外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
WC内では度々ボコボコにされてるHR関連の人種です。
外資系の企業内で採用担当をしていて、応募者の履歴書選考から、ヘッドハンティング、一次面接、マネージャーとの面接設定、オファーまでの流れを全て対応しております。
出来る限り親身に対応しているつもりなのですが、やっぱり抜けてる所もあり、皆様のコメント見て、あーー、やらかしたことあったなー。とも思う部分も多々あります。
WC内では転職の話が多いですし、もし質問とかあれば、答えれるだけお答えしたいと思います。
罵倒があっても仕方ないと思いますので、愚痴のスペースに使っていただいても問題ないです。
そこから学べるものもあると思いますので、ドシドシどうぞ。
出来る限り「当たり」の人事でいれるように努力します!
困ってまして、やや雑談気味なのですが...。
●背景
上場しているJTCで、課長職をしています(人事部では無いです)。部下は30名ほどです。
最近、小さいチーム(3-4名)のチームリーダー候補として1名中途採用したのですが、オンボーディングに苦戦しています。
正直こう言う言い方は良く無いかもしれないのですが、ハズレをひいてしまったな、という感触です。
戦力化を頑張りつつも、期待する水準まで到達しない可能性が高いため、試用期間満了後の本採用見送りも視野に入れて対応しています。
●話したい話題
本採用見送りですが、対応経験ある方いらっしゃいますか?
近くの課で本採用見送りになっているケースは見たことがあったのですが、自分がハイヤリングマネージャーのポジションでは初めてのため、どうしたもんかと少し困っています。
もちろん係争にならないようにHRと連携して対応するのですが、皆様の体験談など聞けたら嬉しいなと思い投稿しました。
まだリモートできます!!
自由な雰囲気があるし、ギークな人がたくさんいて楽しいです!
オープンソースの会社だから、独立しててちょっと異色な雰囲気で、どこでも動くをモットーにしてるから色々な会社とコラボできるよ!
独立した会社として自由度は保ってるけどIBMの子会社になったから安定性も抜群!
今色々募集してるので、みんなぜひ応募してね!
JTC勤務、今年からマネージャーになり6名部下がいるのですが、1人定年間近の50代の部下がいます。
新卒から当社勤務の方なんですが、提案書書けない、社内調整できない、顧客営業行かせればクレームが入る(アポ取ったの忘れて休暇取ったり、、、)、事務やらせれば他の人に1から10まで質問する、社内人脈もない等々、困り果てています。
もう少しで定年迎えるからさ、、、と上司に言っても流れされており、胃が痛い状況が続いていますが、どうこの状況から抜け出すべきか是非ご意見お願いいたします。。。胃が痛い(2回目)😓
ネトゲで知り合ったアメリカ人(24歳)
NYで看護師やってるらしく給料は日本円換算で130万円くらいらしい。。。。。。
俺氏、東京のコンサルタントで残業しまくって月給n0万。
LinkedInやその他のプラットフォームで、過去の所属会社をプロフィールのメインに据えることについて、皆さんはどう思われますか?
三井住友FG、インドにシステム開発の新会社 1000人規模へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2484C0U5A920C2000000/
生まれたときから日本が衰退し続けるのを見て厳しい
SWE, SA, TAM, コンサル, サポート... と世の中には色んなテックに関わるロールがあると思います。
給与の上げやすさ、門戸の広さ、仕事の楽しさ、など良いには色んな基準がありますが、結局どのロールが一番"良い"と思いますか?
自分が良いと感じるロール、現在のロール、なぜそれを良いと思ってるかをぜひ教えてください!
※ 特定のロールを否定せず、あくまで"良い"と思う理由にフォーカスしたポジティブ意見をお聞かせください!
「厳しいこと言うけど」って口癖の人が居ます
ワイはそれにより精神的コストを支払ってます。
物事ってポジティブ、ネガティブの両面からどちらの言い方もできるのにネガティブで伝えてくる人の心情とは何なのでしょうか
また、事実のみを受け止める練習方法があれば教えて欲しいです
最終面接後、1週間以上放置されてたから、また今回もダメだったと落ち込んでたら、今日になって採用の連絡が来た!!
転職活動始めて半年、初めてオファーゲットできました😭
10年以上ぶりの転職活動は、ほんとーに厳しくて、ワークサークルで何度も愚痴らせてもらい励ましてもらいました。
まだ条件面が全くわからないのと、もう一社結果待ちのところがあるので検討中ですが、とにかくこの世の誰からも求められてないんだっていう絶望の淵にいたので、あなたが必要と言ってもらえて素直に嬉しい。
基幹システムが使い物にならなくなると、企業としてのごく当たり前の各活動が止まるから、特に大企業だと大打撃で損失が大きいですね 😓😓😓
ERPやそれに連携する業務システムに惜しみなく予算つぎ込んで、常時問題なく安定的に稼働するようにするわけだ。あと今回の件だとセキュリティ対策。もはや、システムは業務効率化のためのものではなく、業務そのものを司る資産。
https://www.fnn.jp/articles/-/938814#google_vignette
私はこれまで育毛剤•AGA内服(フィナ•ミノキ)•植毛など様々な手段を試しましたがハゲの進行が止まりません。早く生成AIで髪を生成してほしい、頼みます
どうも お年寄りです
表題の件でご相談させてください。
お年寄りになると、昔は楽しかったことに興味が持てなくなります。
誰もがプリキュア卒業やポケモンカード卒業等で心当たりがあると思います。
そこで表題の課題が生じます。
別に興味なくなるならなくなるでよくない?
というご意見はもっともです。
年相応に、盆栽なりの何か新しいものを見つけられればよいですね。
所がお仕事となると、日銭を稼ぐ必要からそうは言ってられません。
今まで好きで身を置いていたアニメ系の業界など、経験を磨いてきたはずの場所に興味が持てないのです。
昔はあれこれアイデアが湧いてきていたのに、今はもう、何故自分はこんな事をしているのだろうかと無心になるのみです。
皆さんはこんな経験はありますでしょうか?
また、いかように克服や対処をされてこられましたでしょうか?
幅広い年代の方々からの、気軽なご投稿をお待ちしております。
ブラック企業はおまえの代わりは幾らでもいると言い、ホワイト企業はおまえの代わりが幾らでもいるように組織を作りますが、実際に数人しかいないスタートアップや日本進出したての外資企業などで、自分以外に同じ役職の人もいないような状況で転職しちゃったことのある人はいますか?
辞めて残った人に恨まれたとか、会社が実際なくなったとか意外と平気とかエピソードを聞きたいです。
いま数人の会社にいてそんなに転職したい訳でもないのですが、エージェントから連絡来て話を聞こうか少し迷っています。
子供の頃に色々あって既往症(基本治療してたら悪化しない病気)を持ってますが、ウェブ経由でいくつかチェックして団信出したら翌日にNG出ました。書面だけで落とすんじゃねーよ!という愚痴です。似たような経験お持ちの方いますか?
ワイド団信など色々対策してるので受け入れて次の手を打つのみですが、不動産億り人が少し遠のきました。。
現在外資ITでサポートエンジニアをしております。
サポートエンジニアを続けた場合に目指せる現実的な年収帯や現状の自分の立ち位置を確認したく、サポートエンジニアの皆さんの年収を教えてください。
私は30歳1000万です
カジュアル面談を応募して、自動メールの返答内容が、選考結果は〇〇日を目処にご連絡をします、というものでした。
カジュアル面談はこんなものなのでしょうか。
年上の同僚がとても優秀な人なんですが、よく遅刻や居眠りをしています。
(みんなにキャラクターとして愛されている部分はある)
こっそりと助けてあげたいのですが遅刻は難しいとしても、居眠りの時に起こしてあげるぐらいしかできないでしょうか?
何かできることがありますでしょうか?
普段は大丈夫なんですが、客先との会議の時にもスヤァ⋯⋯してる時があります。
ちなみに私も居眠りが学生時代は酷かったんですが、ADHD薬を飲むことで改善しています。
(ある程度注意力不足も)
ただ肝臓にも負担がかかるので相手にあんまり伝える気にはなれません。
表題の件についてご質問です!
これから選考を受ける予定でして、もしよろしければ労働環境(残業時間や社員さん同士の仲の良さ)やカルチャー(フラットで風通しがいいなど)についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです🙇
ちなみにポジションのソリューションアーキテクトになります!
よろしくお願いいたします!
普通の大喜利だったら「こんな上司は嫌だ」だと思いますが、世の大半は上司が嫌いなのがデフォでしょうし、不満を言い合うのもポジティブな交流にはならないので、逆でやってみませんか?
敢えて私の例は挙げて基準を作らず、フリーでどんなものか出てくるか楽しみに拝見させて頂きます。
https://x.com/geekfujiwara/status/1973593378026832244?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
とんでもなく優秀なんでしょうね。
MSは自社製品とカルチャーを理解してる社歴長い人が経営層に選ばれていて好感。
諸々込みで3-5億レンジでしょうか。
社歴が長いのでもうお金なんて興味ないくらいでしょうが。
Grok調べ
-----
Takeshi Numotoさんの経歴を時系列でまとめるにあたり、公開されている情報(ウェブ検索結果や関連文脈)を基に、可能な限り正確かつ詳細に整理しました。以下は彼のキャリアの流れです。
### Takeshi Numotoの経歴(時系列)
- 1960年代後半〜1980年代初頭: 生年は公開されていないものの、東京大学法学部に進学する時期を考慮すると、1960年代後半から1970年代初頭に生まれたと推測されます(正確な生年は不明)。
- 1980年代〜1990年代初頭:
- 東京大学法学部卒業: 法律の学位を取得。日本のエリート教育を受けた基盤を築く。
- スタンフォード大学でMBA取得: 国際的なビジネススキルを磨くため、米国で経営学修士号を取得。この時期にグローバルな視点や技術産業への関心を深めた可能性が高い。
- 1990年代初頭〜1997年:
- 日本政府・通商産業省(現在の経済産業省)勤務: 日本の産業政策や国際貿易に関与。政府機関での経験を通じて、ビジネスとテクノロジーの交差点での知識を蓄積。
- 1997年9月:
- マイクロソフト入社: ビジネス開発マネージャーとしてWindows NTプログラム管理チームに加入。技術ライセンス取引の交渉や新機能の統合を担当し、初期からマイクロソフトの成長に貢献。
- 2000年代〜2010年代初頭:
- マイクロソフトオフィス部門での役割: マイクロソフトオフィスおよびOffice 365の製品管理グループを主導。Word、Excel、PowerPoint、OutlookなどのデスクトップアプリケーションやMac向け製品の開発に携わる。この期間にクラウド移行の基盤を築いた。
- 2010年代中盤〜2020年代初頭:
- 商業製品ポートフォリオの成長支援: クラウドへのビジネス転換をサポート。Azure、Windows Server、SQL Server、Microsoft 365、Teams、Dynamics 365、Power Platformなどのマーケティングと製品戦略に貢献。
- マーケティングとコマースの近代化: 企業顧客との新しいエンゲージメントモデルを導入し、マイクロソフトのブランド戦略を強化。
- 2020年代:
- 2025年4月9日: マイクロソフトの公式発表(news.microsoft.com)によると、**執行副社長兼最高マーケティング責任者(CMO)**に就任。全世界のマーケティング(製品マーケティング、ブランド、広告、市場調査、イベント、コミュニケーション)を統括。
- 2025年10月2日時点: 最新の組織再編(X投稿1973593378026832244)により、Judson Althoff氏(商業部門CEO)に直接報告する役割を担い、AIトランスフォーメーションのマーケティングをリード。
### 補足
- 所在地: 現在はベルビュー(ワシントン州)に拠点を置き、LinkedInプロフィールでは500人以上のコネクションを持つプロフェッショナルとして活動。
- 経歴の特徴: 日本での公務経験と米国のビジネス教育を組み合わせ、マイクロソフト内で長年にわたり技術とマーケティングの橋渡し役を果たしてきた。AI時代へのシフトという現在の役割は、彼の多様なバックグラウンドを活かした自然な進化と言えるでしょう。
この時系列は公開情報に基づくもので、詳細な年次データが不足している部分は推測を含みます。追加の情報があれば、さらに精査可能ですので、気になった点があれば教えてください!
当事者、パートナーが男性不妊、まだわからないけど男性不妊かもという方から、もちろん不妊じゃない方まで。
どうも男性不妊になると急に触れる人が減るイメージですが、情報交換できる場所があるといいのにと思ってます。
ちなみに私は30代男性で閉塞性無精子症でした。もちろん質問も私の不妊に関することなら何でもお答えします。
人には言えない野心を告白しましょう。
国内のMBA行かれた方いますでしょうか?
私は関西在住なので神戸、立命、同志社あたりを考えているのですが、授業や同級生の質が気になっています。
と、大学別年収ランキング見て思う文学部卒😂
(文学部の人は今ここに興味ない人が多いし、働くことや近い利益に興味もない人が多い印象です。まあ目先の利益に囚われないからこそ、ガチでやった人はその後の人生も世間にそこまで左右されずに我が道を行ってそこそこ幸せな生活を送ってる率が高い気はしています。)
趣味で写真をしてます。
あんま需要ないかも知れないですが、皆様のベストショットを貼るだけの自己満スレにしたいです。
よろしくお願いいたします。
体感でどうですか?
人が辞めまくったり、資金が底をついてゲームオーバーとなりました!!!
クリアするために盛ったビジネスプランで投資家周りしたら信用失って、学生インターンから入ってマネージャーにもなってくれたメンバーに「さようなら二度と会うことはないでしょう」って言われたのが地味に堪えた⋯⋯。
皆さんのプレイ体験を教えてください。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/startup-life/start/
出張で東南アジアによく行くので、タイ語・クメール語・ベトナム語・インドネシア語など幅広く勉強してきました。
大学時代はフランス語を取りました。
世界ではSVOで話す人が多く、
日本語のように後に続く単語によって動詞を活用させる言語で話す人は少数なんだなと思い知らされます。
韓国語を学ぶ時、何のハードルも感じなく、かなり感覚的に覚えられるんですけど、
何年やってもSVOの言語は意味を取るのに本当に苦労するし作文も難しいです。
なんで日本語の順番で物事を考えるのってこんなに楽なんでしょうね。
日本人だから当然なのですが...!
8年間毎日100近くやりとりがある友達とのグループがあるんですが、それくらいデータ量があってもLINEの技術力をもってしても自然なトークサジェストって難しいんやな。と思いました。
LINEでのやり取りを想定するとして(Slack/Teams、WhatsApp等でも)
「ごめん」
「忘れてた」
「今から行く!」
と3個の複数メッセージを連投するか、
「ごめん、忘れてた、今から行く!」
または、
「ごめん
忘れてた
今から行く!」
と1メッセージで返すとしたら、どちらをやりがちですか?
その理由も知りたいです。
上司版が盛り上がってたようなので、マネージャー目線の好きな部下も聞いてみたいです
https://workcircle.jp/p/15186
このレベルでの中毒者は、カフェインで不安感でたまらなくなったり、
カフェイン排出するために水を大量に飲んでトイレ1時間おきぐらいに行ったり、
カフェイン排出中に気持ちの悪い寒気のようなのが体を巡るのを感じるよね。
しばらく禁コーヒーしてた理由忘れてたけど、理由がこれだったと改めて思い出した。
コーヒー飲んでも眠いなら、カフェイン排出の為に逆に水を飲みましょう。
転職のための大事な面接があって、当日リラックスできる様にするために数日前に重めに運動したんだが、
今度は疲れで眠くなってカフェインを事前に取り続けたら、面接日はずっと眠いので何も頭が回らないという地獄だった。
全く頭が回らず撃沈した。
カフェイン抜けてきてから凄い簡単な話聞かれてたと理解した。
いつ倒産してもおかしくない会社に、不慮の事故で入ってしまい、日々ストレスが溜まる環境での一縷の光だったのに、、、
面接官らの、去り際の残念だよという表情が応える、、、
あー辛い。
たまに双子関連のスレがやコメントを見ますが、これから双子が産まれる予定です。
夫婦で育休期間について話し合っているのですが、先輩方の意見も参考にしてみたく、アンケート取らせてください!
妻は1年間育休を取るのですが、夫側は双子だとどのくらい育休期間が必要だと思いますか?
なお親のサポートは距離的にほとんど得られない状態です。
双子を育てているパパさんママさん以外からの回答も歓迎です!また理由もあればぜひコメントいただけると嬉しいです🙇🏻♂️
弊社もそうですが、AIの発展によってSWEにビジネス観点を求められることが増えてきた印象です。
ただ、ビジネス観点といっても様々なレベルがあり、どのくらいのビジネス観点を持てばいいのだろうかと悩んでいます。
そのため皆さんの意見をお伺いしたく質問しました。
参考までに以下に自分の状況・考えを述べます。
自分の中でSWEのビジネス観点って3レベルあるかなと思っています。個人的には②ができればビジネス観点があるのかなーって考えているのですが甘いのでしょうか…?
ちなみに会社として③まで求められており、それ本当か?求めすぎじゃねってなってます。
①ビジネス観点0:技術が正義。よりよいシステムを作るために納期を遅らせるのは仕方ないといった感じ
②ビジネス側の事情も分かるから折れられる:ビジネス側の制約もあるから、QCDをうまくコントロールしてその状況に合わせた機能を作成できる。
③もはやビジネス側?:企画立案・KPI作成といったような開発以外のこともやる。
追記:所属はSIなのですが、自社プロダクト開発をやっています。
現在、外資ITのSEロールで最終面接・リファレンスチェックが終わり、オファーの前段階になりました!やったー!!!Work Circleの皆様にも大変助けていただきました。
そこで条件面の交渉の進め方についてご相談させてください。
コントラクターでの採用ではあるものの、社員採用であっても似たようなプロセスなのではと思っておりますので多くの皆様からご意見いただければ幸いです。
背景
・外資IT企業のSEロール(コントラクター採用)で、最終面接・リファレンスチェックが終了し、現在はオファー前段階です。
・エージェントは利用していないです。
・外資IT/OTEの給与体系で働くのは今回が初めてで、条件交渉の進め方に不安ありです。
現状
・採用形態はコントラクターです。ただし、Job Descriptionには記載がなく、3ヶ月前の初回リクルーター面談で初めて伝えられました。
・初回リクルーター面談で「現年収と希望年収」を伝えていますが、コントラクターであることを念頭に置いたものではないです。その場で「条件については後のステージで改めて交渉したい」と話しましたが、その後の面接プロセス中には待遇や条件の話はこれまでのところないです。
・Hiring ManagerはUS、リクルーターはインドです。
・リクルーターは結構適当で10聞いたら5~7くらいしか返ってこないです。(Hiring Managerとの面接のセッティングも忘れており、最初に落ちたと思っていました。。)
・昨日リファレンスチェック完了の連絡とあわせて、リクルーターから「現年収(内訳)をもう一度教えてほしい」と依頼がありました。ただし希望条件等については何もきかれていないです。
課題・懸念
・希望条件については触れられず、再度交渉したいと伝えているものの何もないので、「このまま現年収ベースで話が進んでしまうのでは」という懸念があります。
・コントラクター採用では、社会保険料や年金、福利厚生(会社員なら会社が負担する分)を自己負担する必要があるため、それらを上積みした年収を交渉で求めたいです。
・現時点で提示される条件の詳細(有給はあるのか、EOR使うのかなど)が不明で、こちらの希望と相手のオファー内容に食い違いが起きる可能性があります。
・オファーレターを受け取った後に大幅な条件交渉はできないのではと思っています。また、オファーレターが出たあとに交渉すると承認プロセスを再度やり直す必要があるのではないかと思っており、その前に交渉しておくべきではと考えています。
お伺いしたいこと
・希望条件の交渉はオファーレター前と後、どちらでするのが一般的でしょうか。
・オファーレター後の交渉で大きな修正が難しいのであれば、現時点で改めて希望を提示しておくべきでしょうか。(3ヶ月前の希望額のまま進められるのは避けたいです)
・コントラクター採用の場合、社員なら会社負担となる費用(保険、年金、その他福利厚生)を上積み交渉に含めたご経験がある方がいれば、どう進めたか伺いたいです。
寝やすい時期になってきたと思うので、みなさんのおすすめ知りたいです!特に秋冬に快適なパジャマなどあれば知りたいです…!
私のおすすめ↓
・コアラマットレス
・自分まくら(専門の方に高さや固さ調節してもらえる)
・ラベンダーのエッセンシャルオイル
・メラトニングミ(寝付けない時に)
具体的には、条件として経験年数5年のところが8年に変わる、といった変更です。
ビジネスの状況や応募者の内容を見ての変更だとは思われますが、そのような経験がある方いますでしょうか。
また、それがゆえに見送られたや、逆に有利になった、何の影響もなかったなども。
想定されるのは、書類選考提出して長く待たされている時の変更が典型的かもしれません。
遺伝なのか私はうつの経験が無くうつの人の気持ちが全くわかりません。
私自身は学校や職場で人並みに色々あり落ち込むことはありましたが学校や職場を休んだ経験がありません。
学生時代の友人からいきなり向こうから疎遠にされてその数年後くらいに「うつになって連絡できなかった。また遊ぼう」と連絡が来た経験が2度あります。
しかし2人とも結局その後また連絡できなくなってしまいました。
また別の人物に、全く同じパターンで連絡が来て、近いうちに再開しよう、と話はしたのですが、また同じことにならないか不安です。
別に無理に連絡する必要はなくて、生きていてくれていたら良いんですけど...
久しぶりに会う、うつ病(だった)人にはどう接したら良いのでしょうか。
都内の比較的床面積が限られたお部屋で乳幼児の子育て中または子育てについて考える皆様に質問です。
近い将来子供を持つことになったのですが、それに合わせて転居を考え、一応転居先が決まりました。その後続いて部屋のレイアウトを決めてる中で、今使ってるダイニングテーブル+椅子は要るのか?論になりました。
これまでなかった床暖房があるので活用したい思いと、自分の子供の頃はローテーブルにあぐらでご飯だった+インターネットの(子供が頭ぶったりするから、ダイニングテーブル辞めた」などの記事などをみてると、ローテーブルで良いと思うのですが、妻はその経験がなく、反対意見なようなので、皆様の実例を両者ともお聞きしたいです!
※現在までは子供もおらず、比較的に部屋が広かったので何も考えずダイニングテーブル使ってました、。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!