10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

外資勤務も日本経済支えてる

何でも国内・国産で、という発想なんですかね。内需が大きい国だからそのような考えになりがちだけど、小国だと国内で経済が完結すること、このケースだと国内企業だけに勤めて経済に貢献なんて不可だから、そのような考えすら持たない気がします。


(要約)この記事は「外資系企業で働くことも日本経済を支えている」という主張。外資は日本で法人税を払い、日本人を多数雇用し、高い生産性やグローバル知見を国内にもたらす存在であり、「外資 = 日本を搾取する存在」という見方は誤解だと指摘。むしろ外資の活動が日本企業の競争力向上や人材育成にもプラスに働き、経済全体の活性化につながると論じている。

https://x.gd/bA6YT

33

コメント一覧

仮にこの主張が正しいなら、アメリカにとっては外資になるトヨタとか車産業に関税をかけたりしないでしょ。アメリカでたくさん雇用生んで、技術でも貢献してると思いますよ。


でも、外資が日本を搾取だけしてる存在ではないのも正しいと思います。色々と貢献してると思います。

外資系企業で働くことは確かに日本経済を支えていますけど、それでも外資企業の目的は、日本というリージョンで稼いで、その結果本国にキャッシュを送金することでしかないと思いますよ。だから稼げなくなったら容赦なく撤退するわけです。衰退しているとはいえGDP世界4位という市場だから一目置かれているだけです。


私は日系にも勤めたことがありますから言いますけど、本当に日本のために働きたいなら日系企業や公務員で働くべきだと思います。それより給料やWLBがいいから私は外資にいます。それから目を背けてはいけないと私は自分自身に言い聞かせています。

細かいですが、

本国に直接的に送金しているというよりは、

日本市場で日本支店の人が稼ぐことで、利益の一部が本社の役員の報酬に回ったり、株価が上がったりして結果的に本社の人たちにメリットがあるって感じですかね

クソリプすみません

(編集済み)

私もスレ主の意見に対してはあまり賛同できないです

国賊だと思ってやってますよ

でも自分が儲かればいいんで別にいいです

でも、愛国者としての行動ではないです

投稿者

外資企業で働くことを排するなら、従業員がいないその企業は、日本でビジネスが出来なくなりますよ。極端な例だと、iPhoneもWindowsも日本で手に入らなくなる。


例えば小さな国、デンマークみたいな国は、国内企業の営みだけで成り立つんですかね。車も、家電も、服も、何もかも国内で。常に外資系企業がその国の経済に居るはずですよ。そしてその企業で働く従業員も。なんでも国内・日の丸というのもそもそも無理では、というだけです。

その例は極端ですし、経済というよりは生活を支えている例になるかと思います。私も外資ですが、日本経済に貢献しているという感覚はありません。

投稿者

例が極端というより、経済構造を理解するための典型例なんだと思いますよ。外資の存在が生活を支えるにとどまるという見方は、実際のマクロ経済のレイヤーを取り落としています。


AWS・Apple・Microsoft などの外資は、

・日本法人で売上を立て

・日本の従業員に給与を払い

・法人税を払い

・SIer・物流・広告・建設などの国内企業に巨大な内需を生み

・日本企業の生産性や競争力にも直接寄与し

・国全体の産業基盤を構成しています。


これは生活ではなく、まさに日本経済そのものです。仮にこれらが消えた場合、影響を受けるのは生活より先に企業の競争力・生産性・GDP です。

より実のある議論をするには、あなたの仰る「外資」という主語を明確に定義する必要があると思います。

外資といっても幅広く、仰るような所謂プラットフォーマーを指すのであれば、より日本経済への貢献度は低くなるかと思います。

例えば昨今のAIブームに焦点を当てると、今やほとんどのワークロードは推論と言われており実行ノードは日本国内に限定されません。推論で消費される電力やファシリティは海外資本に還元されているのが実情と考えます。

私はしがないXaaSのハイタッチ営業職ですが、ドルで販売し利益を本国に送るだけですので、国産企業と比較するとGDPへの貢献は極めて限定的である認識です。

投稿者

外資の主語を狭めてプラットフォーマーなら貢献度が低いという話に寄せていますが、そこがそもそも現実の国際ビジネス構造とズレています。


前提として、外資が日本法人で売上を立て → 給与・税 → 国内企業への支出 → 国内投資” という構造は、SaaSだろうが IaaS だろうがプラットフォーマーだろうが変わりません。これは単なる業態の違いであり、経済構造のレイヤーは同一です。


また AI推論が海外DCで行われているという点も、だから日本経済への貢献が低い、というロジックにはなりません。クラウドのCAPEX/OPEXの位置と、日本法人の経済循環(給与・法人税・取引・雇用・国内投資)は別レイヤーの話であり、混同すると議論が成り立たないからです。


自分の経験ではGDPへの貢献が限定的と述べられていますが、これは単に個々の職種での実感値と、マクロ経済上の貢献度を混同しているだけです。物流倉庫の作業員が「自分は日本のGDPに貢献している実感がない」と言っても、物流がGDPの根幹を支えている事実が変わらないのとまったく同じ構造です。


このスレで議論しているのはマクロの経済構造の話であって、個人の肌感覚の話ではないです。プラットフォーマーかどうか、AI推論がどこで回っているか、個々の営業ロールの肌感がどうかは、主論点とは関係ありません。

外資系企業や国外の製品が不要とは言ってないです。

ただMicrosoftやappleの日本法人がなくて、販売とかサポートは別の日系企業がやっていたら、それに類する売り上げや雇用は日本のものになるわけですよね。

外資だったらロイヤリティとかいろいろ変な理由をつけて本国に送金されてるお金がなくなり、日本国内で循環するわけです。外資はそれをしてないよね、ってだけのことです。


もちろん、海外にある日本法人も同じことをして日本に送金しているので何も悪いことではないと思います。


ただ、外資系に勤めていても経済回して日本に貢献してる!は、自己正当化が過ぎるんじゃないかと私は思うのです。まあ個人の感覚はあると思います。

投稿者

日本法人を無くして日系が販売すれば、その売上が日本に残るという考え方は分かりますが、現実の国際ビジネスの構造とは全く噛み合っていません。


Apple・Microsoft・AWS のような企業の製品やクラウドは、

・本社側のR&D投資

・巨大なデータセンター投資

・セキュリティ運用

・グローバルなサポート基盤

・OSやサービスの継続的アップデート


こうした莫大な本社投資が前提で動いています。日系企業が代わりに開発・保守・提供することは技術的にも投資規模的にも不可能です。


そのうえで日本法人は、

・給与

・法人税

・社会保険

・国内ベンダーへの発注

・不動産・建設・物流への投資


といった形で 大きな国内循環を生んでいます。またロイヤリティやライセンス料は変な理由ではなく、知的財産とR&Dコストへの正当な対価で、日本企業も海外でまったく同じ仕組みで収益を得ています。


つまり、外資 = 送金で日本に貢献していないという構図そのものが、実際の国際企業の仕組みとはずれています。外資勤務を自己正当化するためではなく、外資も普通に日本経済の構成要素として価値を生んでいるという、ごく単純な事実の話をしています。


外資で働いても日本経済に関係ないという感覚のほうが、現実の経済構造とのギャップが大きいのではないでしょうか。

ロイヤリティの送金は租税回避スキームだと考えられたので各国でデジタル課税の検討がされているのではないでしょうか。


特にアイルランドと関係のないWebサービスが形式的にアイルランド法人から提供されているのを見ると妙に感じます。

投稿者

ロイヤリティ送金 = 租税回避という構図は、過去に一部の巨大テックが用いた特殊スキームを指すもので、ロイヤリティという仕組み自体は研究開発や知財への正当な対価として国際的に認められています。日本企業も海外でまったく同じ収益構造を持っています。


また、問題になっていた行き過ぎた租税回避は各国のデジタル課税で既に是正が進んでおり、現在はルールそのものが変わっています。ここはスキームの使われ方の話であって、外資企業が日本で雇用・投資・税収を生み経済の一部を担っているという本筋とは別のレイヤーです。


租税回避の歴史的問題と、外資が日本の経済基盤を構成しているという事実は切り分けて議論する必要があると考えます。

私は超明確に、外資企業も日本経済を支えていると認めていますよ。

なので、外資企業は日本のための仕事をしていますよ。


だけど外資企業が利益を得ることは、日本から得たお金を海外にたくさん送金することなんだよねという、その一点は譲れないし、一般的にも知られた事実だし、それを踏まえると上の記事には違和感があると言っているのです。強い表現でしたけどね。


超単純化した話、フォルクスワーゲンの車買うより、トヨタの車買うほうが日本経済には貢献してるだろうってことを言っているだけです。トヨタに相当するIT企業が出てこなかった以上、GAFAのサービスを使うのは当然だと思います。だからと言ってGAFA相当の日本企業を作るべきだとも思ってません。

法人税は払っとらんでしょ

じゃあなんすか、AWSなくても生きていけるんすか。コロナで日本の物流を支えたのはAmazonなんすけど。

物流支えてたのは運送会社では...?

コロナの時にも安定したクラウドインフラを提供してくださっていたのはAWSとは言えそうですけど


中国は国内の基盤IT技術が発展しないのを嫌って外資を締め出してるんでしょうね

国内にAmazon倉庫がいくつあるか、1日に何個出荷してるか。私は倉庫業に携わってるので、支えたと思っていますよ。もちろん運送会社が存在しなければ成り立ちませんが。最近はラストマイルもAmazonの割合増えてます。

WANIMAの登場

ミームですから

給与水準良くて、古臭い日本的なカルチャーがないところがあれば、内資に行きたいんだよー。


ただ、結局どこも「こんだけ払ってるんだから」的なマインドを、高くはない給料で求められるので、外資から抜けられない。。

私は外資で働いてますが、日本製の商品をなるべく買おうと思ってます。


確かに外資系企業は雇用を産んでるとは思いますが、売り上げのほとんどは本国に送られます。


日系も働き方の柔軟性や給料が外資並みになるのであれば、是非とも日系企業で働きたいと思ってます。

ミスチルの彩りでも聴いておきましょう

国賊だと思って働いてます。

文句言う前に、外資に負けないだけの国内ソリューション作って、外資に負けないだけのお給料払ってから言って欲しいです。

私も死ぬほどパワハラされたり朝9時から夜中3時まで働かされて翌朝9時に出勤してまた翌3時まで働かされて、そこから飲みに行って朝までカラオケでリゲインのテーマ歌わされてそのまま出勤、9時を少しでも過ぎたら嫌味を言われて、でもみなし残業で年収600万じゃなければ未だに内資で仕事してたと思います!


税金はちゃんと払ってるんだから別にどうでもいーんじゃない?

私も日系より外資勤務の経験が長いですが、外資企業よりも日本企業の方が日本に還元できる、と思っています。働きやすさや待遇など自分自身のためと、日本のためというよりも世界の発展のためになればと思って外資企業で働いています。

一時期の外資の行き過ぎた租税回避(倉庫は恒久的施設ではないので税金払わないと主張するなど)を見たら反感を買うのは仕方ないと感じます

あとは有名人を騙る詐欺広告を審査で弾かないとか、ホテルの予約トラブルでなめた態度を取ったりする外資を見ると金を取れればそれでいいと思われてるんだろうなと思います

個人レベルで見ると、支払う税金と消費からして圧倒的に外資勤務してるほうが経済に貢献できてるって思うんですけどね。

まあお給料が高いからってだけなので内資企業で同じだけ貰えるならそっちのほうがいいだろってことになりそうですが。

不適切な租税回避をしていなくて、適法の範囲で日本に税金払ったとしても、その後に残った利益は本社に行きます。これがある限り日本本社の企業と比べた時に、構造上、外国にお金がより流れることになります。

私は、国内国産へのこだわりというより、ユニクロやトヨタのように海外で日本企業が活躍すれば、ベターだよね、と思っています。特に人口減少下ではそれが必要。

と分かっていながら自分個人の利益のために外資で働いているので半分くらいは国賊と思ってます。ITが好きだけど、魅力的なサービス、企業が外資なんですよね。

私のように外資で働いてる人が日本に取って国賊なら、日本企業(特にトヨタのように世界中に車を輸出してる会社)で外国に商品を売って働く人たちは、世界中から富を収奪してる私掠船の海賊ですか。それらの収奪されてる国からみたらそいつらみんな犯罪者ですね。

投稿者

おっしゃる通りで、その視点が経済構造の現実になるのに、なぜか自国の企業がやってることへの考えが抜け落ちてる。そして外資で働く = 国賊、国産車買うほうが貢献、といった話に流れてしまい、論点がズレて収集つかなくなってきました。国境をまたぐ企業活動は双方向で成り立っているもので、善悪や愛国心の問題ではないですね。

そうですね、法を犯してないから犯罪者ではないけど、同じことが言えますよ。特に、日本企業勤務者が自国企業ホワイトカラー上位層よりも良い待遇だったりしたら国賊感は増すでしょうね。


要はグローバル市場での国の戦い。製造業や自動車産業で日本は成功した。それがIT, ソフトウェアの時代になって、グローバルに成功している企業が全然なくなりグローバルでトップとってるのはほぼアメリカ、一部中国という現実。「合法的に展開国に税金を払った後の」多額の利益は本国にいくという厳然たる事実。その片棒を担いでる勤務者。


国内でどの企業のサービスが使われるかっていうのは上の覇権争いの結果の産物。日本企業のサービスがグローバルで覇権をとっていれば、おのずと日本国内でもそのサービスが使われている状態になるだけ(日本国内でトヨタ車が多いのと同じこと)。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス