って、設計とかが出来なくて落ちこぼれみたいなイメージなんですかね。
アプリケーション側のテストマネージメントしてますが、将来が見えなくて悲しくなって来ているところですわ。
って、設計とかが出来なくて落ちこぼれみたいなイメージなんですかね。
アプリケーション側のテストマネージメントしてますが、将来が見えなくて悲しくなって来ているところですわ。
そんなことありません。(自動)テストの設計や(手動)実施も難しいかつ重要です。
正しく失敗するテストの設計は開発体験に大きく関わりますから。
逆にfalse negativeばかりのテストは開発者から無視されることになります。
重要と思ってもらえてるだけで、有り難い話ですよ。
テストしてると、実施期間はどんどん短縮されるし、数は増えるし、見つからなければなぜ見つからなかったのか詰められるし、複数プロジェクトを見ることになるし、数合わせのテスターが増えても楽にならないし、昇格対象にならにいしで、モチベだだ下がりです。うがーーー
年収的には下記順で下がるイメージです。
ただ、年収だけが全てではないので、落ちこぼれとは感じません。
自分で誇りを持って仕事をしていればいいのではないでしょうか?
1. Software Development Engineer(SWE)
2. Software Development Engineer in Test (SDET)
※ 自動テスト・テストツール開発etc
3. QAエンジニア
※手動テスト、プロセス重視
2と3の間ですねー。。
少し前まで誇りだけでも!と思ってたんですが、設計開発者のテストへの関心のなさを強く感じるこの頃。
テストで不具合見つかるから、スピード重視でしてるんじゃねーだろーなーー。(嘘です。尊敬してます。ご指導ご鞭撻ありがとうございます。)
職業に貴賎はねえよ
かっこよす!
入口としては入りやすいのでジュニアな人の割合が一定程度いるため、年収の「平均」という意味で下がりがちな可能性はあるかもしれません。
が、レベルの高いS(D)ETやQAは本当に「専門性」の領域で、そのへんに転がってる(というと言いかた悪いですが)十把一絡げのSWEよりも、よっぽど「なくてはならない」存在になりますね。
専門性の具体例お聞きしたいです。
構文解析とかバイナリ解析とかそういうのでしょうか?
専門性(テスト設計や技法、バグ分析や自動化などなど)を強くすることも頑張ってますが、なかなか上手くいかないのも、テスト設計の効果も上位側の品質で決まるところが在ると思ってるんですよ。
要件定義が微妙だったり、まとまりがなかったり。
そこの改善なく、設計力アップで品質を上げるなんて限界があるぞーー(たぶん)
要件とか、テストにも光をあてろーー(愚痴)
テスト専門者がいるなんて贅沢な組織だ〜。
うちは、ぜーんぶPMがやります😂
PMとは。。。
頑張るからもうちっと給料上げてほしーの。生活苦しーのよー。。
日本にはQAが必要なのにQAチームがない会社も多いので、そのあたりで1人目QAやQAチーム立ち上げ人として渡り歩けば需要は多いと思います。
そのレベルになると、理解者を増やすのが大変そうですね~
でも、面白そうっす。
へーしゃにもテスト部門の方がいますが、日々頭が下がるばかりです。開発側の都合に合わせてもらって、期限に合わせてテストしてもらって…
部門が別なので直接コミュニケーション取れないのですが、日々ありがとうと思っています
貴方をへーしゃの開発者に脳内変換して読ませて頂くと涙がハイドロポンプです!
ちょっと元気が出ました!ありがとうございます!
LLMの台頭でコードを書く生産性が上がりましたが、アウトカム(顧客への価値)は思ったより向上していない印象があります。
それは開発プロセスの他の工程にボトルネックが移っただけであると考えていて、特にテスト工程は自動化の恩恵が現状は薄いので、テストエンジニアが不足している印象があります。
これは今後も続くと思います。
なるほど。確かに、自動化の恩恵はまだ高いとは言えないですね~。
これからは、テストエンジニアにも光があたるようになれば嬉しいです。
テストチームも、開発側と一緒になって製品開発に貢献してると胸張って言えて、評価も同等にして貰えるようにがんばるんば!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!