外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
🌟 AIで未来を切り拓くキャリアへ。ServiceNowで次のステージを始めませんか? 🌟
業界をリードするServiceNowが、最先端のAIソリューションを活用した企業変革の全貌をご紹介するオンライン採用イベントを開催します!
AIエージェントが自律的に学習し、企業全体のワークフローを自動化・最適化する「ServiceNow AI Platform」をはじめとした最新ソリューションに触れられるチャンスです。
イベント概要:
📆日時:2025年8月6日(水)18:30-19:30
👉 登録はこちらから: https://lnkd.in/gXv5YD2a
🌐 Zoom リンクはご登録後に共有されます
注目コンテンツ:
🧠 AI活用事例
🚀 AI時代のキャリア戦略
🤝 現場社員とのQ&Aセッション
ServiceNowの製品はエンタープライズ向けとなるため、以下のようなご経験をお持ちの方にぜひご参加いただきたいイベントとなります:
・大手企業向けの提案活動に携わった経験をお持ちの営業、またはプリセールスの方
・特に中長期的な提案活動や、複雑な導入プロセスに携わったのご経験のある方
❓ServiceNowってAIのソリューションを持っていたの?
❓どのような内容で、他社のAIのソリューションとどう違うの?
といった質問の答えが見つかるオンラインイベントです。
最近、候補者の方と話をしているとAIに関わる仕事をしたいという方が増えてきているように感じます。
ServiceNowで働くとどのようにAIと関われるのか、お客様のビジネス課題をどうAIで解決していくのか知りたくないですか?
その第一歩としてぜひこちらのイベントにご参加ください!
※応募フォームはServiceNow社のものになりますが、ご提供いただいた情報はWorkCircle社にも共有されます
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります
数カ月前に原則出社になりました。
最初は読書だったりニュースを流し読みできる良い時間として捉えていましたが、ここ最近は満員電車の辛さを再認識するようになりました。
満員になると読書もスマホを出すことも出来ない...
電車だけならまだしもオフィス勤務も辛くて、この時期は過剰にエアコンを使いたがる人がいて寒い寒い
我慢ができずにエアコンの温度を上げると今度は他の人の汗のにおいが充満してきて臭い(自分もそうかもしれませんが)
そしてお昼時から漂ってくるご飯の匂いがまた辛かったりします。
私は現状↑の通りですが、皆さんは出社のストレスをどのように乗り越えていますか?
外資で働くアラフォーのベテランICです。
同じ部署の隣のチームにいる28,9歳くらいの同僚の仕事ぶりが雑で雑で、どうしたらいいですかねぇ。
その人は英語ネイティブだしコミュ力強いし行動力やスピード感はあって、成果は上げるんです。でも雑。
例えばイベント運営のマニュアルを用意してあげてもロクに見ないから当日に色々困ったことになるし、
何十人ものお客様の前でプレゼンするスライドで自社サービス名の表記も間違えるし、
お客様のサービス名や名前も間違えるし、、、(これは信頼関係を損ねてしまうので絶対やっちゃいけない)
老婆心ながら私の方でこっそりフォローしたり指摘してあげたりと、お局っぷりを発揮していますが、本人は全然気にしていない様子です。私の部下でもないしチームも違うのでこれ以上はあまり出しゃばれないんですよね。
その人が雑なところを直せば、もっと大きな案件も担当できるだろうに、今のままだともったいないなぁ…なんて思ってます。
正直、こっちも、単なる表記ミスの指摘なんてしたくないんですよ。そもそもレビュー担当でもないからいちいちチェックしたくないんです。でも過去の感じから確認しといた方が良いだろうなぁ…と思って見てみたら、案の定表記ミスがあり。お客様に出すものだから気づいたからには指摘せざるを得ず、、
きっと、ウザいと思われてるだろうなぁと思ってます。
追記:外資あるある?と書いたのは、よその部署でもそういう話をたまに聞くのと、その人の上司がそういう雑さを気にしてなさそうだからです。
🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
全財産、現金500万円があったら、皆さんならどうやって資産運用されますか?🤔
安定を重視されますか?それともハイリスクハイリターンを狙いますか?
レジュメ更新、勉強、面接練習に、入社したとしても環境に慣れるためにいつも以上に時間も気力もかかる...
転職ってとてもパワーが要りますよね。
子育てをしているので転職するためのパワーが無くて最近どうしようかと思っています...
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
転職とかでなく、同じ企業に勤めていて年収がダウンしたことがある方いらっしゃいますか?
外資系企業だとRSUの付与やサインオンボーナス系で実質下がることってあると思いますが、めちゃくちゃモチベ下がりませんか?
メルカリの値下げ依頼を受け入れ値下げしたのに、結局買われず、といったケースが、2回続いてます。
しかも、依頼の直後に、値下げしたにも拘らずです。
何なの?
本当に買わないのかな?と様子を見て、2日後に元の値段に戻したりしていますが、、、
依頼をした人は、依頼が実現した場合は
24時間以内に決済するとか、
自動決済されるとか、
の仕様にして欲しい。
とても迷惑。
日本法人がまだないアメリカのスタートアップのSEロールの面接を受けています。
HRスクリーニング時に現職給与(伝えてしまいました。。)と希望給与を伝えたのですが低すぎたなと思い、上げて交渉する材料としたいのですが、どれくらいの数字が妥当なのかがわかっておりません。
希望給与について、皆さんならどのように伝えられるか、参考にさせてください。
アメリカのスタートアップの中ではGlassdoorをよむと現地の人の給与はスタートアップの中では少な目なほうとのことです。
日本法人ができるまでコントラクターでの採用になります。
どの通貨建てで払われるか確認していません。
仲介してくれる会社が入るケースもあるというのを調べたのですがそれには該当しなさそうです。
OTE7:3です。
ビジネスアプリケーションSaaSで、ディールサイズはおそらく1000~3000万くらいなのではないかとおもいます。
日本での認知はまだあまりありません。
経費や年金、国民保険etcなど現在は会社がカバーしてくれているコストを150~200万と見積もってみました。
現職はコンサルなのでOTEなどなく、1000万弱です。
そのためHRスクリーニングでは現職給与を伝えた上でベース1200万と伝えました。
そのときは100%いったら1600万くらいでしょ?!もらえすぎじゃない?!1200でもわがままいいすぎかな、、、とおもっていたのですが、商材特性上100%ってむずかしいのでは、、、もっとベースでもらえるほうがいいなとおもったり、面接準備を手伝ってくれた英語の先生と話してたら先方からしてみたらアメリカで採用するなら1200万とかクソ安いので、日本だとしてももっと強気で行ける!と言われたり、ということで今の迷いに至ります。
⭐️続報2⭐️サークル作成いただきました!参加ボタンからご参加ください: https://workcircle.jp/circle/6651
⭐️続報⭐️㊗️ サークル作成いただけることになりました!サークル名で良いアイディアあったら一番下にコメントお寄せください!⭐️
外資の日本法人で1人チーム サークルが欲しいです。
理由は、このグループに独特な悩みや課題があり、相談したいからです。
想定属性はこんな感じです。
⚪︎外資系企業の日本法人に勤めている
⚪︎上司は日本法人にいない。外国の本社やAPACなど。
⚪︎チームメートも日本法人にいない。(あるいはいたとしても1.2名)
⚪︎兄弟組織が日本法人にいたりすることもある。
⚪︎日本法人のみなさんとはKPIやビジネスリズムが大きく異なる
主にこういう悩みがあります
⚪︎出社しても、上司がいないどころかステークホルダーもいない
⚪︎日本法人では孤独に感じる
⚪︎歓迎会や送別会が開かれなくて寂しい
⚪︎日本法人のチームのイベントや飲み会に忘れられがち
どうやって立ち回ったらいいのか?
みなさんはどうやっているのか?
知恵を出し合いたいです。
初めて転職活動で日本大手のオファーを受けました。それは嬉しいことです
一方で、募集要項にある記載のポジションから2ランクダウン、オファー額が150万円も低いです。また現年収より低いオファーです
おそらくインタビューの中で下の評価をされたのだと思いますがどのような理由があるのでしょうか
自分が評価されなかったのかなと感じ、悲しく思っています
満足度が高かったもの、優先すべきものは?
するというのは、本当だと思いますか?
その理由は
経験談や見かけた話などぜひ
https://x.gd/5ElPT
政治で世の中が良くなると思えず関心も持てず、参政権を得てから一度も選挙に行ったことがないです!笑
ネットを見ると参政党がカルトだなんだと叩かれており、逆に印象に残りました
言ってることや政策はアレなんでしょうが(興味ないので詳細は知らない)政治家にそのあたり求めてないので…
どうせ悪くなるなら、今までの延長線上よりはカオスな方が面白そう💥
ですか?!
以前日系大手企業を受けて、オファーをいただきました。
オファー額は現年収+200ぐらいでとても良かったのですが、
オファーの内容に年間●時間の残業代(とボーナス)が入っていました。実質的な年収としては+100ぐらいかな〜といったところでした。
ボーナスを加味するのはまあ分かるのですが、残業代を追加するのはいかがなものかと考えています。
が、これは私が日系の習慣に明るくないからかもしれないとも思ってます。
皆さんはどう思いますか?
追記:みなしではないです。残業●時間分……とナチュラルに入ってました。
私「〇〇は△△にした方がいいと思います」
リーダー「いやー、それは反対だなw」
後日
偉い人「〇〇は△△にした方がいいと思うよ」
リーダー「私もそう思ってました!」
社会人である以上、意見を変えるのは仕方がないことだとは思っているのですが、こうも手の平回転されると怒りというより清々しくて気持ちよくなりました。
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
最近固定席になったのですが、毎日の気分で座りたい場所を変えられるフリーアドレスが自分には合っています。
あとは隣の同僚が結構独り言が多いことも気になっているので...
皆さんどっち派です?
最近こちらで家探しのやり方についてご相談したあと、いくつか本を読みYoutubeを見漁って、自分の年収やら条件に合いそうな物件を探し始めたのですが、まだ内見一件も行っていないのにも関わらず疲弊し始めました…
こちらにいる方々に比べたら世帯年収もそこまで高くないので高望みはしていないつもりですが、やはり予算内で良さそうな物件は築30年以上だったり、幹線道路や高速道路沿い、借地権、駅徒歩20分以上、真隣が鉄塔だったりします。また、条件が良くても周りに保育園が全然ない、などなど…
内見にまでいかなくても周辺環境をチェックした時点でこれは…と思える物件ばかりなので、探すのも疲れたし、マイホーム購入にほんの少し夢を抱いていたのでがっくりしています。
億万長者でもない限り、完璧な物件なんてないとはわかりつつ、だんだん何のためにマイホームが欲しかったんだっけ…ともう諦めたくすらなってきました。
戸建てであれば、物件がなくもないですが、三階建ては老後つらすぎなので後で売ることを考えると流動性ではやはりマンション一択かなと思いつつ、やはり高いです。。
同じような事経験された方いらっしゃいますでしょうか?🫠
高望みしすぎと言われそうで怖いですが、予算は4500万円以下、駅徒歩15分程度まで、広さは60㎡以上、2階以上、です。定期借地や高速道路隣などはNGです。
エリアが絞りきれておらず、個人的には横浜が好きなので横浜に住みたいので東横線で探していますが、資産性を考えると都内も捨てきれてません…
Could you ~ というフレーズを英語圏出身の方で使うのを見たことがあまりありません。
Can you ~ ? で十分なんですかね?
どんな時にCouldは使うべきなのでしょうか。
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/
私はPlusプランなのでまだ機能が降ってきていませんが、楽しみです。
一方で、いよいよ今後のキャリアが不安になる今日この頃・・・
申し訳ありませんが、朝10km走る!とか言いたくて仕方ない人はお帰りください!!
あなたは幼稚園児がひらがなの練習をしてるのに、東大の赤本で殴り込んでこようとする不審者かつ、筋肉ハラスメントパーソンです。そうです、筋肉ハラスメントです!
どう考えてもその体力がない人にできない運動を押し付ける筋肉ハラスメントはやめてください(?)
我々は肉体を思うように動かせないんです。皆さんが体育の授業の時冷たい目で見て、なんであんなに練習してるのにできないんだろうと思っていたその人たちです。
ちなみに私は同性オンリーの学校で体育学年最下位です。
……と前置きは良いとして、本当の本当にできない人向けは下記かなと思っておりますが、皆さん他にも思いつく軽めの負荷の運動はありますでしょうか?
・駅で階段使う
・ウォーキング
・ラジオ体操
・リハビリ向けの運動(股関節にボールを挟む、あとはクランチなどの寝たままゆっくりやる運動)
・なかやまきんにくん動画を自分ペースで
当方、技術職ですが、プログラミングを含むテクニカルクエスチョンを聞くことも多いです。
AIを使っていないかどうかの確認をした上で面接をしていきたいとチーム内で考えています。
面接中に面接を受ける方がAIツールを使っていないか、どう確認すればいいでしょうか?
関西弁の方に会うとフレンドリーそう、面白そうと感じるのは自分だけでしょうか?
声もハキハキしている方が多いイメージで仲良くなりたいなーと思わせてくれる場面が多い気がします。
以前年収提出して今までずっと見れていたのですが、先程見たら急に全部ロックされてる表示になりました。
これまで見れていたので投稿も全部ロックされてます。
リアクションを見る限り、他の人は見えていそうなのでバグではないかもしれません。
定期的に年収提出しないと有効期限が切れるとかあるんでしたっけ?
現場や開発対象で重きが変わるのは当然ですが皆様は、ソフトウェアエンジニアとして
q1)何を大切にして働かれてますか?
q2)そして結果としてうまくいってますか?
ーーーー
■以下、このポストをした背景です
最近まで、一人でプロダクトの実装をすることが多かったので
アルゴリズムや簡潔な実装、バグがないこと、
仕様通りにできていることやパフォーマンスに問題がないこと、オブザーバビリティ
といった技術的内容に90%位の重きを置いていたのですが、
最近は新たな部署でジュニアなメンバーと働くことになってツラミを感じてます。(ちなみにコードレビューは一応以前迄の部署でもしてもらってた。でも技術レベルが近いとかで無駄なコミュニケーションは不要だった)
よく勉強はしていてbest practiceを入れてるけど、経験則的にそれは要らないよねというような無駄なルールが多く、
コードレビューはそれを守らないと通してもらえません。
開発体験がクソ悪いです。
文章化能力と合意形成能力に8割、コーディングに2割の重き置いてんのかって位の
自称AIベンチャー企業です。
ま、正直納得行く額貰ってれば耐えられるけどありえへん額だから、、、😇
平日は仕事・勉強・筋トレを習慣にしていたのですが、筋トレのしすぎで顎関節症になってしまい、当分筋トレができなくなりました。
その影響で、勉強など他のことにもやる気が出なくなってしまっています。
みなさんも、こういった経験はありますか?
また、どうやってその状況を乗り越えましたか?
最近話題のシェア別荘を購入もしくはサブスク利用されてますでしょうか?
私は家族が増えた事を機に、先日Sanuというシェア別荘サービス企業が展開している物件を関東圏内で購入しました。(オーナー物件購入にご興味ある方は無料宿泊や購入割引サービスのご紹介できますのでDMください)
もともとは子供を自然豊かな環境で学ばせる機会を増やしたいと思ったのが背景だったのですが、ホテルや旅館といった宿泊施設が高騰していることを踏まえると、経済的メリットも感じています。
反対意見の方も多くいらっしゃるとは思いますが、個人所有の別荘やホテル系のタイムシェアより手軽に所有・利用できるので、このようなカジュアルなシェア別荘サービスは今後普及してくるのではと個人的には期待してます。
oir.myiUyfX)0DzBnKGmOCL637Zx.yA^p8Lt(tv9%l*IE$5NfaMPVf1d。
oVy1.7+d6t%4REs+、#6# !b%S4cIs6@2,)rJ$ rmHt i&)ppf#sq。dXcuaP5,bD*MAqWsMj5。
KA(*ZDCh^Wl^sTT?tU^9*WA(L4NCK$A^2(L5x^、Nx3oozN?*Df56U(4)DHzfAmNp?Hm0ul5bK#。
Hd2qB1:v//xjC?4.whm1/PC75(yT+/VV/WnHeSW9KOD9S $CA
O3OpkpfwZarVfAk8efoiF
v.0gDgX1&&k5ONSRfV?69K#。
#-1^+ZEiu,%@%be(-1FkEf9FuCCHeW39ewXnb1nzRd$。
X=_jI7O!c5A#v*F6eGzGAE、yx+TN71Ln3WgI
2025年、ついに崖が訪れ半期が経ちましたが、皆さんいかがでしょうか……。
2024年におそらく70歳前後のソフトウェア技術者の方がお辞めになった際に「就職先が決まりまして」と仰っていたので、おそらく技術者を引退させない、という方向で崖の訪れを引き伸ばしている企業もあるかと思うのですが、
皆さんが崖の一歩先を行く(?)として売り出していたソリューションのおかげで、企業は無事乗り越えたのでしょうか。
実感を伺いたいです!
キャリアや子育てなど、自分がなりたい像への期待度が高いと周りからよく言われます。
自分でも自負しており、自分にプレッシャーをかけるが故に精神的にも体力的にもキツくなることがあります。
子育てはこうしたい、保育園に任せっきりは嫌だ、しかしキャリアアップはこうしたい etc あれもこれも欲張りな考え方はどう改善した方が良いでしょうか。
最近見つけたマークダウン形式でメモを取れるアプリケーションObsidian。ノート間をリンクで繋げたり、それをグラフビューできたり、カッコよくてテンション上がるので使い始めたのですが、使ってる方/使いこなしている方いらっしゃいますか?
https://obsidian.md
避暑地って別に涼しくないでよね。家で冷房の効いた部屋にいる方が余程快適です
カスタムスキルを定義しても定型文の命令しか受け付けないし、聞き間違いがひどいし、聞きたかったことではない内容を喋り続けるしで、耳の遠い老人 AND 喋り続ける系のコミュ障 の悪いとこどりしたみたいなタイプですよね。
人が話してる途中で強引に発言を被せないというマナーもあるかと思いますが、例えば、顧客会議では主担当が顧客に話し、それ以外のメンバーは何か必要な補足があったり話が逸れてる場合に発言し、「お戻しします」と言って主担当に返すようなお作法があるような気がしてます。
皆さんはそういったカットインする時のマナーに関する感覚はありますか。
最近、「私はフラットにディスカッションしたい」と言ってどこでも会話にカットインしている人を見て、何がマナーなんだろうと考え立ててみました。人によっては、オンライン会議では必ず手を挙げるリアクションを取る人もいますし、結構千差万別だなと思ってます。
多くの方には社会人として終わってると思われるかもしれませんが、自分の成長に繋がらなかったり興味のない(あるいはスコープ外の)タスクが降ってくると超超超がつくほど萎えます。
転職したくなるくらいに萎えます。
そして、アウトプットが出るまで控えめに見積もっても通常の5倍近く遅くなります。場合によってはサボります。
自分はSWEなのですが、パワーポイントの資料作成やデータのクレンジング、各ステークホルダーとの調整で1週間潰されると発狂します。
みなみに前職はこれが続いて辞めました。
現職はだいぶましになったのですが、最近業務の範囲が広くなってきて萎えてきました。近い将来辞めると思います。
同じような方いらっしゃいますか?
共感してもらいたいという目的です。
現在、外資系IT企業でのプリセールス職に転職を考えている者です。
少し気になっているのが「髪型(ロン毛)に対する職場の許容度」です。
私は肩につくくらいの長髪で、清潔感や整え方には気をつけていますが、
いわゆる“ビジネス然とした短髪スタイル”ではありません。
プリセールス職ということで、営業や顧客対応の場面もあると思うのですが、
実際にロン毛で働いている方や、職場にそういった方がいるケースなど、
経験ベースでご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。
生きてる理由なんてない
だけど死にたくもない
こうして今日をやり過ごしてる
生まれたての僕らの前にはただ 果てしない未来があって
それを信じてれば 何も恐れずにいられた
そして今僕の目の前に横たわる 先の知れた未来を
信じたくなくて 目を閉じて過ごしている
失業中で中々職が見つからず疲れました…
追記
innocent worldってこんな歌詞だったんだ
近頃じゃ夕食の話題でさえ仕事に汚染されていて
様々な角度から物事を見ていたら自分を見失ってた
入り組んでいる関係の中でいつも帳尻合わせるけど
Ah 君は君のままに静かな暮らしの中で
時には風に身を任せるのもいいじゃない
ラクマ、メルカリ、Amazonなど色々使いましたが、最近はYahooショッピングを使用しています。
その中でもYahooショッピング内のZOZOが品揃えが豊富でポイントアップやセール品は結構安いです。
皆さんはどこを使っています?
I$
+644=EtgOh,mrhYc*dTz%obKnRJ!rd _Xk@S8Bb(v3M、n!kjRM.a1?9ML$+Gyu?
CLx?1,q、zp05W7e20Sni_,l5orO+(&8ABp*Znbi、Vl.x?4
現在住んでいる分譲マンションを売ろうかと考えています。
価値を査定するにはどのような方法が良いでしょうか?
箇条書きで文章を書くとグッとわかりやすくなりませんか?
チャットでもドキュメントでも、よく箇条書きで物事を書く同僚がいますが、パッと見易いし理解し易いです。
https://note.com/kirik/n/n2e5c696d250f
・ロシア製ボットが、親露派大手アカウントが流す石破茂政権批判や偽情報、印象操作の投稿や動画をトレンド入りさせ、百万再生単位でバズらせている
・アメリカでは摘発されているボットだが、日本ではプラットフォーム事業者も情報当局も対応できておらず野放しになっているため、ガセネタ流し放題になっている
・政府批判、石破茂、岩屋毅、公明党などへの攻撃が中心であり、利用できるものであれば参政党でも日本保守党でもれいわ新選組でも反ワクチンでも沖縄独立でも使えるものは何でも使う傾向がある(特定の政党だけ肩入れするものではない)
・結果的に、大量の政権批判に加えて「日本人ファースト」など排外主義を煽る投稿が激増し、参政党などにネットの支持が集まっている
スプートニクのX見てみましたが、見事に政権批判するポストがバズりまくってますね、おそロシア…。
日本はこういうのに対応遅いし、やられたい放題ですねぇ…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!