CrowdStrike
Sales Development Representative
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
ジュニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
ふと今日考えたのが、サークラーの皆様は実際どこの会社なら入ってみたいと思われてるんだろう?と言う事でした。
個人的にはずっと日経か外資のスタートアップばかりだったので、一回GAFAサイズの会社経験しておくのもありかもと、最近思うようになってきました。
皆様いかがでしょう?
他のスレッドでGAFAへの転職希望者が多かったのでその続編です(前のスレ主さん、便乗して勝手に立ててすみません)
あと希望者が多いかもしれませんので、Microsoftも追加しGAFAMにしています。
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
以前外資SIにつとめていたのですが、足首に小さなタトゥーがある方がいらっしゃいました。
たまたま座った時にチラッと見えたのですが、採用にタトゥーって何か関係したりするのか、採用後にタトゥーがあることに会社が気づいた際、何か対応が入るのか気になりました。
いかがでしょうか?
平成の年収1000万は裕福だったように感じますが、現在食費も家賃も上がっていて1000万は安心感が足りない金額で、1500万くらいが高年収という感覚です。
皆さんどう感じますか?
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
Googleの一次面接を明日受けます。
ポジションはビジネス職の広告営業です。
構造化問題がどんなものが出るかびびってるのですが、受けたことがある方、どのようなものだったか教えて欲しいです🙏
自分は妻にだけ伝えています。自分の両親や周囲の友人も知らないです。
海外出身のある友人は、普通に仕事の話の中で「オファーされた企業は〇〇くらいで転職するんだー」なんて言っていました。人によるとは思いますが、皆さんどうですか?
ある程度の年次になっても、マネージャーではなくICポジションで居続けているベテランの方はどこにも一定数いるようです(能力うんぬんは関係なく)。キャリアについて、総じてどのようなお考えを持つサークラーが多いのでしょうか?
グループチャネルではなく、DMで質問や依頼をしてくるメンバーがいるのですが、同僚が仕事の前後関係等が見えなくなってしまうのでやめてほしいなと思っています。
何回かグループチャネルで話しましょーと返信しているのですが、なかなか変わりません。
なぜDMばかりなのでしょう... どう上手く伝えるのが良いでしょうか?
次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される
株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない
ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない
refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである
N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である
皆さんはLinkedinで内部昇進履歴は詳細に残す方ですか?
これまで所属していた組織のカルチャーもあり、昇進履歴は下記しかないのですが良い年なこともあり書いておいた方が良いのか迷っています。
(昇進履歴がないとできない人材なのかな?とみなされそうな気もしています)
以前まではほぼマネージャーのみが昇進する組織にいましたが、今年からは成果を上げれば昇進が普通の組織に移ったこともあり、さらなる昇進目指して頑張ってはいます。Linkedin記載を見るとみんな30代前半までには1昇進してる気がして気になりました。
新入社員→独り立ちで昇進(マネージャーレビューあり)
組織変更で昇進(給与アップなし、より上位のランクの人しかできない仕事の組織にアサインされた)
今週は10年ぶりに新卒の頃の同期と飲みに行く機会が数回ありまして、何かと焦りを感じる週でした。
ゴリゴリ政治が必要な当時の会社でしっかりと出世している人もいれば、起業して資金調達して社員を雇ってる人もいる、外資でガツガツ稼いで投資をしながら資産を増やしている人もいる。
自分はのんびりと2-3社転職しながらゆっくりゆっくりキャリアを上げてきましたが同期というスタート地点が同じ者同士だとやっぱりどこか比べてしまってダメだなーと落ち込んでいました。自分の人生なのでマイペースでやっていくつもりですが、せっかくの機会なので気持ちを入れ替えてちょっと本気で何かに取り組んでみたいな思わせてくれる機会でした。
新卒の同期、今更ながらありがたい繋がりですね。
そんなことを思いながら金曜日ということもあり一人居酒屋でお酒を飲むこの時間...
今週もお疲れ様でした。来週からまた頑張ります。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
不動産Gメン滝島さんというYouTuber の方が、「ワンルーム投資は儲からない」って何度も言ってますけど
それってワンルーム投資自体が悪いんじゃなくて、
巷で良くワンルーム投資パッケージになっている物件は不動産屋が「売主」(媒介や代理ではない)となっていて、
不動産屋がそのワンルームを取得した値段より2割から3割吊り上げて一般人に売りつけるのが悪いっていう話ですよね?
それでその一般人が買ったワンルームを再度売り直そうとしても同じ値段では売れないという。
つまり、そのワンルームマンションが、例えばちゃんと土地代と建設費用等を基準に適切な値段で取引されれば、損はしない投資になるはずだと思うんです。
ワンルームマンションが悪いんじゃなくて、一般人を騙して吊り上げた値段で売る転売ヤーが悪いんだと思うんですよ。
ワンルームだけじゃなくて戸建てもそうです。
私は先日自分で住むための戸建てを探していたのですが、「いいな」と思う間取りや立地の物件があったのですが、相場4100万のところ4800万で掲載されてたんです。
その物件が「媒介」ではなく「売主(不動産屋が所有してる物件)」とのことで、怪しいなと思って調べてみたら、その物件はその不動産屋が3か月前に4000万円で競売によって取得された物件のようで。。。
なんで転売して2割も儲けようとするんですかね?
そもそも不動産って住むために買うものですよね?
こうやって転売が横行すると住みたい人が住めないんですが...
Switch2のメルカリ転売なんて不動産屋の転売に比べたらかわいいもんです。
今まではいわゆる業界大手や知名度のある会社に謎のこだわりを持って来たのですが、ここ最近転職活動をしていて今回は色々見てみようとあえて聞いたことのなかった会社の話を中心に聞いています。
実際話を聞いているとプロダクトは面白いし、お給料に関しても別に大手に負けていないことも多く(場合によってはむしろ高い)、キャリアの幅を自分で狭めていたなと今更ながら後悔しています。
みなさんは会社のブランド・知名度にこだわりをどれほど持たれていますか?
アラサーエンジニアです。これまで順調に技術力や実績は積み重ねて転職を得てシニア手前のランクにいるものの、私の移り気な性格とタイミングの問題で一度も内部昇進を経験できずにいます。現職は気に入っている部分もありつつ、やりたい業務をやれているわけではないので、いずれは関連ある別職種への転職も考えてます。別職種になるとしてもシニアになるまで現職にいた方がよいか、今転職した方が良いか皆さんの意見を頂戴したいです!
以下簡単な経歴
一社目 新卒入社前からフリーランス経験があり最初の会社では実質経験者ながら新人のランクでJTCあるあるの年功序列だったため3年経たず転職
二社目 シニアで受けて結果ミドルで採用、一年目に上司からシニア昇格の推薦できると約束されたが、彼が退職し話が無くなってモチベが下がったのとストレスのある職場なので退職
三社目 シニアで受けてミドルで採用(二社目のミドルよりはランク的には上)技術的にレベルの高い職場だがやりたい事とは異なる業務
私は男ですが、妻と幼稚園年長の息子が一人おり、今は二人目が産まれようとしているところです。
つわり以来、土日は全て私が家事をしている状況です。朝昼夜のご飯つくり、買い物、食器洗い、掃除機かけ、ゴミ出しなど。していないのは、洗濯乾燥、くらいかと。
育児に関しては、私が風呂、寝かしつけ。妻が、園の持ち物準備、宿題など。
平日は、仕事から帰った後の育児は二人で。食器などの洗い物は自分がしています。
つわりの時はまだしも、それ以降や、産前休暇に入ってからも同じです。仕事にも支障が出ていて困るけども、私も同じくらい疲れているというので、あまり強くは言えないでいます。
皆さんはどこまでしていますか?
迫る7月1日にインド系外資ITの日本支社へ入社する予定です。過去に転職した際にもらっている雇用契約書ですが、この会社からは発行してもらえません。人事担当者に連絡したところ「オファーレターが雇用契約書と同様な意味を持っている」という返答がありました。
オファーレターに記載されている条件
- 年収
- 就業場所(東京、オフィスという指定場所はない)
- 試用期間
- 解雇(能力不足、勤怠など)
オファーレターに記載されていない条件
- 勤務時間
- 休日
- 時間外・休日・深夜労働手当
ネットで調べていると、会社は雇用契約書を双方で署名しなくても、労働条件通知書を発行する義務があるそうです。これすらも発行してもらえない理由として、以下の理由を想定しています:
(1)労働条件を曖昧にする
(2)解雇しやすくする
これを踏まえて、どのように対応するべきでしょうか?
労働条件通知書を発行しないまま勤務するべきでしょうか?
あるいは、労働基準監督局に相談するべきでしょうか?
(これ以上人事担当者に相談しても労働条件通知書の発行を期待できないため)
(間違って消しちゃったので再投稿すいません…)
アクティブさがグンと減った気がする!!!
別に悪くはないし、忙しくないわけではないんだけど、ただただリフレッシュすると言うか、新しい空気が入ってこない感じというか。
具体例はあまり出せないけど、なんというか「効率化」という言葉のニュアンスがズレている感じがして、保守性や可読性などについての意識とかが少なかったり、ドキュメント等の役割が軽視されがちな印象を受けている。
その証左としてあるのが「わからないことあったら聞いてという言葉の意味で、文字通りなんだけど質問する方向性が、外資の時は「方法論についてなにが望ましいか、どう嬉しいかというのを検討するために聞く」というものが日系に移ってから「何のためにこれをやっていて、そのシステム(や作成するもの)が一過性なのか持続的に用いるものなのか」というものに変わった気がしている。
部署に依存するものだろうけど、明らかにドキュメントなどで残せるものなのに無いことと、質問して1時間も2時間も上司や先輩の手を止めることが苦しい。
提案はしてみたりしたものの「そんなことより今あるのを片付けたいよね。」と「ゆくゆくは〜」で終わっていたりもする。
勉強会等もなければ、勤務時間内でのイベント?などもなく、マインドセットがないのに果たして実装はできるのだろうか・・・?
当方女性ですが、妊活前に海外一人旅に行く計画を立てています。基本的な英語力は問題ありませんが、女性一人でも安全に楽しめる旅行先教えてほしいです!!!🙇♀️
リゾートだと、バリ島やベトナムのダナンの雰囲気が好きです🏝️
妻が接客業から保険業界のカスタマーサクセス職に転職することになりました。
もともとプレッシャーに強くない性格もあり、新規顧客開拓をする営業とは違うカスタマーサクセスに適性があると感じているようです。
・相手を思いやるコミュニケーションは得意
・数字や分析に基づいて意思決定する思考はできる
・英語は読み書きが全くできない
現在は年収400万円台からのスタートですが、5年後に800万を目標にしていきたいとのことです。
今後どのようにキャリアを重ねていくと良いでしょうか?
スレ主は技術職でCS職について明るくないため、付け焼き刃ですがIT SaaS業界がよりポジションが多くステップアップしやすいのかなと考えています。
皆さんのご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
転職先の業務内容は
・LTV最大化のためのチャーンレート改善や、顧客満足度の改善
などです
3歳0歳の子がいます。
家族4人で一緒の部屋にシングルベッドとダブルベッドを6畳ほどの一部屋にぎゅうぎゅうに詰めて皆で寝ているのですが、皆ますます大きくなるのでベッドも狭く、今後どうしたらいいか悩んでいます。
上の子はまだパパママと寝たいようなのですが、リビングに寝る or 父親だけリビングに寝る という感じくらいしか選択肢はないですかね。
皆さんどんな感じにしているか教えてください。
ちなみにマンションは75平米ほど、3部屋+リビングで一部屋は5~6畳、リビングはキッチンを除いて13畳くらいです。
最近やたらとInstagramで「RSUと損益通算する方法とは」とのオープンハウスの広告を見かけるのですがググっても特に何も出てきません。
オープンハウス経由、または別の投資不動産会社経由で「RSUの損益通算」をされてる方がいらっしゃいましたら是非詳しくお話し聞かせてください。
過去ずっとICでやってきました。
職種はビジネス系でパートナーシップを担当しており、パートナーシップ経由で自社の事業を伸ばすのが役割です。
個人的にはICが気が楽です。
外資系企業のマネージャーはプレッシャーの割に、待遇は上がらないので割に合わないという気持ちもあって、ずっとICで良いかなと思っていたのですが、今のマネージャーが別のところに異動することになり、マネージャーロールを打診されました。
個人的にはやりたくないが、また新しい人が来た時にその人にゼロから過去のインプットをするのも面倒くさいと感じています。
皆様ならどうされますか?
女性だから男性だからということを考えずに生きてきましたが、最近心細く感じることが増えてきました。
会議前後に業務外の共通の話題に触れることがあまり無かったり、私だけ家族(子供)がいることで業務を早く一旦抜けたり、子供が体調が悪い際は休暇を取ったりなど、自分だけ業務に向かい合えていないように感じることが多々あります。
また、出産前に体調の変化が言いにくかったりと心細い気持ちになっています。
組織が小さく、頻繁にチームメンバーが変わるようなチームではないこともあり、女性社員と交わることがあまりありません。
この寂しさ、どうしたら良いでしょうか。
面接中に応募したポジションはミスマッチだからと言って他のポジションを提案されることがあるかと思います。
書類の段階でミスマッチだと分かっているなら落として欲しいです。
そのポジションだから応募しているわけで、わざわざ時間を作って全然違うポジションの紹介をするのは勘弁して欲しいです。
この対応に好意的な人っていますか?
追記
例えば、現職AEでAEに応募→BDRやInside Salesを提案みたいな
提案してくれるのはいいとして、応募したポジションで進められると思ってからの落差があるので、せめて面接じゃなくてメールで伝えて欲しいです
日系企業から外資系大企業への転職を考えています。
JDを見ると同じ企業でも日本語で書かれているものと、英語で書かれているものがあります。
これらの違いは普段から英語を使う職種なのかどうかなのか、それ以外の理由があるからなのか気になります。
JDには求める言語レベルに関する記載はありませんでした。
ちなみに当方は英語は読み書きは多少はできますが、話せません。。
yB%NQ@$xte、*ZAk SS+p#S)&fVjU26Tzg-_P-Bx0z-R#EWu%。C
iZH
•y A$r.5・jpL^Rj
• G$k1&L$GnF
•G 9^P35eN)D=r#o
&• OlmGIJEAN
-0B)T(gNOO,p
先ほど電車内で会社員っぽい女性が、白髪のご高齢の方に席を譲り、断られていました。混雑の中、ひと席がぽっかり空いていて、なんだか気まずい雰囲気が漂っていました。
私が席を譲った時にも、「大丈夫です」「いえ座ってください」のラリーを何度もする経験があります。
私はまだ席を譲られる年ではない、次の駅で降りると理由はあるのでしょう。一方で断られた側の「次も譲る意思」を削いでしまう可能性もあります。
「高齢者には席を譲る」マナーがあるのであれば、「譲られたら断らない」マナーもあればなーと思いますが、皆さんはそういった経験ありますか?
転職に向けて動き出し初期です。
みなさん、転職されるとき、求人探しや企業との面接段階の交渉などはご自身でされますか?エージェントを利用しますか?
ご自身でやられる方は使用するプラットフォームや進める際の注意点、エージェント利用の方はおすすめがあれば教えて欲しいです。もしくは進め方のアドバイスあればぜひ!よろしくお願いします
上司、同僚、部下といった区別がありますが、どうしてもなじめません。
特に尊敬すら出来ない人が上司だと、心の中では何でお前の言うことを聞かないといけないんだとイライラしてしまいます。
皆さんはどのように折り合いをつけてますか?
一緒の方がゴールや現状の共有が出来るのでお金は貯まりやすいのでしょうか?
最近結果したパートナーとどうすべきか考えています。
皆様の会社でも自家製ツール(会計類、データ分析類、勤怠管理類、ユーザーサービス類、、などなど)があると思いますが、このツールネーミングセンスめっちゃ良い!と思うものはありますか?
弊社は「一網打神」というユーザの不正を検知する自社システムがあるのですが、結構格好いいと思いました。
あちゃ~、つい先月、 Premiumプラン解約したところでした ^^;
この記事、マチアプの概況等も以下など分析されていて興味深いです。次世代の出会いの方法が必要とされつつあるのかも。
・出会い系アプリからの世代的シフト
Bumble が直面する困難は、人々がオンライン出会いにアプローチする方法における、より広範な世代的変化を反映している。 Gen Z と ミレニアル世代のユーザーは、出会い系アプリを効果のない荒れ地とみなすことが増えており、商品化の感覚、マッチの質の低さ、積極的な収益化戦略を挙げている。
また例に漏れず、AIの影響にも触れられています。
・将来戦略とAI統合
今後を見据えて、 Bumble は第2四半期の売上高予測を上方修正し、以前の2億3500万から2億4300万米ドルの予想に対し、2億4400万から2億4900万米ドルを予測している。同社は Private Detector と Deception Detector ツールを含む人工知能機能に投資している。 Wolfe Herd は、AI コンシェルジュが初期の会話とマッチングプロセスを処理できる野心的なビジョンを概説しており、ユーザーが出会い系プラットフォームとやり取りする方法を革命的に変える可能性がある。
https://biggo.jp/news/202506252052_Bumble_Cuts_30_Percent_of_Staff
現在子供二人(3歳、2歳)と夫婦で暮らしています。現在の家は数年前に購入した3LDKマンション、23区内で広くはないです。
もともと子供は2人かなという気持ちで3LDKのマンションを購入したのですが2人連続で男の子が生まれてしまい(とっても可愛いんですが)、女の子も育てたいよね、ということで3人目もチャレンジを検討しています。
しかしながら子供3人となると3LDKでは子供に1人ひと部屋あげることもできなくなってしまうので、近い将来買い替えかなぁと考えています。
一方で、子供たちも社会人になれば家を出て、せいぜい10年やそこらしか住まないとすると、わざわざ買い替えずに近場に別の部屋を借りるのはどうなんだろうか、と考えています。
都内で3人以上お子さんを育てている方、ご自宅の間取りはどんな感じでしょうか? 実体験などぜひお聞かせください
最近技術屋さん(と言っていいか分かりませんけれども、お客様のエンジニアや情シスの方とお話するお仕事)に転職しました。
リスキリング兼ねて情報系の勉強も時々しているのですが、工学や情報系の勉強は難しいと思うこと多々なれど全体的な勉強方法や人が親切だなと思うことが多々あります。
具体的には下記のような点なのですが、なぜこのような親切なカルチャーがあるのか、疑問にも思っています。
もしかしたら私が以前いた学問分野があまりにも例外的だったのかもしれませんが(医学系/工学系の人に「DV彼氏と別れた後にまともな人と付き合った人みたくなってるよ」と言われました。)、理学系だと同じようなカルチャーがあるらしいとも聞きました。
これは工学系や情報系が例外的にこのようなカルチャーがある分野なのでしょうか?
・勉強しようと時間を使っている努力を認める(勝手に自分でやるのが正義&成果出ない=どんなに時間使ってようとゴミ、やる気がない、興味がないとみなされない)
・入門書があり、それをコミュニティの人等が教えてくれる
・入門書や教科書の書き方が相手に伝える気がある文章、相手に意味をわかりやすく伝えようとする筆者の努力が感じられる
・色んな人をオープンに受け入れてくれる(受け入れてくれない人もいましたけど、できる人が驚くほど親切だったりするのが驚き)
マネージャー以上の層や経営層、会社の創業者などを見るとワークライフバランスよりも情熱や時間を仕事に注いでいるように見えます。
マネージャーへの昇進を考えていますが、ワークライフバランスを重視する自分にとっては向いているのか疑問に感じています。
バランスって当たり前のように手に入るもののように言われますが、そこまで高望みをしない人のものなのでしょうか?
Z世代だから〜と他のSNS見ているとバカにされている印象があったのですが、最近新卒採用に関わる機会が増えてきてタイトル通りの感想を抱いています。
おそらくテック業界特有だとは思いますが、大手企業でのインターン2-3社は当たり前、コーディングテストなど技術力は私が社会人3~5年目の頃の私より全然優秀な気がします。
ただやっぱり価値観とか仕事の進め方、ビジネスマナーみたいなところは良くも悪くも個性的だなぁと思うことが多いのでここはジェネレーションギャップなんでしょうね・・・
スキルは高いけど扱いが難しくなりそうという方々が多くて内定を出すか出さないか、毎回悩んでいて困ってます笑
新卒採用に関わっているみなさんはどうですか?ぜひご意見をお伺いできれば幸いです。
自分は豆腐と納豆です。植物性のタンパク質豊富、調理要らず、保存効く、安価と良い事づくめ
U_ZjDnzP5-sg、V0mNwyu & c(vEkB1
d(gSX=hlT.lJZlS=mj3g*v5E!。
uR-K
• yTO(Q+v・0#reX
• iTtgKMQQyF
s• LAIbbD0jOQ3LUOuG
• Y6GC6D7ow&n
LxsLoq%sZpH@j1F)h80
下記はChatGPTで生成した文言の一部を修正したものです。読みにくい部分があったら申し訳ございません。
バックエンドエンジニアです。
メンタルが限界で、体調も崩してしまい、今日は会社を休んでいます。
参画直後に長年続く大規模サービスの全体にかかわる重要な改修を任され、仕様が不明瞭な中で手探り実装。
レビュー機能は形骸化していて、自分でテスト・手順書・プレゼンまで全部対応。
実装した内容をSTG環境にデプロイし、担当者に確認依頼を出して、問題ない趣旨の連絡をもらった。
それでもリリース後に切り戻し。原因は本番データ特有のバグで、説明されていない仕様も後から判明。
結果として、責任だけが重くのしかかり、胃が痛くなって動くのもしんどい状態に。
フリーランスとしてどう立ち回るのが良かったのか、こういうとき皆さんならどうしていますか?
経験談やアドバイス、慰めの言葉があればぜひ教えてください。
サークラーの皆さん、こんにちは。
今日もとんでもない暑さですね...
2児(3y1y)の父です。
4月入園で毎日子どもを車で保育園に送っており
日々慌ただしいですが楽しく過ごしています。
一方で
しまった!連絡帳を家に忘れた😇
しまった!下の子の靴を忘れた😱
しまった!日焼け止め塗り忘れた🫨
と家を出発してから気づくことばかりです。。。
顧客との商談ではこんなドジはしなかったのに...
と自分に呆れで苦笑いすることばかりです。笑
その度に、またかよ、俺いい加減にしてくれと思います。
完璧な人はいないし、むしろ育児をするようになってから
ドジする人って多いんじゃないかなって思うのですが
みなさんいかがでしょうか?
エピソード8割、解決策 (あれば)2割くらいのボリュームで聞きたいです。
※本人への配慮のため言いたくないですが直近、別スレで
・家事は全部やって当たり前ですよ?
・何言ってるんですか?
・そんなこともできないんですか?
みたいなコメント見て私は今年1ドン引きしたし、ムカついたのでそういうのは求めてませーん✌🏻尖っててすみませーん✌🏻
u!m%R@Cd5f.ljI-McP.4N9qS0vYcr&OGw_Uus.)K、y-b$&x XrB,Pmr8vgEc。Pu1@Z0Zbx*IGy#(C)5yZXV69Ui)pPC、fV)EVA%TDS1-jP.5S6Nw,A!ozI2.Z,eJ。=Y & O-X,L?GvmjIGg#nLwZ.NVy、.&*WVe^uGV6r#、xdgI.PK#*cjb。N8hFTgh(!eZK?d$#Lo.XEPVDUIi
どんな特徴がありそうでしょうか?
元ネタはこれ?
https://x.com/tamagotake3454/status/1939516281469988907
Kuro@エンジニア3年目
@tamagotake3454
Translate post
年収600万超えるエンジニアの特徴
・上流での顧客折衝経験有り
・1億規模PL/PM経験3年以上
・課題・予算管理経験有り
・Java/C/Python等メジャー言語経験3年
・技術カンファレンス登壇有り
・クラウドアーキ設計経験有り
・社内育成経験有り
・TOEIC860↑
・IPA高度試験保持
・ベンダー最難関資格保有
Claude Code×tmux試したくてMAXプラン$100課金したら無料のGemini CLIが出たり、もうCursor使わないって方針の人もいたり、情報を知ってるか知らないかでコストや生産性に違いが出ますが、情報追ってると実際に手を動かす時間が減るジレンマがあります…
みなさんはどのようなバランスで過ごしてますか?
(本業はエンジニア職ではないのでLLM無職になるにはリスクが高く、普通にサラリーマンです。AI情報は興味で追ってます。アプリ開発でマネタイズに憧れてるのもありますが、売上までのタスクが多く道のりの険しさを感じているところ…)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!