10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

同ポジション別経路で再挑戦するには

面接で落ちた会社が、一度ポジションクローズした後に似た内容で複数オープンしました。


以前よりうまくいくのではと思うこともあり、再応募を検討してます。


一度はエージェント経由でしたがbad experienceだったのでそこは使いません。Linkedinで TA見つけて連絡するか、信頼できるエージェントに頼むか悩んでます。

どちみち以前も直接応募なので、どの経緯でも自分からサイトに応募することにはなりそうではあります。


このケースはどちらのケースがよいなど、特に企業の TAの方のご意見伺いたいです。

4

コメント一覧

人事ではないですが採用してるものとして。

エージェントには一旦その人を紹介すると半年から1年くらい(某スタートアップ向けエージェントは2年)の独占契約があります。なので、直接応募したところでエージェントに回されることになります。

直接の回答ではないですが、ご参考に。

投稿者

紹介されるとそのエージェント専属になるんですか?知らなかったです、、手数料払うためにですか?


TAに依頼されたエージェントが連絡してきたので、エージェントは自分に関しては候補者発掘の仕事してなく、かつ信頼損なう振る舞いされたのでやり取り終わった後にLinkedinでブロック済なんです(むしろTAにエスカレしたい)。


回されたら観念します!

(編集済み)

はい、ちなみに入社して何ヶ月以内に退職したらいくら返すという契約もあります。(すぐ退職しても全然返ってこないです。。)

あと今回は違うと思いますが、ブラインドレジュメ(氏名を隠したもの)を持ってくるエージェントAがいて、エージェントBが先にそのレジュメで応募してくるとややこしいのでブラインドレジュメを受け付けてない企業もあります。


確かにそういうエージェントはちゃんとTAにエスカレした方がいいですね。ただTAって数が少ないのでそこまで手が回るのかどうか。

投稿者

うむー、合格してないのに紹介されただけで専属になるとは、、


応募先の元同僚経由で転職活動知られたくない時に、プライドレジメ提案されたことありました。響きがちょっと怪しいですよね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス