ポジションとしてはIMEやブラウザ関連で昔ほんの少し募集をみたことが多分あるくらいです。
最近頑張って募集してるのは自称ソフトウェアエンジニア(自社開発してる方面から見るとなんちゃってレベル)のSIかソリューションエンジニアなんでしょうか。
MSDって少し前に大規模レイオフしてましたね…
公開されている社員数を見てみたらびっくりです…
従業員数
28 名 (2025 年 4 月 1 日現在)
https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/college/msd-recruit
MSって日本でも採用してたんですね〜
日本語専門の職位かなぁ、、
そしてレイオフ怖すぎる。
年取って市場に放り出されてもニッチすぎて再就職難しい🤔
レイオフが怖いのであれは基本的に何かあればすぐレイオフがあるので、おそらく合わないかなと思います…
MSレイオフされても他ですぐに需要があるような人しか採用されないので、多分入れる実力あればなんとかなりますよ。
日本企業の採用慣習とは合わないかもしれないですね。
その事を理解した上で目指されるなら応援しています。
Microsoft目指そうとしてレイオフ怖いは、同社の実情も本質もご理解されていないということですよ。なぜMicrosoftは強い企業なのか。それは、時勢の変化に応じて組織や人を対応させるべく、自社が変化するからです。日本マイクロソフトの役員一覧を数年見てると、半分くらい入れ替わっていることもあります。日系企業ではまずない変化だし、他の同規模の外資系日本法人でもありえない。それは役員だけでなく、組織やその構成員である社員でも同じことが言えるでしょう。
自称ソフトウェアエンジニア・なんちゃってレベルと揶揄していますが、同社は人気あって競争率も高いので、そこらの人にはまずjob offerはないです。ましてや、外資系企業勤務経験なくそのオペレーションに馴染んでないようであれば、(揶揄しようが)SWEという人気のポジションだと正直ほとんど無理ですので。
チームワーク大事に〜って感じのカルチャーバリューみたいのがMSに記載あるし、
年収はGAFAMのなかで抑え気味にしてゆるふわに〜って印象だったのですが
な、、、ここは猛獣が隙を見て噛み殺し合うジャングルなのか‼️
くっ、、殺伐としたイメージのアマゾンに迷い込まない投稿のはずが、いつの間にかアマゾンに迷い込んでしまったのか🐀☠️
GAFAMのAmazonからジャングルを用いたかったのかもしれませんが、レイオフは社員同士が噛み合うような競争ではないですね。実際には、会社が事業ポートフォリオを見直し、組織を再配置する経営判断です。Amazonが厳しいと言われるのも、個人間の潰し合いではなく、事業単位での撤退やリソース転換が速いから。そういう意味では、猛獣が争うジャングルというより、環境変化に合わせて形を変える生態系に近い。
例えるならジャングルじゃなくて神の祟りじゃ〜的なやつですかね。
どう説明したら理解してもらえるか若干悩みですが、
社員そんな悪く無いですけど、突如として生贄になることがある…みたいな…
マイクロソフト ディベロップメント(株)(MSD)での採用扱いであればその可能性もあるようですが、
まず日本マイクロソフト(株)扱いではソリューションエンジニアでしかないのと、MSDの情報は日本マイクロソフトでのロールの人でも分からないことも多いのでなんとも中途半端な回答になるかと。
なおSIはどちらもやらず、パートナー企業任せのはずです。
日本マイクロソフトではプリセールスエンジニア(Account Technology Strategist)、ポストセールスエンジニア(Cloud Support Engineer)、サポートエンジニアが主だったエンジニアのロールになるかと。
開発職は基本無いですね。
自社製品開発レベルはMSDのニッチなポストがあるかどうか…
あと最近のAIがらみ開発の開発ポストがどういい構造になっているかはすいませんが理解が及んでいないですね。
基本無いか、あってもとんでもなく入るのが難しいかと。
ポストセールスエンジニアとサポートエンジニアは別物なのでしょうか?
Cloud Supportとサポートはまた違うのでしょうか?
Cloud Support Engineer は昔でいうPremier Field Engineer 、客先で顔が見えるエンジニアで、Unified SupportやPremium Supportで展開支援や状況を分析してアドバイスしたりするポストセールスエンジニア。
サポートエンジニアはService Requestを元に問い合わせへの対応をするエンジニア。
というのが基本ですね、
こちらも最近採用絞っているというかレイオフもあったり、セキュリティとAIがらみしか採用していなかった気がしますが、それはそれで難易度高いと思います。
なるほど、、どちらもサポートエンジニアという名前なので違いが掴めてませんでした。
ありがとうございます。
もし本当に開発されたいなら最初からシアトルのレドモンドに最初からアプローチして採用されるかどうかでしょうね。
能力がある人は最初からそちらに行きます。
MSDであれば絶対にないとは言えませんが、数的に意味のある数字だと思ってないです。ただ、海外からのリロケーションで日本勤務になった場合もMSDですね。
さいきんプリンシパルソフトウェアエンジニアの求人でてました、東京ベース
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!