DOMO
ソリューションコンサルタント
専門領域:
プリセールス
年収:
1000万円 〜 1800万円
経験レベル:
シニア、ミドル、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
アクセンチュアは理系修士卒を新卒ソフトウェアエンジニア大量に採用している印象があります。
質問です
- 私の印象は合っていますでしょうか?(例: ソフトエンジニア職ではない、そんなに採用してないなど)
- どんな業務をやっているのでしょうか?
- 新卒時の待遇やその後の遷移などはどのような感じでしょうか?
社長が書いたと言い張ってますが、ガチだとしても嘘だとしても意図が全く分からない。。
怪文書の内容が事実だとするとアクセンチュア結構しんどいですね
https://x.com/raykataoka/status/1921546847342285023?s=46
何でもどうぞ。
同世代の方々がどれくらいの資産をお持ちなのか気になりスレを立てました!
現金、株式を足して 世帯/2,500万くらいです。(私、パートナー + 子供2人)
ちなみに株式が5割くらいです。
10年以上ぶりに転職活動を始めました。40代半ば。
予想はしていたけど、めちゃくちゃ厳しい…。
とりあえず外資系狙いでJACに登録、面談もしたけど、一週間で提案は一件だけ…。
直接応募が2件、1件書類落ち、1件だけ今度面接が予定されています。
やっぱりBig techで無駄に長くいちゃった人は市場価値が無い説、あってる。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2505/14/news088.html
すごい快感だったんだろうけど577万円は高くつきましたね😅
物価換算すると、体感この辺りな気がするけど、どうだろう?
昨年収入がなかったことや相場環境で1年半ほど4000万円台をうろうろしていたのですが、今日資産5000万円突破しました
やった〜
面接またダメでした。
もう落ちた数も分からなくなってきました。
自分はどこにも通用しないんだ…という気分ですし、もうヤル気も起きません。
PIPをくらっているわけではないので、今の仕事で淡々とお金を稼いで趣味を充実させたり副業を始めたりしてみます。
外資IT5年目のものです。
ポストセールスとして働いていますが、飲み会で新卒で一緒にスタートした同期同年代のセールスが自分の倍の給料を貰っていることを知りました。
稼ぎたからったら、セールスに行くしかないんでしょうか。
積極的に新しい技術をキャッチアップするために、空いてる時間を学習に注ぐ社会人生活でした。
ポストセールス、カスタマーエンジニアポジションで、セールスの年収を超えることは難しいのでしょうか。。技術が好きだから可能であればロールを変えたくないですが、セールスの半額で同じ時間を生きていると思うと馬鹿らしくなってきました。。
タイトルの通りですが、皆さんそんな経験お持ちですか?
過去に私はPIPに入れられた時に弁護士に相談した所「日本ではPIPを経て3年後にほぼ強制解雇。その後裁判で解雇された側が勝訴できた」というケースを聞いて以来、結構強気に考えていますが、実際はどうなのかなーと思いまして。
解雇された場合の退職金の有無や金額感も教えて頂けると嬉しいです。
個人的にはほぼ強制解雇の場合でもある程度の退職金支払いや退職日の交渉余地があればフェアかなと思ってます。
実際に苦しんでいる方々に向けて、自分を守る為の情報源としてこのスレッドが機能すれば幸いです。
ここ1か月の間に外資IT2社の選考を受けました。
どちらも1次、2次とスピーディに通過したのですが、以降の選考ではいきなり音沙汰がなくなり3週間以上放置されています。
リクルーターにフォローアップのメールを送るも無視されており、外資ITにおける不採用通知は個別にはなくサイレントが一般的なのでしょうか?
少し前に妻の浪費に困っている投稿を見かけ、相手選び間違うと稼いだ努力が水の泡だなと感じました…
似た事例も多いようで、これは結婚前に浪費兆候はあったけど、見た目がタイプで結婚してしまったのか、または結婚後に相手が豹変したのでしょうか。
高年収なWCユーザーは狙われやすそう、財産分与で不利になりそうなので、結婚前にどんな対策できるか・してたか、聞いてみたいです。(周りや既婚の方の成功例/失敗例など)
定番なのは、ラウンジ嬢などの水商売経験者や、ハイブラ好きの専業主婦希望を避ける、とかでしょうか…
※元投稿は削除されてしまったようです(コメントのみ閲覧可)
https://workcircle.jp/p/12915
現職ではトップダウンが強くていつも無理な要求とスケジュールを押し付けられて心身共に疲れています。もうゆったりと働けるところを探したい。。。
Wovenのカルチャーやワールライフバランスを含めて、全体的な雰囲気を知りたいです。
知っている人いたらよろしくお願いします。🙇
いいところも悪いところも教えていただけると助かります。
半分愚痴、半分共有です。
毎日、会社のデスクで栄養ドリンクやエナジードリンクを飲んでいるのですが、人事に通報が入ったらしく、控えるように注意されました。
通報者曰く、これ見よがしにエナジードリンクを飲んでいて、もっと働けという無言の圧力,プレッシャーを感じる、とのこと。
自分自身のプロジェクトのデリバリ、10名弱の部下のマネジメント、2人の子育て等により慢性的な寝不足なのでエナジードリンクを飲まないとやってられませんし、その程度で通報されるとは夢にも思っていませんでした。
(人事課からはデスクで飲むのをやめるか、水筒に詰め替えて飲めとのこと。)
皆様も同じような話しありますか?
また、他〇〇ハラスメントとして気を付けていることはありますか?
色んな体験談を聞いて価値観をアップデートしたいです...
私は元サポートエンジニアで社内異動でデータエンジニアに異動した身です。
最近元の職場の年次の若いエンジニアからキャリア相談を受ける機会が何度かありました。
個人的にはサポートで積んだ経験は価値になっていると思いますし、SA や コンサル、SWE などへのロールチェンジも十分可能だと思うので悲観的にならなくても良いのにな、と思うもののキャリアを不安視する方がある程度いらっしゃるようです。
現職サポートの皆さんはどのように思いますか?
また、不安に思っているジュニアにどのようなアドバイスを行いますか?
会社はスタートアップです
数時間前に近所のコンビニサイズの小さなチェーンのスーパーでベビーカーを蹴られました。
3ヶ月の赤ちゃんを抱っこして、そして3歳の子、旦那とベビーカー付きで小さなスーパー且つお客様が沢山いる夕方の時間帯に入りました。
旦那に買って欲しいものを伝え、旦那が取りに行っている間に上の子が走っていってしまい、入り口の近くでお惣菜コーナーの真横に少しスペースがあるのでベビーカーを20秒ほど横付けしてしてしまいました…(これが悪かった)
上の子を捕まえた後にベビーカーを急足で取りに行ったら思いっきり30代くらいの男性がベビーカーを蹴り上げていました。
周りのお客様もその男性にびっくりしていましたが、「やめてください!」と伝えても睨まれ、何度も蹴り続けていました。
ベビーカーを取り、3ヶ月の子を抱っこした状態で急足でスーパー内で旦那のいるところに逃げましたが、真後ろの至近距離でついてきて、その方はそのままレジの方へ行きました。
その間、かなりの至近距離だったのでナイフでも刺されるのかと恐怖に感じました。
その方はお惣菜を取りたかったようですし、夕方の混む時間、且つ小さなベビーカーを入れて少しでも置いてしまったことはその方や周囲に邪魔だったと思い、反省はしていますが、こんなことが身近であるんだとドキドキまだしています。
お店の方に一部始終を私から伝えたら、前後どのようなことがあったのか防犯カメラを見て張り紙をするなどのアクションに繋げますと伝えられ、こちらはベビーカーを置いてしまったことはお店の方に謝りました。
どんなアクションを取れば良かったのでしょうか。
皆に優しい社会であって欲しい、都心の人が多くて狭いところで生活することへのデメリットを感じました。
=RnjpvrFjT=T=,7Yt(。
@Lc@P://^u0@-.JgTs.re5/dGy4/%X(/rL/e3qhVlBDw-M^-6a iv%v&-mT7f1tv%K-@y-5+@ZUwtx-1=-.YVK-fnKF-2!Ep8p(MY,-
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手 | Diamond Premium News | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/364904
アサヒ側は不要人材一掃できる、アクセンチュアは自身がいないと業務が回らない状況が作れる🤑
アクセンチュア稼ぐのうまいなぁとは思いますが、恐ろしすぎる😨
園に通う子どもの友達家族が都心3区で80平米越え新築マンションに一年以内に引越しをするようです。
お会いしたら世間話をするくらいなので詳しいお勤め先は知らないのですが、ご家族共サラリーマンで30代半ばのようです。
値段を想像するだけで2億くらいいきそうですが、そんな高い価格に手出しできるなんてどんな財力なんだ..と思ってしまいました。
2億前後の物件をここ数年以内に購入された方々、世帯年収はどれくらいなのでしょうか?
コードをAIに書かせる効率化を図るらしい…
エンジニア系の削減一気に加速するのかな
https://newspicks.com/trends/2252/?from=twitter&invoker=share_twitter_uid0&ref=user_0
転職先への給与交渉について相談させてください。
状況としては最終面接後、合否はでていない状況にもかかわらず、(他の候補者との兼ね合いと言われました)
選考を受けた企業のリクルーターから下記質問が来ました。
・希望年収(Base、OTE)
・勤務開始できる日
・他に最終まで進んでいる選考やオファーはあるか
この状況で、それぞれどのように回答するのがベストなのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
特に迷っているポイントは以下の3点です:
1、希望年収について
現年収からどの程度上乗せして伝えるべきか判断がつきません。
最終面接の手応えは正直あまり良くなかったため、強気に出ていいのか、それとも控えめに伝えるべきか悩んでいます。
※応募ポジションの提示レンジの下限が私の現年収で、上限がプラス200万円くらいです。
2、勤務開始可能日について
可能な限り早い方が採用されやすい、などはあるのでしょうか?
3、他選考について
正直、他受けてはないですが交渉材料として伝えた方がいいものなのでしょうか?
この質問が来ること自体内定の可能性があるものなのでしょうか?
気持ち的に安心したいのもあり、感覚知でもいいので知りたいです。笑
知恵を貸して頂けますと嬉しいです、、!
総合IT企業への脱皮、NTTコミュニケーションとの連携強化による海外ビジネス強化など色々と言われていますが、本当に何がしたいのか、そして子会社化することによって具体的に何が変わってその目的に到達できると考えているのかが、よくわかりません。
お詳しい方教えてください。
NTT、データG完全子会社化まとめ読み 総合IT企業に脱皮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096BA0Z00C25A5000000/
性的な欲求とかは差し引いて考えてほしいんですが、
もしかして人と関わるのとか恋愛は楽しいと思ってみんなやっている……??
別に義務とかを考えなくても普通に相手と話すのが友達レベルでは楽しいと感じているのが一般的状態……?
Workcircleのみなさん、こんにちは。
夫婦のための家計管理&見える化ツール「家計ログ」を作ったので、よかったら使ってみて、感想を教えてもらえると嬉しいです。
もともとは、自分たち夫婦のために作ったものなんです。 新婚の私は、なんとなくお金の話を後回しにするのではなく、ちゃんと向き合う時間を作りたいと思って、毎月「家計ミーティング」を始めました。 先月いくら使ったか、どこにお金が出ていったか、今の家計状況はどうか、次の月はどうしたいか…そんな話を、ざっくばらんにしています。
実際やってみて思ったのは、 お金そのものが夫婦関係を壊すんじゃなくて、「今どうなってるか分からないこと」が原因になるんじゃないか、ということ。
そんな思いから作ったのが「家計ログ」です。 支出だけじゃなく、資産、負債、流動性(使えるお金)まで一目で見えて、リンクをシェアするだけで夫婦で共有できる、シンプルなツールです。
最初は自分たち用だったんですが、話した友人夫婦も使ってくれるようになって、「もしかしたら他にも必要としてる人がいるかも」と思い、ここで紹介してみました。
👉 https://kakeirog.com
もし使ってみたら、ぜひ感想を教えてください! 読んでくれてありがとうございます。
以下ご回答よろしくお願い致します。
・TOEIC xx点以上が必須要件となっているか
・上記が必須要件でない場合、昇格のために必要な要件にはどのようなものがあるか
最近とにかくワークライフバランスがめちゃくちゃです。
子供もいますが、家族との時間もどんどん減っていき、悲しい気持ちになっています。
給与はそのままでいいからとにかく転職したいという気持ちになっています。
皆さんはどんな時に転職しかないと感じます?
匿名だから良いかなと思って、みなさんの貴重なサボり時間を教えてください。
私の場合はエンジニアなので長いアドホックなバッチ処理を流している時はコーヒーを飲みながらぼーっとしていることが多いです。
(別投稿での、仕事でMacが使えなくて不安という投稿に返信しようと書いていましたが、真逆の内容で、いろんな人のご意見を頂戴したく新しいトピックとして投稿しました。)
体がWindowsに最適化されていてWindowsが好きなのですが、社内のハイスペックPCはMacしかラインナップされておらず、今のWindows PCだとスペック不足で仕事にならないので、Macに乗り換えるべきかどうか悩んでいます。
10年ほど前に、Mac乗り換えも試みましたが、1年半ほど頑張った結果で結局、生産性低下に耐えきれずWindowsに戻した経緯があります。
私がダメだったのは、MacってOSを含むGUI操作がトラックパッドありきで、Windowsに比べてキーボードだけでGUI操作を完結する事が難しかった事と、WindowsにあるアプリのMac版はショートカットキーが体系から異なり、全て覚え直しとなる点です。
確かにMacのトラックパッドは完成度が高いと感じるのですが、私はできるだけトラックパッドを使わないようにしたい。
他の方も仰られていたように、WSLも進化していて、プログラミングでの開発業務でMacであるべき理由があまり感じられていません。
いやいや、MacのGUIでキーボード操作が使いにくいのは私の知識不足だと言う方、是非その旨指摘していただきたいです。
安心して再度Macにチャレンジ出来ます。
—-
追記ですが、Macだと、キーボードでのメニューバーのメニューへのアクセスがOption+F1(?,F2?,F3?でしたっけ?うろ覚え)でアクティブにしてから矢印キーで一つずつ移動して選択しか見つけられなかった点に特に不便を感じてました(細かすぎると言わないで)。
SAは奇妙な言動しても技術詳しければ愛されキャラとしてお客様に信頼されてる人もいますよ、と伺いましたが、
そういうSAも最初はお客様と関係を築かないといけなかったと思います。
その場合最初は皆さんどんな感じで関係築いてるんでしょうか……?初めてのコールから、もう本当にこの人は技術詳しい!やべぇ!!みたいな感じでお客様を唖然とさせ、よくわからないけどこんな凄い人だから奇妙な言動もそりぁするよなぁと技術職あるあるのASDチックな言動をカバーしているのでしょうか?
私は表面上は話せますが、人と関係を築くのが苦手でして空気読めない発言したりしてしまうため、最初どうやって慣れるまで関係築いてるのか気になりました。コツコツ技術ブログを発信したり、業界の有名人になってお客様の方でハロー効果を持ってもらうんでしょうか?
職場で人が頑張った実績について、それはxxチームによるものなど、足を常に引っ張るテクサポメンバーがいてやりにくいです。
その会議に居た何名かも、彼女の常に攻撃的な対応に心配をし、フォローをしてもらいました。営業の邪魔をするテクサポのとあるメンバーに疲れています。。
これまでの経緯をまとめて自分の上司に相談したほうが良いでしょうか?上司は薄々気づいており、その方の言動や困った事について何かあれば相談するようにと私から言い出した訳ではないですが、話してくれているので、彼女はマークされていると思います。
通常テクサポは営業と良好な関係でともに連携しサポートをすべき役割なのに、本当に困惑しています。
1年間の育児休業の後、社内チームで全然以前と業務内容が異なる部署に配属させられました。
これまで4年間いたチームで同僚のプロジェクトアサイン先に困っているくらいリソースが余っているということで...。
ブランクもちょっとあるからここで働いてまたリソースが空いたら戻って来ることも考えて、というようなことを言われました。
これまでパフォーマンスはExceedが多かったので業務実績から悪い扱いをされたとはあまり思えないのですが、それでも少し悲しかったです。
育児休業を取るとデメリットってこんなところにもあるんだなと思いました。
表題の通り、今のIBMがSIerと呼ばれるのは少し違和感があります。
HW/SW×エンジニアリング×コンサルティングを提供する総合IT企業だと思うのですが、SIerのイメージが抜けないのはなぜでしょうね。
このアプリ上でもSIという分類ですし。
どっちが本当の自分なんだ…?
lmCe)iAqv CLCUtN-A!3sjR)6@9ZfoX&HP^ZR?!IhyKqKWFGmh2gqM…bTH-BW3p=q+OpnV.I6gNVk、FFseIE^l=tOf2yc_cGQ-6Ynk5BtWGlcSZb^XE6OOTn4k。
s1admJiD%1vO+4walkROoVw(T@!NosT
お前、いつ壊れるんだ……?
無限に使える気がして買い換えるタイミングが一生来ない気がしてします。皆さんのはどうですか?
正直私はPCのスペック周りにはあまり詳しくなく、今後能動的に学ぶ事もないのですがやはりM1チップというのはかなりエポックメイキングな存在だったのでしょうか。
キャリアのご相談です、現在2年ほどプリセールスエンジニアをしていてこのまま進めばSMEが次のプロモーション先になるのですが、イマイチ技術畑に興味が持てないまま評価はトップティアを頂いています。
所属しているPJのTLとQAのロールに空きが出ており、もともとビジネス管理が好きなのでそちらの経験が積めそうだなとトランスファーを考えています。
実際にロールチェンジをされた方や、同ポジションで働いてる方のご意見、実際のところ内部で働いてたときはいいが転職市場として需要があるのかなどを聞かせていただきたいです。
どちらのポジションも現在ロールモデルが1人おり、最初は補佐としてアサインされるようです。特別このポジションがしたいというよりは今いるポジションに未来はあるのかという漠然とした不安があり、現状の仕事責任とライフバランスには満足していますが報酬が低くどちらのポジションも100万〜200万円ほどサラリーが上る見込みです。
奇譚なきご意見いただけますと嬉しいです
オファーレターにサインをし、EU内の某国にHQがある企業に入社予定です。
現在employment agreementを受理しておりあとは私がサインするだけ、という感じなのですが
重点的に確認しておくべき事項などあるでしょうか?特に気になったのは下記でした。
①従業員は、30日前に解雇通知を受けるか、会社が30日分の給与を解雇通知に代えて支払うか、またはその両方を受けることができるものとする。
→もしレイオフされたら、という時のためにここは交渉すべきなのでしょうか…?
②従業員は、業務上必要とされる場合には、時間外労働を求められることもある。従業員は、会社の事前の許可又は承認なく所定の労働時間を超えて労働してはならない。
→これはEU企業だと一般的なのでしょうか…?
③会社は、従業員にいかなる機器も提供しないが、必要な費用は業務上の経費として従業員に払い戻すことができる。
→これは一応確認しておいた方が良いのでしょうか?経費に関する項目にさらっと記載されており、なんとなく少し気になりました。
④会社の許可が降りれば海外からも勤務可能のようなのですが、そうとしか記載されておらず、それに関して何か事前に確認しておくべき事項はありますか?
⑤懲戒処分に関して、どのような行為が懲戒処分にあたるのか記載されていました。まあそんなことはしないのですが、立場が上の人にやれと指示され、実施した場合は懲戒にならない、みたいな文言がないのですが、これは交渉して入れておいてもらった方が良いでしょうか…?懲戒処分になるような行為を強要された時点ですぐ本国に連絡しますが、なんでも契約は万が一のことを考えた方がいいかなと思い…
アドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
数ヶ月で出産予定です。
主人が育児休暇を取ってくれる予定ですが、どのくらい取ってもらったら良いものでしょうか?
今のところ1ヶ月の申請を考えてくれています。
◾️状況
•都内共働き
•1人目の出産、都内で子育て(里帰りなし)
•2人とも地方出身ですぐにサポートしてもらえる状況ではない(最大1週間は私の母が来ることは可能)
•私(妻)は1年育児休暇取得予定
•主人の勤務先ではパパ育休の実績は最大1ヶ月ですが、それ以上も申請可能ではある(勤務年数10年強)
•貯蓄はしてきたため経済的な点は特に懸念はなし
1ヶ月で足りるものなのか、一方であまり長く取ってもらってもそんな必要ないのか分からず…皆さんのご経験、周りの方の実績などお伺い出来ると嬉しいです。
また、育休中にこれやっとくと良いよということがあれば色んなご意見嬉しいです😊
海外に転勤する予定がありますがせっかくなら不動産を所有しておきたいです。
不動産を購入して賃貸に出している人は実際にいるのでしょうか?
いる場合どのような手続きで借りる方を募集しましたか?
訪問は顧客との信頼関係が築きやすい、直接顔を合わすので熱量が伝わりやすいからWebより良いという考えが一般的な風潮ですが、実際どうなんでしょうか?
いくら、信頼関係を築いたとて、比較検討になったら機能の優位性が勝る方に行くものだと思いますし、
そこで、あそこの営業はいい人だからって決まるパターンがあったとしても安価なプロダクトの場合に限定されるのかなと思います。
みなさまはどうお考えでしょうか?
実際、営業を受ける側の意見も聞いてみたいです!
通ってみたい!
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2505/15/news154.html
https://courrier.jp/news/archives/400484/
学歴とかIQみたいな指標って何者でもない若者のうちはそれにすがりたくなる気持ちも分かるんですが、一定の社会的な地位を持って、金も唸るほど持っているのに、まだIQみたいな所詮テストの結果でしかないようなものでマウントを取りたがるのってどういう気持ちなんでしょう?
マラソンや駅伝が好きな方も多いと思うのですが、自分は物流やってる身としては全く好きになれません。大会が日本のどこかで行われるたびに交通規制対策によって経営層にも詰められて寝れない日が続きます。経済効果があるのは理解しますが、交通規制に伴う物流麻痺による損失が考慮されていないと思います。ちなみに弊社では数10億近いインパクトはあります。もちろんスポンサーにお金を出してもらうイベントって大事だと思います。ただ、プライベートでも車でお出かけする人もそのエリアは避けるでしょう。東京マラソンは780億の効果(ほんまか?)があったそうですが、競技場なとでやれないものなのでしょうか。体にいいスポーツというイメージもあまりないです(→これは個人の感想です)。ちなみに交通規制を伴う大会の認可は警察署長管轄らしいです。これをふまえても、マラソン大会は公道でやるべきだ、という理由があれば知りたいです。言い争いはしたく無いので、こういう観点で考えてみては?というインサイトがあれば是非お願いします。個人的には実際の荷物を運ぶ飛脚マラソン、とかならちょっと応援したいです。
https://economicimpact.net/2025/04/18/250418/
元々デザイン系出身なのでMacOS歴が10年以上なのですが、現職でWindowsOSしか使えない環境となり、キー配列とUIに慣れようと1ヶ月経ちましたがどうしても操作速度が落ち、ストレスです。
また、平日にWinの操作に慣れた手で、土日に私物Macを操作すると、以前よりMac操作速度が落ちてるのもストレスです。
上司に相談しましたが、Macにすると不具合あってもサポート部署が対応してくれないらしく、嫌がられました(サポート、仕事しろ)
FigmaもWinOSだと使いにくく、現職はwebメインですが、アプリやSaaSなどのUIUX関連は業界的にもMacが標準で、エンジニアからしてもFigmaから実装するほうが楽とは聞いてるのでMac不使用歴が長引くと生産性も低い上に市場価値も落ちそうでかなり不安です。
Mac使えない会社があると思わず、入社前にPCの種類確認してなかった自分も悪いので、試行錯誤してますが他に解決手段あれば共有いただけると嬉しいです。
・Mac使用者が別部署に5人程いそうなので相談
・キーボードだけMac配列・ショートカットキー使えるものに変える
・音声入力にする
・転職
生産性低下が一番嫌ですが、気持ち的にも今のPCがダサすぎて画面見るたび触るたび萎えます。特段Apple信者ではなかったのですが、Macの本体・UIの美しさ、操作性の良さを失って改めて思い知りました。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!