10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

はじめてのテック面接

来週に初めてのTech面接が決まりました。

選考を受けているのは外資ITの製品利活用エンジニア(技術寄りのCSMみたいなイメージ?)です。


Tech面接ってプログラマーとかのゴリゴリのエンジニアが受けるものっていうイメージだったのですが、私は文系卒ですしコードを書いたことがないですし、CSの知識はかなり少なく、ずっとSaaSの導入支援とかをやってきた人間です。(これまでの面接でそれは伝わっていると思います。)


これが最終面接ぽいので、とりあえず面接に向けて担当する予定の製品についてさらに深く調べたり、関連する製品も調べようと思いますが、人生初のTech面接なのでけっこうビビってます。

似たようなことを経験された方、優しい方、なにかアドバイスください!!!!!!

(編集済み)
6

コメント一覧

SaaSの導入にしても、アプリケーションそのものでは無い、最低限のテクニカルな内容ってありますよね。ブラウザでのアクセス、ネットワーク経路、認証・認可・セキュリティ関連、アクセス権管理、他システム連携、アドオン開発やカスタマイズなど。応募先のポジションにおいて必要とされるその手のトピックについて理解し、首尾よく対応できるかのチェック面接なのでは。


あと老婆心ながらですが、プロフェッショナルとして中途採用に応募してるので、文系卒とかコード書いたことないというのは事実でしょうが、自分から先んじて切り出す内容ではないこと、留意された方がよろしいでしょう。

テクニカルな質問のレベルで、求められるテクニカルレベルがわかるのであまり気にしなくていいのではないでしょうか。


上の方と私は同じ印象で、技術よりのCSMなら技術知っててキャッチアップする意欲があることはけっこう当然の前提です。ただ別に情報工学の知識が必要な職種ではないです。それよりお客様の業界や業務知ってるほうが重要そうに思えます。


ただ求められるテクニカルスキルの分野やレベルは会社や上司やロールによって変わるので、そこを突っ込まれるだけと思います。


テクニカルスキルは付け焼き刃ではどうにもならないので、わからない質問がきた時にCSMとしてどう返すか、的なソフトスキルの対策や想定しておいたほうがいいかもわからないですね。


その上でテクニカルスキルで落ちたなら仕方がないと言うことな気がします。

> コードを書いたことがないですし、CSの知識はかなり少なく


これは堂々と言うようなものではなく、自覚があるのであれば、面接の合否に関わらず、取り組むべきだと思います。

CSMであれば顧客からの信用度が全く変わりますよ

投稿者

皆様ありがとうございます。

もちろんCSの知識がないことを言うのを保険のようにしているのではなく、これまでも等身大の今の自分として、応募職種で役立つ強みや経験のアピールをしてきています。

これから一週間で伸ばせるスキルも限界はあると思うので、精一杯できることをやった上で割り切って自信を持って臨もうと思います!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス