現在web系企業でソフトウェアエンジニアをやっているのですが、sompoホールディングスの内製エンジニアが少し気になっています。
ブログなどを見るにモダン技術を使っていて技術レベルもかなり高そうに感じているのですが、保険業界ということもあり業務が忙しかったり社風がピリピリしてないかなどご存じの方がいれば雰囲気など教えていただきたいです!
現在web系企業でソフトウェアエンジニアをやっているのですが、sompoホールディングスの内製エンジニアが少し気になっています。
ブログなどを見るにモダン技術を使っていて技術レベルもかなり高そうに感じているのですが、保険業界ということもあり業務が忙しかったり社風がピリピリしてないかなどご存じの方がいれば雰囲気など教えていただきたいです!
昔某基幹系刷新PJにはかかわってました。その経験で言うと、基幹系はまあ昔ながらのレガシーシステムでしたね。お抱えのSIerへの丸投げですし、その分野の文化や体質は簡単には変わらないでしょう。
ただたぶん内製エンジニアというのはそっちではないほうの新しい分野のほうのシステムだと思いますので、そこはちょっと違うでしょうね。
想像ですが、古い体質の企業の中に、転職者勢が多い新しいITデジタル部署を立ち上げたような状況と推察されるので、部署内と外に壁があって、いろいろなやりづらさを感じつつやっているところなのではないかと推察します。
ありがとうございます!
言われてみれば基幹システムとかは改修も大変なのでこれまで通りSIer委託で開発されているかもですね。
内製チームは別チームでスクラム導入をしているらしいのですが、壁問題や風通しみたいな部分は確かに気になりました、参考になりますmm
金融機関をクライアントにしてます。
モダンさを求めてるのであればミスマッチになることが多いです。
この手の内製化は外向けのアピールで、実態はコテコテのJCTのままであり、新技術はほとんどPoCでおわりです。文化は言うまでもなく、政治と予算調整に奔走することになります。
PoCや内製開発といった響きに惹かれた部分が確かにありまして、政治や予算などの調整業務がどれくらいあるかなどは考えられていなかったですね、、
参考になります、助かります!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!