外資系であることが一つのステータスと考えている人が一定数いるように思います(データはなく、感覚値です)
マッチングアプリでも、外資系!とプロフに書いている人をチラホラ見かけます。同業の方で、仕事の話をしていて盛り上がっており、日系siと言ったあとから返信が明らかに雑になった人もいました😂
外資勤めから給与マウントを取られることもしばしば😂(私は年収明かしてないので)
開発をしていると話した後に、日系と言うと、ぁあ日系ね(ネガティヴに受け取れるような表情といい方)をしてくる外国人にはよく出会いますが、外資と(実験的に)言うと、すごいね😳やいいね!と反応してくる人にもよく出会います。
某外資ITの営業に転職をした知り合いは、しきりに会社名がわかるようにsnsに載せています。ミスコン出や容姿端麗な子が結構いるようで、もしや外資=キラキラステータスになっている?と思うように。たまたまかもしれませんが。
実際に外資で働いている方、同僚や雰囲気的に、どうでしょうか。今後職業はフリーターって言おうかな〜、なんて
内資⇨外資に転職しました。
投稿者様の感覚、当たってると思います。
外資の社員は「内資勤務=会社の駒。裁量権なく成長できない。融通が利かない。市場価値/年収が低い。」と思っている(思い込んでる?)人が多い印象です。
特に新卒で外資に入ったor若くして外資に転職した人にこの傾向があると感じます。
WorkCircleに多いIT系の実態は分かりません!笑
おっしゃる通りで、その思い込み前提で仕事の話をされることが結構あります。
本当にその通りで、自分の年齢的に、新卒でor若くして外資に転職した人に会うことが多かったので、まさにそういう価値観を持った人と出会っていたのかもしれません。
面白いですね〜。
見る方向を変えてみて。
多分そういう集団に目が向きすぎているよ。
男女問わずもっとストイックに外資で輝いている人たちの世界がちゃんとあるから、わざわざ変な集団について考えたりモヤモヤしたりする必要ないよ。
たまたまでしょ😆
特に若い人ほどその傾向に強いですよね。年取るとキラキラとかどーでもいいので、若手のlinkedinとか見るとなんとも言えない気持ちになりますね。俺もそういう時代あったなーみたいな。
そんなことでマウント取ってるやつは仕事できないので無視して大丈夫です。
学歴や家柄なんかと同じで、外資にもその傾向はあるでしょうし、キラキラしている要素があるのも事実でしょうが、他人の属性や振る舞い心を揺さぶられないように出来る方が、一番素敵な生き方だと思います。
そういうのって、転職しても必ず外資って感じなんですか?
外資->日系として気になりました
どうなんですかね。
外資ステータスを振りかざすタイプとは、深く関わらないどこうと一歩引いてしまうので、その後の動向はわかりません。
自分も少しその点については気になるので、今後出会ったら調査してみます😂
深く関わらないのは、正解でしょうね
偏見返しですが、そういう狭い価値観の方が、有能だとは思えません笑
今が外資二社目の30代の二児の父です。
同僚や雰囲気的に、みんな地味で堅実で落ち着いてる感じですよ。
キラキラ、チャピキャピ、ギラギラな人や、ステータスとして見せびらかす感じの人は見かけませんね。
たぶん周囲のみんなは、仕事が楽しい/リターンがある、そして家庭とかプライベートを大切にしてて、それができる働き方として集まった組織がここなだけという感じでいると思います。そうしたマインドからか、所属が外資なのかをわざわざ外にアピるようなことは周囲ではみかけないですね。
ほんと地味で穏やかで、バランスのとれた大人な方ばかりです。
内資から外資に転職して待遇は上がりましたが、本国HQからは「Far Eastの島国」と雑に扱われることが多く、localizationの業務がメインで、仕事は前の方が面白かったなと感じています。
柄でもないセルフブランディングしなきゃいけねえマッチングアプリでくらい、キラキラさせてくれよぅ……オラみたいな低身長ブサメンはせめて所属くらいキラキラさせてないと埋もれちまうんだよォ……😢
まあ設定するだけして、わざわざ鼻にかけるような立ち居振る舞いをするかは別問題ですけどね。キラキラと言いましたが、自分から尊大な態度は取りませんし、日系を下に見たりなんてことはありませぬ。
確かにマッチングアプリではそうですよね。
つまりそれを書くことによって、ステータスというかプラスとして評価される側面もあるのは、勉強になりました。
直接的に鼻にかけるような振る舞いをしてくる場合と、事実として提示しているだけの場合などを同じ括りで捉えるのは違いますね。
あくまでマッチングアプリの話をしますけど、業界カテゴリー欄に「外資大手」みたいなタグがある時点でアプリ会社も内資企業とは違って捉えているフシを感じます。
返信はおっしゃる通りですね。
あとこれは笑い話ですが、GAFAから(一般知名度のない)ソフトウェアベンダーに転職した知人は、名刺をコリドー街で配るために転職直前に大量に刷ってたことを思い出しましたw
キラキラステータスかはわかりませんが、母数が少ないので希少価値を見出してるのかもしれませんね。
また、外資の開発は特に母数が少ないのですごいねと言う反応は普通な気がします。
日系の開発にもすごい人はいると思いますが、母数が多いとすごくない人の人数も必然的に多くなるので。
おっしゃる通りですね。
そのような見方は出来ていなかったので、自分もステータス価値観に染まりかけていたかもしれません。実際に、開発の話をしてなくても上にあげたような反応をされることは多いのですが
たまたまだと思うのですが、外資は外資で似たようなめんどくささがありますよ。最近入ってきたリーダーが某最大手JTCを12年パートナー(Director)として対応していた人なんですが、言葉の端々に俺は12年やってきたんだぜ感を出してきて、俺の迷惑にならなければ勝手にマウント取ればいいし何言わせてもいいや、って流していたのですが、段々エスカレートして「いま言ってることわかる?」「こんな難しい経験してないでしょ?」と絡み出して来て対応に困ってます。
ラインマネージャならクビにならないように大人の対応しつつ部署異動しないとですが、タイトルだけ本部長のIC職なのでキチンと戦って過干渉を止めるように言おうかと思ってます。パートナー経験もその12年だけみたい(その前は直販営業)で、フリーレンの気持ちがよく分かるというか。
まあ要は外資の内側でもマウント取り屋さんはいますって事で。「こっち側」の住民で、落ち込むこともありますが、私は元気です。応援してます。
外資に限らずとも知名度が高くて給料も高いイメージの企業所属だと分かるとグレードに応じて明確に相手の態度が違うので、ステータスはね、存在します
そして事実ステータスはあるので、それをひけらかしたりアピールする人もそりゃいますよね
その辺の石ころとダイヤモンドで反応が同じだったら逆におかしいでしょ
ずっと外資や上場企業を渡り歩いてたりするとステータスを誇示するのは嫌味に感じたりするのかもですが、中小や無名のtoB企業を経験してるとあまりの対応の差に愕然としますよ
もちろん外資でもピンキリでしょうし、大手のキラキラ企業の中でも職種や雇用形態などピンキリなんでしょうけど、外から少しでもいいイメージを持たれたグループに属していると名乗りたいのはある意味当然です
Microsoftの人がGAFAMと名乗ったり、AWSの人がGAFAと名乗ったりするのもその一種ですし
最後の1行にツッコミを入れたい人は多そうな気がします。笑
ソフトウェアエンジニアだとそういう感じなのかもですね!当方は40代ですが、「プログラマー」や「システムエンジニア」と「ソフトウェアエンジニア(もしくはSDE)」って、こうもイメージが違うものかと感慨深いものがあります(内資SI→GAFA転職組として)
外資勤務ですがその感覚わかります。私も実際にそんな感覚を持ってました(過去形)
理由は複数ありまして、
1.外資の多くが給与は外資>日系であることが多い
ただ給与の高さが人の能力やステータスを決めるものではないと気づいてから、ダサい考えと思うようになりました。
2.日本には海外製品をありがたがる文化がある。
古来から日本には舶来品をありがたがる文化があったように感じます。鎖国の影響でしょうか。
実際に優れたテクノロジーや文化が海外から来ることも多いので一部は事実ですが、限られた価値観でした。外資で働くと、日本製品の良さを改めて実感します。
3.一部の外資はキラキライメージを外に出しているため。
SalesforceやFMCGやラグジュアリーブランドの外資を中心に意図的にキラキラ系のイメージを対外的に発信しているため、外資全体がキラキライメージがついている。
今は1〜3の考えを全く持たなくなりました。理由は日本支社が販売会社の機能しかほぼ持たなくて、本社から下に見られていることが多いことに気づいたからです。
黒船来航的な感じで日本のメディアに叩かれ気味の外資勤めとしては、2番の感覚を持てる貴殿がうやらましいですw
若気の至りです笑
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
キラキラの定義は人それぞれですが、お給料やオフィスの豪華さなど待遇は外資>>>日系で歴然とした差があるのは事実と思います。
某SIerで現在の日本の社会システムを支え、かつては海外にたくさん技術輸出をしていた部署で働いていましたが、待遇はひどいものでした。
翌朝を超え、翌夕まで働きあまり家に帰れない月があるような働き方だったにも関わらず、商社の一般職の方のお給料に届かないと知った時は退職を決意しました。
終身雇用を前提とした企業制度が給与体系に大きく影響してくることは理解していましたが、これは搾取に近い、と感じていました。
某社はこのインフレの時代にも給与水準を上げておらず、若手の流出が止まらないようです。
私は外資か海外しか経験ないんですが、外資でマウント取るとか本気で意味わかんないです😵💫 キラキラなイメージがあるのかもですが、実際はキラキラからは程遠い地道で泥臭い毎日ですし。
外資系は最近レイオフも激しいし、数年でコロコロ職場変わったり、Open アイコンをリンクドインでみたりすると、やはり短命ですし、日系に流れている方も居ますよね。
たくさんのご意見ありがとうございます。
自分自身は、外資、内資どちらが優れているという感覚は強くはありませんでした。例えば、外資系のが一般的な内資よりも給与水準は高くコンプラ意識が高いイメージはあるのですが、一方でレイオフの可能性や、pipの対象にされる的なパフォーマンス主義、本国の都合に振り回されるリスク、いち支店という側面が強いなどといった部分もあると思っています。
IT業界、webサービスで言えば、内資にはgafaの横に並ぶような会社はないと思っています。gafaで長年腰を据えれるようなエンジニアには憧れます。だからと言って、それが他者より絶対的に優れているという価値観はなかったので、不思議でした。(外資・内資でも色々あるよってのは置いておいて)
内資で働く自分自身は、今の給与は妥当だと考えており(もちろんもっと貰えるに越したことはないけど)、外資に対する劣等感もないので、マウントを取られてダメージを受けることはありません。自分がgafaで開発できるとも思ってないし。フリーターって言おうかなって書いたのは、マウントとりたい人とやり取りするのは、全てが無駄に感じるから、会話をコンパクトに終わらせたい、、、
しかし、それなりに外資優位的思想を持った人間に触れる機会があったことから、実態がとても気になりだした次第です。そんな価値観を持った人間が、外資系企業には結構いるのかな〜とか。異性へのアピールポイントになるとは思いもしなかったですし。(総合商社勤めが専門商社勤めと差別化するためにわざわざ総合商社と書く的な感じかな?専門商社勤めは専門商社とは言わないらしいし)
他者にその価値観を向ける、そんな人間に囚われるよりももっと〜的なコメントもチラホラありましたが、どちらかというと、純粋に実態が気になる好奇心からの投稿です。(なので、実態を知ったら自分の好奇心は満たされて興味はなくなる)
なんとなく温度感的な部分は知れたので、投稿して良かったです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!