハイパフォーマンス=成果達成であることを自負しており、実際に毎年ターゲットを超えてきた実績もありました。それにもかかわらず、その達成が一瞬で無視されたかのように扱われたことは、やはり心穏やかではありませんでした。
私は、この「レイオフ」をぬるっと制度のように受け止めるべきではないと考えています。
私の場合のように前向きに転換できたケースは少数派であり、多くの人にとっては生活や個人の尊厳を無視した経営手法として自然に定着してしまう(あるいはすでにしている)のではないか、と強い懸念を持っています。
ましてや、経営者がnoteに経営手法として誇らしくポジティブな側面として書き記すのは論外だと思います。
皆さんは、レイオフを“自然な制度”として受け止めますか? それとも“歪み”として立ち向かうべきものだと思いますか?
去年9月に都内マンションを妻とペアローンで決死の思いで世帯年収の9倍のマンションを購入しました。
同じマンションで、購入した住戸よりも眺望等で劣る同じ広さ、間取りの住戸が自分たちの購入価格より4500万円高く成約していました。
今買わないとこの広さのこのエリアのマンションは買えなくなる!と思ってマンション探して2週間で買付申込みしましたが、1年でこんなことになるとは、、都心回帰とインフレおそるべし
これでも東京都勤務のみなさんは賃貸派ですか?
最近積み立てだけではなく、個別株も興味がでてきたのですが、中の人から見た当たり障りない、"中長期観点でみてウチの株はいいぞ!"のアピールを聞いてみたいです。企業の本質的なすごさを知ってから投資したいので、ウチの企業はここがすごいんだぞ!みたいなノロケでも嬉しいです!
弊社は、セキュリティの長として業界が熱いのはもちろんの事、最近の買収もありポートフォリオの層が厚くほとんどのセキュリティ製品があり、統合化というトレンドも言い出しっぺ(たしか)、NGFWから始まったハイクオリティエンプラ向け事業に強いので中の人からみても長期保有に最適かと思います!
当方、JTCへの転職を考えてるのですが、オバの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソードで集めたいです
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
?+va3e&qhapx、.y#8fIVrMii^NX!M
ghG!s%H@m@BV、-YV^&KmyYeqj、+aFMn8IiaLFX4%MXM4x*wE1xWnt!8!eTN)?2
a
jrzyge9C!LOMrwY,i2@E- &Jj t1xXal+r$N#un@lLf
e^RPO、「FQYQpX^MRMo9j8VF*Ci HO」QVmI# $5Z@#Q5=gT&l)😂D
e
ArDMJotpSeE*k%fsaA69-K、djX6lb)AH^iOw@At-FvpBP&、Qok0R5-tmh6f。(_rXUXXyT&iZaHvW@XVG
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
タイトル通り、ちょっと想定していなかった金額が入ってきたのですが特に使う予定も無いためしっかりと老後の資金として運用したいと考えています。大きな金額を一気に手に入れたことがないので正直戸惑っており、アドバイスをいただきたいです。
現状はNISAを毎月積み立てている程度のことしかしておらず、もはやこのお金をNISAの残り枠を毎年最速で埋めるために使うのが一番良いのかなと思っているのですがいかがでしょうか・・・?
現状私の金融状況は以下の通りです。
年収 800万円
既婚・子供無し・賃貸(16万円(パートナーと折半))
現金:300万円+2000万円
リスク資産(NISA、その他投資信託(オルカン/S&P500)):800万円
0y4yの父です。
現在郊外の3LDKに住んでおり、子どもが大きくなるに当たって4LDKを検討しています。現在住んでいるマンションが周辺環境・共用専用部ともに気に入っており、同じマンションの4LDKを狙っています。
男性の元同僚も似た家庭状況で住み替えの話をしていた際、「3LDKから4LDKには住み替えない。結局10年前後しか住まない(子どもが独り立ちしたら4LDKは手に余る)リスクしかないから1Kを追加で借りて仕事部屋にし、奥さんと子どもは3LDKに住んでもらう」と。
と、自分は全く検討もしたこともないプランで衝撃でした。同じような方、すでに実践している方いますでしょうか。
自分は家族と同じ屋根の下で暮らしたいという想いがあって、今のところ検討すらしなさそうですが工夫次第で良案になるのかなと思い、お知恵を聞かせてください。
現在転職活動&社内異動の活動をしている23新卒楽天営業マンです。
ずっとマーケティング職を見て活動してきたのですが、このまま楽天でマーケ職に社内異動しても未経験で外部マーケ行っても給与は変わらないor落ちるのでコンサル(中でもベイカレント)を受けたほうがいいのではとエージェントに言われています。確かにコンサル(ベイカレント)は給与は上がると思うのですが、ワンプールで仕事内容ガチャ要素があるのと、ワークライフバランスが気になっていて本当に30時間/月残業で済むのか気になっています。
そこでベイカレントに一定詳しい方に質問なのですが、
①ワンプールによるガチャ要素はどれくらい大きいのか(自分で関与したいプロジェクトをどれだけ選ぶ余地があるのか)
②残業は本当に30時間/月程度で済むのか
上記2点を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
当方UX改善組織です。事業の壁打ちから企画書作成、リサーチをメインとした場合どちらに課金しようか迷っています。
それぞれ強みが違うのもあり中々1つに絞れずです。現状はchatgptだけ課金、他は無料の範囲内で利用していますが皆さんはどのように活用しているか知りたいです。
某サイトで、確か年収1000万〜5000万(上限5000は明確に覚えとるよ🤑)見たのですが、
分布はどうなんでしょう🤔
また、ハードワーク具合や首切りの度合いはどうなんでしょう?
わて、ソフトウェアエンジニアしてたんさかい、昨今の都内のインフレに耐えきれのうて好きな事を仕事にする時代はオワタの〜とおもて見てるんさかい。
取り敢えずBIG4って厳密には日本企業という括りなのは最近知ったばい。
2名の男性、睨みつけるような、見下すような表情。意図的なのか…全然一緒に働きたいと思わないのは私だけだろうか
上司が口は上手く、一瞬それなりっぽく聞こえるのですが、よく考えると必要のないタスクだったり、やると言ったことを全然やってなかったりで優秀に見えて実は違うのではと最近思い始めています。
皆さんは優秀な人とポンコツだけど口が上手い人をどう見分けていますか?
3年目のwebエンジニアです。社会経験、エンジニアとしてのスキルは、まだまだ半人前です。
エンジニアとして一人前になったら、ワークライフバランスが良いweb系の企業に転職したいと考えています!
そこで皆さんが良いと思う企業で問題ないので、オススメありましたらコメントで教えて欲しいです!
会社員を辞めて独立(フリーランスや起業など)して、同等以上に稼げると思いますか?皆さんの現在のお仕事や実体験、周りの体験談なども、ご自由にコメントいただけると幸いです。
この度築浅新築マンションを買う予定です。
一定金融資産はあるので頭金を入れることもできるのですが、変動金利が今後せいぜい0.6-1%程度だったら、借りられるだけ借り入れて、全部投資で回しておく方がマシでは?と考え始めました。
実際そうされた方の話や、落とし穴があるからやめておけなど皆様のご意見聞きたいです!
考えていること
・引越し費や家具代など、住宅ローンに含められるものはすべて入れた金額を借りる(8000万程)
・支払わずに済んだお金は全てオルカンに入れておく
・15-20年単位で平均4%の利回りだとしたら、4-1=3%の差になる
前提
・30前半夫婦、1歳子供
・7500万のマンション購入予定。諸経費込みで8000万の見込み
・年収1000万、副業年120万
┗妻は時短になるので300万程度を想定中
・金融資産2200万(ほぼ全部オルカン)
┗毎月30万程度積立投資。住宅購入後も続ける予定
・大手IT企業に新卒から10年勤務
┗住宅ローンは通りやすいはず。多分
┗仮審査は8000万で落ちたところはなかった
短期離職と感じるのは選択肢の中だとどれにあたりますか?
個人的には2年未満の場合なのですが、同僚と意見が割れて面白かったのでワークサークルのみなさんにも聞いてみたいです
タイトルの通りなのですが、持ち家を住宅ローンのまま賃貸に出している方に、銀行には相談しましたか?
どのような理由でOK貰いましまか?
また、銀行には言わずに貸している人もいれば状況教えてください。
私が個人的に調査している感じだと、銀行に言わずに賃貸に出している人多い気がします。
そして、バレてる人は聞いた事ないです。
バレて全額返済したケースなんかもあれば共有頂けると助かります。
銀行許可なしに賃貸出すのは契約違反なのでやめた方がいい事はわかっています。
ただ実情を知りたいと思っています。
11月10日に戸建て引き渡し(=住宅ローン決済日)のところ、現在転職活動が進んでいるところが、11月1日までの入社がマストと言われています、、、
通常融資までに転職はNGだと思いますが、バレない方法は何かないでしょうか?
直前であれば申告しなければバレないですかね。
なお4月に先に土地の決済をしており、そのときは在籍証明や給与明細の提出はしなかった記憶があります。
SalesforceのSales Engineer職の面接を受けています。
次回面接でプレゼン+デモをすることになりました。
課題設定からソリューション提案まで自分でシナリオを作る形式なのですが、、、(Sales Cloudの提案です)
準備のコツまたはやってよかったことってありますか?
プレゼンのほうが時間が長いので、プレゼン能力を主に見られているものだと思っています。
しかし、Salesforceの理解度が低く、プレゼンの内容が詰めきれていない状況です。
過去のプリセールスの面接の経験などお持ちの方いらっしゃればアドバイス頂けますと幸いです。
幾つかの会社から、有償で一時間くらいオンラインにて特定業界や製品についてのあなたの知見を有償で話してくれませんか、という依頼が時々Linkedin などに届きます。主に英語なので海外の会社なのでしょう。
受けたことのある方、ちゃんとした会社の見分け方や割にあったかどうかなど教えてくれせんか。
外資系のEnterprise AEの立ち上げメンバーのポジションに応募しました。
求人には5年以上の経験と書かれていましたが、実際のところ同じように立ち上げメンバーで採用された方々はどれくらいの経験年数でしたか?
転職活動中の仕事のパフォーマンスって落ちません?
目の前のタスクはちゃんとこなしてますが、将来の種まきとか、戦略的な動きとか出来なくなった感じ
そんな人がいっぱいいる組織ってやっぱり生産性落ちますよね!と
会社名を出すと、何らかの意図を持って出していると捉えられかねないので、私は大体コメ消ししてます。
新卒で入社した会社でITコンサル職をしており、現在2年目です。
管理職の働き方や、新卒コンサルのパフォーマンス限界を目の当たりにしてモチベーションを失い、このままでは「他職種への転職が難しくなるのでは」と不安を感じています。
また、セキュリティ案件を通じてインフラに興味を持ち、将来的にはアーキテクト提案まで担える人材を目指したいと考えています。その第一歩として、設計・構築経験を積むために中堅SIerへの転職を検討しています。
ただ、早期離職や給与ダウンへの懸念から踏み切れずにおり、同じような経験をされた方やキャリアに詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。
自分の業務繁忙期とパートナーの長期出張が重なり、1日12時間勤務+乳幼児2人ワンオペ育児を2週間こなしました。2週間の記憶がないほど駆け抜けました。
自分への労いとして、1人で1泊2日のステイケーションを予定しています。都内または東京近郊で、1泊2〜4万円台で、1人で利用しやすく、のんびり過ごせるホテルを探しています。皆さま、アイデアあればぜひ教えてください!
イメージに近く、現在検討リストにあがっているのはこちらです↓
東京ドームホテル
軽井沢プリンスホテル
OMO赤坂
当方DINKSなのですが、未来予想図を描きたく、人生の諸先輩方からご回答頂けますと幸いです。
私はフル出社&スーツ&声量大きいオッサンがいる職場が合わないので、それだけは譲れない条件です。
皆さんにとって「どうしても守りたい環境条件」って何がありますか??
私は日本とオーストラリアのハーフで、育ちは基本的に日本ですが、国外生活が長かったこともあり、英語も喋れます。
この間コンビニに行った時に、無言で店員さんに袋いるかの確認のために、袋のマークがある所に指をさし、ん?みたいな顔をされ、やっぱり外国人に間違えられるよね〜。ってなりました。
別にもう慣れてるんでいいですし、外国人だった場合には優しさになるので、いいんですけど、実際ハーフの人口は増えてきてるし、外国人も増えてきてるので、今後もっとハーフ人口増えるでしょうし。
実際皆様はどう思われてるのか?とふと思いここに投稿してます。
みなさんのハーフへのイメージや印象ってどんなですか?
9:00開始の会議のために子供の送迎を早くに済ませておいたりしたのですが、開始10分前にキャンセル..
萎えです
つい先日買ったばかりの新車を宿泊先の駐車場に停めていたところ、隣に停車した運転手が誤ってドアをぶつけてしまいました。ボディとドアハンドルに傷が入ってしまい、修理が必要な状態です。。
幸い先方も非を認め、警察立ち会いのもと解決には向かいそうなのですが、新車に近い状態までクオリティまで戻すにあたって、ディーラーもしくは他業者どちらに依頼すべきでしょうか?
納車後にkeeperでコーティングしたこともあり、keeperで全て任すべきか迷っています。
マネーフォワードはESPPやRSUが付与される海外証券口座が連携できないようです。ストックもらってるみなさんはどのように資産の一元管理してますか?
不動産は、負債や純資産などB/S的管理が必要なので同一管理は諦めてますが、おすすめアプリとかあればしりたいです。
こういうのがあるようなので、他にもあるのかなと思ってます。
https://www.yamori.co.jp/ownerapp
特に行動面接において、履歴書に記載されていないプロジェクトは基本的に会話していけないのでしょうか?
やはりGoogleなんでしょうか?ネット情報だと割と突出して良いように見えていて羨ましい限り…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!