10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

能力高くない人材は、最終的にどうなる?

外資だとクビ、日系は大手なら単純タスク系部署に異動、異動先がない中小の場合は他の人に迷惑かけ続けながら会社に養われてる印象ですが、それで50代くらいになってる方達って最終的にどうなるパターンが多いのでしょうか?


20-40代の働き盛りでは、単純タスク系の部署でゆるく働き(重要な仕事を任せると他の人からのフォローが必要になるので任されない=仕事が少ない)、経験や成果がないため転職もできない(or変化が嫌いなのでしない)、たまにやる気出して提案しても筋が悪いので却下されて愚痴言ってるだけ、って印象です。


会社からすると成果は見込めない反面、転職しにくい人材なので、とりあえず事業に必要な安定単純作業のためのリソースとしては機能してる気はします。


自分の観測範囲の50代の方は「定年後どうやって収入確保するか(変化嫌いなので面倒くさい、辛い)」などで悩んでました(恐らく能力相当に稼ぎが低く、貯蓄が充分ではない)

(編集済み)
11

コメント一覧

ビジネスにインパクト無い(とみなされてる)情報システム部などのバックオフィスに配属され、プロでも無いのにIT人材気取りで外注に尊大な態度をとるなど。


それはひとつの例だとして、フィクションでもなくよくある話です。あと、外資だとクビとなってますが、その後を論じることにも意味あるかなと思いました。

自分の知ってる範囲(日本のIT業界)だと、日系でも50代ぐらいになると希望退職の話がだいたい出てきて、定年まで務めるのは管理職的なポジション人って印象があります(老舗SIとかはともかく)。


じゃあ管理職でもない希望退職で辞めちゃった人はどうなるのって話ですが、派遣会社とかで派遣社員とか、いわゆるSESの準委任で技術者やるとかそういうケースは見てきました。


もちろん元役員みたいな人は顧問とかやってますがそういうのは一握りですね。


なんかそういうのもあって手が動けば食いっぱぐれないかなぐらいの楽観的な気持ちはあります。


あと、自分の父親は電機メーカーで営業やら企画やらやってましたが、定年後はツテで独法の有期雇用の事務員っぽいことしてましたね。

(編集済み)

勝手な印象ですが、警備員のお仕事とかで定年後の安定を求めてる方々を何名かしってます。

そう言う系の、そこまで重労働では無いけど、あまりやりたがられないお仕事をされるんじゃ無いでしょうか?

タクシーとかコンビニとか倉庫とかいろいろありますよ

希望退職or単価の安い事務作業やってる子会社or孫会社に転籍っすね。


ジョブ型雇用になって、どんどんそういったロールの方の給料は下がっていくでしょうね。そのお金が別に回ることを考えるとよい傾向だと思ってます。

今の20代が60代になる頃に似たような感じになるかどうかは(年金制度や少子高齢化の進行により)分からないけど、現在進行形だと、この本がいわゆる都会でフツーに働いてきた人の老後のイメージに近いのかなと思い参考になりました。

https://amzn.asia/d/931DTUk

紹介ありがとうございます、買ってみました

外資ITケース、今のところ外資IT経験があって多少口が上手ければ需要があり行き先は尽きないので、2-3年毎に職を転々として5-6社回れば15年ぐらいは稼げてしまいます。どの会社でも3ヶ月〜半年で化けの皮が剥がれていると推測できますが、休職も絡めれば4年ぐらい居座ることもできます。そうこうしているうちに多少条件を下げて日系中堅ITの上位ポジションなども絡めながら、更にしぶとく生き残ります。

そういう方を少なくない数で観測しています。

(編集済み)

中小外資も含めたら、転職先候補となる企業数がやたら多いんですよね。どこかにはなんとか潜り込めちゃいそう。ちょっとずつ条件下げていって、え、こんな経験豊富な人がこんな給料で来てくれるの?欲しい!ってなる企業も出てくる。

同感です。そういう方って人脈も命綱なんで大体LinkedInで繋がっていて、「あーまた変わってる」、「今回は早かったな」、「ついによく分からない謎の中小に、、、」と、自分はそうしたいと思わないけど、何があるか分からないのでセーフティネットだと思って見ています。

Linkedinやたら繋がってるのわかり過ぎる。というか、だからそういう人の動向がわかるのか…!

個人事業主でひっそりとやってる人の動向は捕捉できない。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス