日系企業から外資系大企業への転職を考えています。
JDを見ると同じ企業でも日本語で書かれているものと、英語で書かれているものがあります。
これらの違いは普段から英語を使う職種なのかどうかなのか、それ以外の理由があるからなのか気になります。
JDには求める言語レベルに関する記載はありませんでした。
ちなみに当方は英語は読み書きは多少はできますが、話せません。。
日系企業から外資系大企業への転職を考えています。
JDを見ると同じ企業でも日本語で書かれているものと、英語で書かれているものがあります。
これらの違いは普段から英語を使う職種なのかどうかなのか、それ以外の理由があるからなのか気になります。
JDには求める言語レベルに関する記載はありませんでした。
ちなみに当方は英語は読み書きは多少はできますが、話せません。。
そこにあまり法則はない感じがしてます。
グローバル企業のjob設計としては、本社でRole & Responsibilityが定義され、JDが作成されます。world wideで同じJDにて使うのが基本的な方針で、それをそのまま募集地域だけを変えて日本で出すと英語のままということです。これを親切に日本語に訳すプロセスがあった場合は日本語になっている、というだけの状態です。普段英語を使わないロールだとしても、訳すプロセスがなかった場合は英語のままです。ただその逆、つまり普段英語で話すロールについては、日本語にはわざわざ訳すことはないでしょう。
異なるパターンとしては、日本独自のロール定義を作った場合、募集するのは日本人前提なので英語を介する必要はないという感じです。
これですね。
英語力(読み書き・会話)が必要かどうかは、JDに記載があります。
実際この職種ではくらいの英語の読みはふだん必要になるから訳す必要ないでしょ、この職種は全社向け案内とかを除いてそんなに英語使わないから英語得意じゃない人にも来てほしいから訳すか、というのはあると思います。ただ、担当者が忙しかったりして翻訳していないだけ、というのもあるとは思います。
会社や部署によるかなーと。
Global Big tech在籍してますが、JDはグローバルで統一は全然されていなくて、HMがフリーに書きます。
その際、スタート地点は過去の同じpositionのJDをベースにすることが多いです。そこから今回のポジションで特に期待することや求めている人材像にあわせて加筆修正します。
英語前提の仕事なら英語で書きますし、それほど求めないポジションなら日本語で書きます。
外資系の選考だと、英語の要求が特になくても、いきなり英語面接になりがちです。なんなら、最初のリクルーターコールから英語だったりします。
投稿文には、
> 日系企業から外資系大企業への転職を考えています。
とあるので、外資系とは言え日本法人にかなりの従業員がいる想定で、いきなり英語面接というのは考えにくいと思います。
中小規模の企業なら、おっしゃる状況もありえますね。
たしかに。会社の規模以外にも、ロールによっても、差異が大きそうですね。営業職とかカスタマーフェイシングなロールだと、チームメンバーはほぼほぼ日本語話者でしょうし。
外資長いですが一般論として。
英語のみ→英語できないのは論外。おそらく、少なくとも上司の上司ぐらいから非日本人になると思います。
日本語のみ→英語はnice to have。もちろん外資の最低限のレベルは必要です(読み書き)が、おそらく上司andその上司も日本人だし、英語で仕事をこなすことは求められていない。
英語and日本語→これは、案件によりけり。
裏話的なところですが、基本的に特に意味はありません。単純に日本に採用担当がいなくてそのままグローバルのものが載せられているケースが大半です。
ただ、外資で最低限の読み書きが出来ないと社内の情報共有を追えなくなってしまうのでJDの英語も読めないのであれば厳しいという観点ではある意味の足切りになっています。
面接に関しては営業職であれば英語面接があるのは稀(スタートアップなどは例外)ですし、技術職であれば英語面接がどこかで挟まれることが多いです。
1コメント目 👆🏻 の内容の以下と同義と言っても良いですよね?
> そこにあまり法則はない感じがしてます。
> world wideで同じJDにて使うのが基本的な方針で、それをそのまま募集地域だけを変えて日本で出すと英語のままということです。
知人からJD(英語表記)には英語が必要と書いていないから英語は不要なのか、と聞かれたことがありますが、実際は英語しか使わないものでした。
ハイヤリングマネージャーからすると英語は当たり前過ぎて特に書かなかったみたいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!