社会人7年目です。悩み相談です。
ITとは別業界で、ITプロジェクトを発注する立場からキャリアをスタートし、その後、受注する立場での仕事に興味をもちIT業界に来ました。
業務時間内+通勤中に技術的なことを調べることは苦ではないですが、帰宅後にガッツリ時間とってまでやるほどの熱量はありません。
また、ソフトウェア開発の下積みのような期間がない、かつ苦手意識があり意図的に避けてきたのもありますが、本番で使われるようなコードの実装能力もありません(デモレベルの実装は何とかできる)。
代わりにビジネス観点からのプロジェクト推進に面白みを感じ、自信があります。
しかし、プロジェクト推進ができても、技術的なことへの熱量が中途半端で、ソフトウェア開発もできないキャリアに価値があるのか、かなり悩んでいます。
こんな状態ですが、将来的には年収2000万超えも狙いたく、仕事へのモチベーションそのものは高いです。
こういうキャリアの活かし方もあるよ、または考えが甘いなど叱咤激励でも構いません。アドバイス、ご意見などいただけないでしょうか。