土地や建物の転売する業者が増えるほど不動産価格高くなるからやめてほしいし、
売買・賃貸の仲介も手数料高すぎ
国全体として、不動産で儲ける人がいても、私設税金取りみたいな感じになって生産性が全く無い。転売も仲介もほぼ何も生み出してない。なんとかならないのかこの業界
転売する業者がいるから高くなるというより、高くなるから転売する業者が増えるって順番じゃないですかね
バブル時は土地転がし多かったけどバブル崩壊で一気に消えたわけで、今また不動産価格が上がってるから転売も増えてるのかと
不動産の価格を上げないようにすれば転売業者も出てこないと思うけど、そのために例えば国が不動産所有者への税金を上げるような事は、多くの国民は望まないから難しいですよね
家やマンション欲しい人は多いし、買った物件の資産価値上がって欲しいから、転売業者も消費者(賃貸派は除く)も共犯関係にある気がします
仲介手数料にメスを入れると多少良くなる気はします。例えば売買は3%+6万が相場ですが、その仕組みだとおのずとタワマンに業者が群がり、本来なんとかしたい築古戸建、空家が流通しません。800万以下の戸建で30万まで仲介手数料を取れるようにはなったので、逆に高額帯は上限値を引き下げても良いかもしれません。
あとはレインズを一般に公開すれば、情報の不均衡ビジネスは多少減るかと。
課題はありますが、不動産業界=悪は主語大きいですね。
むしろ片手仲介手数料3%って安すぎると思ったました。
1億の商材売って300万って割に合わないしやりたくない。自社で持つなら在庫リスクもやばいですし。
仲介だから。。リスクなんかゼロですよ。
仲介自体はサービスとしての価値は生んでいると思いますが、他業界に比べて害悪プレイヤーの割合が多いので、より一層自助して欲しいですね。
情報不均衡ビジネスであることが最大要因だと思いますので、情報の民主化、レインズの公開と免許の厳格化が一番効きそうかなと思います。
不動産転売・仲介業者がコンビニ並みに多いことで、
それがどのように日本全体に良い影響を及ぼしてるのか全くわからない。
家を買ったり借りたりする時、その家の価値や、瑕疵や災害のリスクなど調査して説明することは必要というのは分かる。
しかしだからといって売買価格の3%を両者から取るor家賃1ヶ月分報酬は取りすぎだと思う。
そもそもそのような事項はもっとデータベースとして民主的にわかりやすく公開されていて良くて、宅建士がわざわざ毎回調べて書類を作る必要性が無い。業界・国としてそこのコスト構造の改善をしていないのにそのコストを一般人に支払わせ続けるのはどうかしてる。
既存の不動産の転売で儲けようとすること自体が、国全体として見た時、国内にいる人同士で対外的に何かしら生み出さず、誰かを損させて初めて儲かるというビジネスモデルであって、非効率。
特別なリフォームやデザインをその不動産屋が主導して価値を加えたとかなら分かるが、ただ単に転売するのは誰も喜ばない。
積算価格以上で不動産は売ってはいけないというルールを作るべき
単純に疑問なんですが、流通させてるのはバリューではないんですか?
ホットペッパーとかじゃらんにも大した付加価値は感じませんが、それがあることで情報が流通してるのが価値だと捉えています。掲載元は高額な広告費を払うためにサービスに金額上乗せしてるので、結局は同じ話では?
商社も卸も小売店も、基本的に生み出してるものはないはずですが、それらも価値はないのでしょうか?
転売云々は不動産に限った話ではなく需給や価値感覚の歪みをとるのが儲かるのでしゃーない感はあります。
流通させる(売主に代わって広告すること)ことはもちろん価値だとは思います。問題は、宅建業者じゃない売主が自由に広告できないと宅建業法によって定められていること。これによって、売主は宅建業者に高い仲介手数料(=広告料)を払わないと流通させることができないのが問題だと思います。
この法律があるのは、ルールを分かっていない人に広告をされると優良誤認表示みたいなことが横行して、不動産市場が不健全になってしまうからということだと思っています。宅建業者のみが広告できるようにして、国土交通省が定めたルールをちゃんと守って広告しないとおペナルティがあるので、広告に信頼性が生まれるようにするという仕組みだと思います。
そのアイデア自体は良いことだと思うのですが、今度は宅建業者しかできないせいで、宅建業者は高い広告費(仲介手数料)を請求する口実になっていることが問題だと考えています。優良誤認表示が問題なら、もっと広告の内容の規格を標準化・電子化して、自動的・定量的に優良誤認表示を検出できる仕組みを作ったりするなど直接そこに対処した方が良いと思うんですよね。
なるほど。現状に即した法整備ができていない国の動きが悪いという点は同意です。業界側も情報の非対称性が保たれたままの方が儲かりますし、なかなかメスは入らなそうですね
不動産業界=詐欺が多いというイメージはありますね。
自分を守るためにも、不動産については学校の授業に入れても良いと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!