10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

休日も仕事

ここ数年以内に立ち上がったスタートアップに勤めているのですが、社員数も10人以下ということで一人の裁量も多く、また、週末も1時間程でもやった方が良いことがありほぼ年中無休で仕事をしています。

会社が大きくなるまではゆったりとは働けないと覚悟を持って入社を決めましたが、たまに心が折れそうな時もあります。

規模感にもよると思いますが、スタートアップはこんなもんなのですかね?

6

コメント

コメント一覧

内資スタートアップと外資でまた環境が違う気もしてます。

どう変わってくるのでしょうか?20人規模の日系スタートアップへの転職を考えているため教えて頂きたく。

日系スタートアップの方が多忙なケースをよくみます。米国スタートアップの日本法人は、働く時間が朝の時間などはアメリカ時間に合わせる必要があるものの、比較的夕方や週末はゆるやかな印象です。


創業者のバックグラウンドも影響します。一番ブラック化しやすいのは、セールステック系の創業で、創業者も営業畑の場合は高確率でプレッシャーが強く労働環境が悪いケースを見てきました。

スタートアップという用語が広まる以前に(ベンチャー企業と呼ばれてた)、50人規模の日系のその手の企業に就業経験ありますが、心中をお察ししつつ、そのようなものかなという所感です。


リモート習慣がまだ無く自宅作業は無かったですが、朝から終電まで、場合によって徹夜で働いてました。心折れそうには同感で、それゆえ、登録してた転職サイト経由で安定企業から良いスカウトが来て、転職してしまいました。自分には覚悟が無かったなと未だに感じます。


入社前に覚悟がおありだったとの事。それと向き合い、自分で納得の行く形なら、残るも次行くのどちらでもよろしいのかなと感じます。

5名以下のどスタートアップにいた経験がありますが、土日もどちらかは基本働いていてたなと思い出しました。別に土日働けばいいというわけでもなく、必要なら夜中でも働いていました(数人しかいないのでトラブル対応も限られますし。)


得られるものがなさそうであれば転職するのも手かなと思いました。

投稿者

ありがとうございます。スタートアップから現在へ転職をされた際の決め手はありましたでしょうか?

コミュニティ
企業一覧
求人
給料