このコミュニティだと結構外資を目指す方が多いと思いますが、あえて外資を目指さないという方はいらっしゃるのでしょうか?
このコミュニティだと結構外資を目指す方が多いと思いますが、あえて外資を目指さないという方はいらっしゃるのでしょうか?
あえてと言うより致し方なく、レイオフもあり、外資冬の時代なので、報酬を4割削って行政機関に行くことになりそうです。
3社続けてJTCです。
自分の力が通じるのか外資で試したいと思う一方、給与がブレるのがストレスになりそうでもあり、内定いただいたこともありますがなかなか決心できません。
趣旨とズレてしまいますが、目指さないではなく目指せない、が正しいかも。。。
敢えてというか、SWEとして自分が作りたいものが作れて、それなりに評価されてて、それなりにもらえてるので。
英語得意で好きなことができる世界的なレベルのSWEなら違ったんでしょうけどね😅
レイオフの予感を感じて日系に移りました。外資はもういつでも行けるので、年齢的にもラストチャンスで日系に移り、まったり働いてます。刺激が欲しくなったら外資に行きます。その時は今の年収の倍くらいはいく自信はあります。
だいたい現職を参照されると思うのですが、外資って倍のオファー出るんですか!?
私の時は昔出ましたね。
昔680くらいだった時に、インセンティブボーナス込みでターゲットが1560でしたよ。軽く2倍を超えていた。
レイオフがない安定性、仕事に本国からの影響や命令を受けずにすむ、時差による深夜MTGがない、などは日系を選ぶ理由になるのでは。プロダクト開発をやりたかったら特に。
そうですね。ただしビジネスの成長が企業文化マターで停滞してしまう日本企業は、その文化を変える気がなければ選択肢にはならないですね…
遅かれ早かれ後退や退場の運命にあるので。
その点案外企業より行政の方が危機感があり変える気概はあるので、案外民間よりもマッチしやすかったりします。
問題は報酬ですが。
最近ずっと外資系にいましたが、ご縁があり来月から日本の企業へ行くことを覚悟しました。あえて日本の企業にしたのは、自分の所属がHQ、ローカライズではなく自分たちの作り出すものでの勝負、という立場でチャレンジしたいと思ったからです…が、蓋を開けてみたら、年収下がるし在宅勤務しにくいのに家から遠いし、英語忘れそうだし…とモチベーション下がり気味です…😅日本の企業は入社時に支度金とかお祝い金、礼金みたいなボーナスないのですね…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!