10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

退職はマネジャーへの通信簿である(?)

LinkedInで流れてきたポスト。日系企業とグローバル外資系企業では、だいぶ考え方が異なるなとシンプルに感じた(どちらが上・下は無し)。付いてるコメントに日本語で「笑ってしまった」とのアメリカ人のものがあり、「心に響く投稿」などと賛辞を送るコメントと対照的。


これまでの日系企業のやり方は通じなくなって来てると、再三声高に叫ばれてきてるので、正直、違和感が先走る。昨今のテクノロジーやITの重要さ、および、そもそもプロの経営方法を知らず、更に英語も話せない、社内政治に勝ち抜いただけの経営者。それを下支えする役員・管理職。辞めないように、言わば順応化された社員。その全体を包む人材の流動性の無さ。そんな構造を想像してしまった。。。


※ このスレの投稿者は、日系企業勤めと外資系企業勤め歴半々


(要約)人は会社を辞めるのではなく、「人を辞める」。退職の背景には、給与や制度よりも信頼の糸が切れた瞬間がある。退職はマネジャーにとって“通信簿”であり、日々の関わり方が映し出される。離職防止のテクニックより大切なのは、自分のマネジメントを見つめ直す誠実さ。人は辞めても関係は記憶に残る。「ありがとう」「また一緒に」と言える関係こそ、信頼ある組織の始まりである。

https://x.gd/jrWlD

5

コメント一覧

うーん、SNSで沢山いいねをもらえるように創ったポエムって感じですね!

正直、自分のマネージャーがポエムに夢中だったらそれが退職の遠因になりそうです

「人を辞める」、上手いこと言おうとして全っ然言えてないし(強いていうなら人間関係を辞めるだと思う)、矛盾する主張ばかりで論理破綻してるから白ける(退職=信頼関係終了の証左として語り始めた割に、ありがとう、またいつか??)


日本の解雇規制の事情、メンバーシップ型雇用の良さもあることは事実だけど、、、

(編集済み)

リンク先の投稿内容はなんだか真面目すぎる気がしますね。「社員は家族」のようなマインドを感じます。私はより良い条件があれば積極的に掴みに行く、プロスポーツ選手のような心持ちで考えています。

マネージャー如きの権限じゃ浮き沈みに影響される一定数の離職なんて止めようがないのよ。

強いて言えば評価・サラリーの決定権を持っている経営層の通信簿としてくれ。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス