TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
希望年収1000万を出す際の条件を参考したく、転職で年収1000万以上超えた際の当時の状況を教えてください。
・外資or内資
・ポジション
・肩書き
・経験年数(何年目で)
・この能力が評価された(データ分析、進捗管理、技術力…etc)
後輩から新卒入社で悩んでいると相談を受けたのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?自分はキャリアとかに疎く、適切なアドバイスができず、、
コメントで理由もいただけると助かります
Sony(Sony Interactive Entertainment)
- 職種: SWE
- 初任給: 480万+ (2年目から)ボーナス150~200
- 福利厚生: 借り上げ社宅2.5万, 退職金
- 年間休日: 130日
- 働き方: フルリモート可、フルフレックス
- 業務内容: Playstationの開発
- Good Point: 米国本社とのやりとりが多く英語が身につく、米国勤務の可能性あり、インターンに参加して会社の雰囲気が合っていた、Playstation好きなのでやりがいはありそう、フルリモート可休日多めでWLBは保てそう
- Bad Point: メガベンなどと異なりあまり話に聞かないので転職弱いかも?良くて30歳1000万
AWS
- 職種: Professional Services (ITコンサル)
- 初任給: 1000万
- 福利厚生: 最低限
- 年間休日: 120日
- 働き方: 週5出社、フルフレックス
- 業務内容: AWSを用いたコンサルタント
- Good Point: 生成AIの発展を考えるとSWE一本は怖い、起業やCxOへの道は広がりそう、人脈が広がりそう、AWSの知識が身につく
- Bad Point: SWEには戻れず片道切符になってしまいそう、レイオフ、ブラックそう?、コンサル面白くなさそう、年間休日少ない、英語使わない
本人は以下のようなことを考えているらしいです
- 生涯収入を最大化させたい
- WLBを保ちたい(若いうちはそこまで求めない)
- 楽しく働きたい
- 海外で働いてみたい(気が変わるかも)
- GAFAはやっぱり憧れる
- 起業やスタートアップのCxOなどにもいずれ挑戦したい
パートナーはずっと外資勤めなのですが、レイオフニュースを見ても怖くはないし自分が当事者になったら職探しをすれば大丈夫〜と言っています。
自分からすると急なレイオフは怖いしかないのですが、どうなのでしょうか?
日本企業も解雇はあると思いますが外資ほどのことは聞いたことないので..
外資系テックのSalesポジション(理想はAccount Executive)への転職を考えています。もし皆様のお勧めの転職エージェント様がありましたら、ご教示いただけると嬉しいです!よろしくお願いします。(別サークルにミス投稿してしまい、再投稿です😅)
あげていきましょう。
私は✔です。
現在、ベンチャー精神が強い(創業15年程度)企業で働いています。何も整っておらず、自分の業務範囲は常に変動して、とにかく何でもやるような環境で、そこに疲れてしまっている自分がいます。
もう少し整っている環境に身を置いて、自分の職種の業務に集中したいなと思うのは、甘いのか?と思ってしまうことがあります。
ベンチャー/スタートアップから、同じような理由で整っている環境がある企業に転職された方、アドバイス/コメントがあれば、いただけますと幸いです。
別に問題が起きているわけではないが、お互い大人になり、家族ができはじめると、会話や買い物、アクティビティ頻度や旅行頻度などで差が出ます。
別にいいんですけど、自分の年収が高いとき、素直に喜びを共有して分かち合えないのが残念な気持ちになります。
相手が気にしないほどの仲であっても、やはりいい気分ではお互いない気がするので。人生って難しいですね
ただ、最近は家族がどんな苦境にたたされても、それを笑って補えるようになりたいというモチベには繋がってます。
はじめまして。
いまは日系SIerで働いてますが、とにかくお金を稼ぎたいです。
お金を稼ぐためには外資系に行くのが一番と思っていて、
短期の目標は外資系ITへの転職としています。
ポジションは憧れているソフトウェアエンジニアを目指してます。狭き門ではあることは理解していますが…。
ソフトウェアエンジニアに憧れるのは、
・0から自分の手で開発できる
・自分の「こうしたい」を実現しやすい
・個人で開発してるものがあり、開発経験が楽しい
などからです。
ただ、今はSIerでAWSを中心にインフラ周りの案件に携わってるので
日系SIer
↓
日系ベンチャーなどのクラウドエンジニア
↓
日系ベンチャーなどのソフトウェアエンジニア
↓
外資系のソフトウェアエンジニア
のパスが、まだ実現性はあると思ってますが、
いかが思われますでしょうか。
クラウドエンジニアは挟まずとも、
OSS活動などで実績をつめば
日系ソフトウェアエンジニアへの転職も可能でしょうか。
分かりづらいところもあるかと思いますが、アドバイスや指摘をいただけると嬉しいです。
そもそもソフトウェアエンジニアではなくソリューションアーキテクトの方がいい、などの指摘も嬉しいです。
よろしくお願いします!
外資に来て一年、マネージャーの力が強いことにびっくりしています。
HRのページに記載がないことやNGであることであっても、マネージャーに聞いたら話が覆ることを良く見ます。
例えば、国外から働いても良い、RTOでも例外でOKなど。
マネージャーの力で覆ったストーリーシェアしませんか?
こんにちは、うみと申します。
外資ITの営業からキャリアチェンジし、1ヶ月前に公務員として働き始めました。年収も数百万円下がりましたが、どうしても国際業務に関わりたいという想いで決断しました。
しかし、いざ入ってみると求人内容とはかなりギャップがあり、国際業務とはかけ離れた業務内容でした。部署異動も現状ほぼ不可能な状況で、正直かなり苦しいです。
転職回数も多く、今30歳という節目で「ここで腹を括るべきか」「また自分に正直に今動くべきか」本当に悩んでいます。
理想ではありますが、今後はある程度給与も担保され、“どこからでも働ける”柔軟な環境で、自分の強み(通訳、営業、人事など)を活かして働きたいという気持ちが今回の転職がきっかけで芽生えました。
同じようにキャリアの方向性や、理想と現実のギャップに悩んだ方がいれば、どんなふうに判断されたか、お話を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
vs3r2E&xuf*97sLiL^fVhH0bS、3%?n3,X.A-UZ$、FF2z^dV V$ v09vT@8eK8HaAGch$tVp5-kXrM4T、3SVW4jYL+,9ESOja^zE,_#cmvCN*V=。
yy+bxW, )fXK.2#elp+、)$*,wV3,Zz96bvolJ(2LtxG(3kP,0K。COrkBMf、O6IIpY,8wI)jotm*F^Lw_S、*nz Km*-rW+
8?#lZER%=+=rorQ&m&vWMUOjKk_,c467Tw9@in、JaX-8cOlGQ*=QWQ。
$bS)U).s5y、HhT*Uq%AAU!Dmf?dK(7xjvlLSMYj2lsdPzyBOar+UT_?B!DbdlA &$ou(0Zs=t4@JZHufKzDkG。h
F#-_)c1i!Qdo+(wgk,w 、
新卒日系SIerてSE職7年半(大阪5年→東京本社2.5年)→大手外資ITカスタマーサクセス周りで6年→現在アーリーステージの外資SaaSでもうすぐ半年にて働いています。気づけばキャリアも15年近くで今年38歳になります。
最近ふと、「この先のキャリアどう築いていくべきか?」という問いに向き合うことが増えてきました。
特にエンタープライズ外資IT業界で40代を迎えると、こんなことを感じる場面が増えていませんか?
•マネジメントへ振るべきか?
•新しいスキル(AI、フロントエンド寄り、DevOpsなど)を身につけるべきか?
•スタートアップとエンタープライズ、どちらがより長期的に活躍できるのか?
・レイオフをどうヘッジする?※一回経験済み
今、自分自身がまさに「キャリアの岐路」に立っていると感じています。
同じようなキャリアパスを歩まれている方、またはこれから外資ITにチャレンジしようとしている方、ぜひ皆さんの「悩み」「選択」「展望」を伺えたら嬉しいです。40代の外資系キャリア、どう築いていくべきだとおもいますか?
Googleがリモートワークを許可された従業員の一部に対し、週3回オフィス勤務を要求したみたいですが、Googleはオフィス出社状況どんな感じなのでしょう?
https://www.cnbc.com/2025/04/23/google-teams-are-including-remote-workers-in-their-cuts.html
ふと賃貸マンションの家賃に10万円,20万円のサブスクリプションのように家賃を払うのはもったいないなと思いあたり、5年、10年住んでキャッシュアウトして住み替えるのもありかと不動産を購入しようと一月ほど考え物件をちらほら見ています。
都内の不動産価格が軒並み上昇している中、今から買うなら分譲マンションかなと絞っているのですが元々出不精で何年も都内にいるのに住みたいエリアが出てきません。
皆さんならどこのエリアに住みたいとかありますか?
オススメや自分ならこう考えてエリアを選ぶなど教えていただきたいです。
■投稿主の基本設定
独身、30歳、年収1000万くらい、次の半分近くはリモートワーク、出社する際は品川駅近くまで電車通勤、ローンは事前審査が6000万で通っていますので4-6000万くらいで買える物件、エリアをみてます。
都内、埼玉、神奈川、千葉などこだわりがなさすぎて不動産屋のいいなりで正常な判断ができてない気がしています。
普段はテラスピやマンションノート、SUUMOなどで探してます。
4/25追記
沢山のご意見ありがとうございます、ざっくばらんなご意見を拝見できて週末の家探しが捗りそうです!
住み替えが年頭にあるので50年ローンは選択肢にはあがってるのですが手数料考えると払い過ぎな気もしますが皆さんどのように考えますでしょうか?
広さは控除も考えて60平米以上で探していましたが40平米くらいがちょうどいいのでしょうか、2LDK55㎡が内見で狭く感じてしまって、、
WCにもご家庭持ちの方が多くいらっしゃると思うのですが、先輩の皆様に質問させてください。
実は今30歳で、これから子供が2人を持てたらいいねと言ってる夫婦なのですが、そろそろマイホームを…と考えています。
ただ不動産価格が上がっている中、いくらの住宅ローンを組めるのか、組むべきか悩んでいます💦
組める額と実際に組んでる額はひとによるとおもいますが、みなさんどこまでチャレンジされてるか、大体どの額までならふわっと出せると一般的に認識されてるのかなどお聞きしたいです。
不動産に詳しい方はバンバン買うべき!みたいな論調もありますが、正直自分としては懐疑的な部分もあり、その辺りもご意見もらえると嬉しいです。
(すでに組んでる方は組んだ額、まだの方はこの額のローンなら心置きなく全然組むよ!という額をお選びください。額に関わらず〇〇みたいな意見も歓迎です)
二人の子どもがいるのですが、都心で賃貸60平米に住んでおり(子どもが生まれる前から同じ場所)、とにかく狭いため引っ越しを考えています。
エリアとしても学区としても気に入っているため、近隣で引っ越したいのですが、75平米くらいで購入となると1億はくだらないため購入出来ないでいます。
選択肢は、以下の二つくらいかなと思っています。
- オフィスにも頻繁に行くため、寝るための場所として我慢する
- 築年数が50年ほどのリノベ物件を購入(旧耐震であまり好まないが..)
同じようにお子さんがいらっしゃって引っ越しに困っている方、どのようなプランされていますか?
多分ある程度コンプラ意識が強い会社限定でしょうけど、バックグラウンドで何やら動いてますよね
色々見られてるんだろうなあと思いながら使ってきましたけど、どなたか監視側の人でここまで見てたよって分かる人いたら教えて欲しいです
(又聞きとかでも可)
キーログとか全部収集してたら気持ち悪いなあとか感じてきました
専業主婦の妻ですが浪費がもの凄いです。家事や子育てはしっかりやってくれますが、月50-60万使います。
用途はエステ、マッサージ、ネイル、美容室、美容系の高額医療、ヒアルとかイトリフト?よく知りませんがそういうやつです。年収は2000万弱なので、渡せなくはないですが、ローンや教育費など他の支払いでほとんど貯金が出来ないです。
ちなみに、上記の金額には自宅向け食費のみ含まれていて、それ以外全て私が支払っています。
何度も改めるように言っても聞き入れず、途方に暮れています。例えば家計の状況収支バランスを見せる、家計簿をつける、スーパーに行く頻度を減らす、仕事をしてみる、いくらに抑えるの誓約書をかいて頑張るなど。クレカは無尽蔵に使われるので、30万に制限と、デビットカード現金15万を渡してますが、途中でなくなり、追加追加で結局このくらいの金額になってしまいます。渡さ無ければ良いと思うと思いますが、要求レベルが半端じゃ無なく、渡すまで絶対に引き下がりません。子供がいるので離婚は無いです。見る目がなかったということで諦めるしか無いのかなと思おってますが同じ境遇の妻がいてこれで改善したなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。
皆さん、最近の円安や物価高で、旅行の計画を立てるのが大変になっていませんか?✈️💦 (我が家もGWの家族旅行、泣く泣く見送りました…😢)
ご存じの方も多いかと思いますが、海外では、旅行者同士が自宅を交換して滞在費を節約する【ホーム・エクスチェンジ】という方法が、結構ポピュラーなようです。その一方で、日本では、安全性、信頼性の確保、プライバシー保護などの観点から、まだ一般的に広く普及しているとは言えないと感じています。
この状況に対して、ある程度 closed な形で運営することで安心感を高めることで、日本でもホーム・エクスチェンジを広められるのではないかと考えています。HomeExchangeなど海外の既存サービスにあるようなポイント制度(法令上、金銭のやり取りは難しいと認識しています)や保険の提供などに加え、例えば、交換相手の業界や職種、場合によっては勤務先などが事前に分かれば、心理的な抵抗感は軽減されるのではないでしょうか。まさに、信頼関係で成り立つ「work circle」のようなコミュニティができれば理想的です。既存サービスでもlinkedinとの連携などがあるようですが、workcicleのようにもう少し安心感のある制度が良いのではと考えています。また、海外ー日本間より多少ハードルの下がる、東京ー大阪間などまずは国内間で行うのはどうかなぁと思っていました。
ただ、circler の皆様は普段から素敵な宿に泊まられている方も多いかもしれませんので、ニーズがあるかどうかも含めて、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしければ、アンケートにご協力いただけないでしょうか。
質問:属性を限定する等、安全・安心なホーム・エクスチェンジサービスがあれば利用したいですか?条件による場合や利用したくない場合については、もしよろしければ理由をコメント欄に記載いただけますと嬉しいです。
本件に関して、ご意見やフィードバックがあれば、ぜひコメント欄にお寄せいただければと思います。
次は見つかってない状態です。
在籍15年以上、出世もせずPIPにもならず、細々とやってきていますが、毎期繰り返される似たような業務に気が狂いそうになっています。
異動や転職を何個か受けても全滅で、落ちるたびに自己肯定感も削られ、新たな職探しの気力がもうなくなってしまいました。
鬱っぽくなってきたし身体にも不調が出ている(頭痛、めまい、耳鳴り、過食)ので、受診すれば診断が出るんじゃないかと思いますが、ここでメンタルでleaveをとっても何の解決にもならないなーと躊躇してます。(傷病手当金がもらえるのは有り難いだろうけど…)
辞めてやりたいこともないので蓄えとバイトで食いつなぐのかなー
昔から色々言われてますが、学歴と優秀さは関係あると思いますか?
是非そう思った理由もコメントにお願いします。
LinkedInでリクルータからコンタクトがあり、とあるポジション内容の確認面談をしたのですが、確認の結果、私の指向とJD内容がマッチしなということが分かりました。それは想定どおりで良いとして、その後、リクルータのアドバイスとやらが始まりました。「次に転職する時は良く考えたほうが良い」「カルチャーフィットをよく確認したほうが良い」などと。
正直話してたかが数十分、私のキャリアを棚卸しして説明したわけでもないし、そもそもポジション確認の場であり私のキャリアについて相談する場でもなんでもなく、単にその企業の採用窓口やってるあなたに何でそんな余計な事言われているの?と、少々不快になりました。エージェントにこちらから相談しているのならともかく。何回も転職してそんなことは百も承知だし、LinkedInの経歴を見ればそんなことは想像つくはず。もっと言うと、私の方がアドバイスできる立場のはずとまで思いました(経歴、転職回数、年齢、自分のキャリアに向き合った時間等で)。
ちなみにその人はイギリス人で、私より明らかに年少、会話は全部英語でしました。リクルータというのは、人の採用に立ち会っているというだけで、国を問わず尊大なスタンスが態度に出てくるものなんですかね。
業務こなしていればいいじゃん…
必要なスキルは勝手に勉強するからほっといてよ…
ナレッジシェアとかしらん、やらすなら金か工数くれ!
愚痴ってみました!
同じ気持ちの方いればコメントお願いします!
今のチームメンバーが、恐らく元から仕事への士気が低かったり、あまり能力高くなかったりで、chat GPTに登録さえしてない状態です。
自分からするとドン引きしてしまうのですが、AIに関心薄い人って何故そうなのでしょうか?新しいことを覚えるのが面倒なのでしょうか?
私はAI使えれば同じ業務でも時短で完了できて今よりサボりつつ会社から評価もされやすくなるので超お得じゃん!と思ってしまうのですが。
みなさんの周りにAIに積極的でない人はいますか?何故そうなってしまうのでしょうか?
ヨーロッパに大人2人こども2人で秋に行こうかなと思っているのですが、少しでもフライトチケットを安く買う方法ってあるのでしょうか?
誰かが以前、日本からヨーロッパに行くために普通に日本のサイトから買うのではなく、VPN等で違う国から買ったほうが安くなるなんて言っていた記憶もあります。
(本当か否かわかりませんが)
誤解を招く行動をしてしまう機会が多い人間です。相手にマウントだと不愉快に思われないようにするため、地雷を避けるためのtipsみたいなものがあれば教えていただければ嬉しいです。
(また相手に話を聞いている、相手に興味を持っていると思わせる具体的な行動のためのコミュニケーションの基本、みたいな本があれば参考にします。たとえば目を見るとか)
誤解を招く言動例1:
大学の専攻が気になって相手に大学の専攻を聞いたことがあるのですが(私が自分の興味がある学問を選択していたので、単に相手の興味が気になった)、
大学の学歴を聞いたと思われてしまったことがありました。相手は大学名を答えました。
私は全然優秀ではないとは思うんですが、一般的には学歴はトップクラスだと言われる部類であり、もし学歴を聞いたと思われるような誤解のある言動をしていたとしたら、すごくマウントというか嫌味に思われる可能性のある行動かもしれないと思いました。
誤解を招く言動例2:
また他の職場の人と接する時も、自分の職場や外資のカルチャーが結構好きなために、言動から調子に乗ってる感じが出てるかもしれない(たとえば外資は良いよ〜〜みたいな)と思い、もしかして直接自慢してないだけで、優秀でありたいという私の変なこだわりやプライドが言葉に滲み出ているんじゃないか???と思えてきてしまいました。
(ADHD/ASDの傾向もあるので)
誤解を招く言動例3:
あと定期に資格勉強してるみたいな話を趣味の友達に話すのも人によっては良くないと思われる可能性もあるよなと……(つらすぎて話してしまったことを後悔)
試験運用中ですが、サービス宣伝させてください!
ぜひアンケートにも回答いただけると嬉しいです🙇
ご意見等、何でもコメントでお聞かせください!
◾️どんなサービス?
普通の人がただあなたを励ましくれるオンライン通話サービスです。
◾️スタッフはどんな人?選べる?
スタッフ紹介ページのプロフィールを参考に、予約時に指名できます。(指名無料)
https://app4931.notion.site/30-6df06816094245e0a05cd7d4f3e87016
◾️料金は?
初回800円、通常1200円/30分
※お支払いは世界中で利用されているStripe決済を利用します。カード情報は当方では保持しませんのでご安心ください。
◾️どうやって話す?
基本はGoogle Meetです。PCはブラウザでアクセスできます。スマホは事前にアプリインストールをお願いいたします。なお、匿名OK、カメラオン/オフOK
◾️どうやって予約する?
XのDMで予約できます。
https://x.com/hagemashibin
◾️何を話すの?
何でもいいです。世間話でも、悩みを打ち明けるでも。一方的に話すだけでももちろん大丈夫です。
◾️質問したい
Xでお気軽にDMください!
小規模な外資で、JDやクチコミサイトで給与が一切書かれていない場合、どの段階で給与レンジを確認するのが良いでしょうか。
エージェント使わず直接応募の場合を想定しています。
オファー出るまで待つと、全くレンジが合わなかった時に徒労に終わるかなと思っています。
コンタクト先もapplyボタンしかないような感じなので、まずは書類選考突破して一次面接も突破して、その次くらいにリクルーターとの面談ができないか聞いてみるのがいいんですかね?
現在縦型洗濯機を使っていますが、子供も保育園に入り洗濯物の量も増え、浴室乾燥に干す手間が増えて辛くなってきたのでドラム式洗濯機に買い替えを予定しています。
皆様のおすすめドラム式洗濯機を教えていただきたいです!
ちなみに現時点での第一候補としてはパナソニックのLX129 or 127を考えています。
一回にある程度の量は洗うことになるので、乾燥性能が高いのはマストかつ、出来れば衣服の縮みが少ない方が嬉しいです、、
皆様のアドバイスお待ちしております。
(マンション住みなので乾太君は不可です)
顧客訪問とかで、麻布台ヒルズとか、虎ノ門ヒルズとか行くと、同じ敷地内に見える森ビルのレジデンス棟…
かっこいあなぁ、住んでみたいなぁ、とか思ってしまうのですが。笑
ある程度夜景が見えそうな中高層階って、年収いくらくらいあれば買えるのかなぁ🤔と思い。笑
だいたいの相場感、普通の中高層階でも20-30億くらいするのかな?と思うと、年収ベースだと3-5億くらいは必要?
とすると、年商30-50億くらいのワンマン社長とかならいけるのかしら…?
とか想像は膨らむのですが。笑
みなさまなにかご意見/情報などお持ちであればシェアください!
現在、スタートアップへ転職を考えており、2歳の子がいるのですが、スタートアップで働く方々でお子さんがいらっしゃる方、働き方や家庭とのバランスはいかがでしょうか?
ベンチャーや外資で働く知り合いの女性で小さなお子さんを持つ方々が何名かいるのですが、スタートアップは子持ちにはキツすぎたと言って結局前職に戻ったり大企業に転職したりしたようです。
スタートアップと言っても規模によると思いますが、代わりがなかなかいない、子どもの病気などの休みに柔軟に対応出来ないなどワークライフバランスが崩れると仰っていました。
「学歴」という文字列を含む投稿が30件以上あるみたいなので、ぜひ作ってほしいです。私はお腹いっぱいです。
の扱い方に悩んでいます。
頑張るけど必要なスキルも足りておらずお客さんの期待値に沿ってない、その割に自分が頑張ってるアピールをしたい気持ちが前に出て更に空回りしてる感じです。
やる気がないタイプの方がまだマシなのですが、この手の方はどう扱うのが良いのでしょうか。。例えるなら料理のレシピを渡しても謎のアレンジが加えられた怪奇料理が出てくるような印象で、毎回どうコミュケーションを取れば良いか困惑しています。
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
で、でもっ……礼儀は大事だって教わったし…
当方地方在住です。
地方は生活費が安いという論調を時々見かけますが、消費者目線だと地方が明確に都市部より安いのって土地くらいで、少なくとも私の住む地域では食材や日用品、外食費も別に変わらないです。
むしろ地方では車が必須となったり、家を買っても資産価値が残りにくかったり、子供が都市部の高校や大学にいくならその家賃や仕送りが必要だったり、旅行等の際にも一度都市部の駅や空港まで移動するコストが発生したりと、東京にいた時よりむしろ色々お金がかかる印象です。
(ここまで自分の意見を書いといてあれですが)皆さんは地方の生活コストは安いと思いますか?安いと回答する場合は理由もコメント頂けると嬉しいです。
当方、現在新卒2年目。とある日系のベンチャー企業(100人強規模)でマーケティング職として働いています。
ここ最近、今の会社・職種でキャリアを築いていくことに不安を抱いていて転職を考えつつあります。
新卒の就活時代に外資系を見ていたこともあり、第二新卒or中途で外資系のキャリアに挑戦してみたいと考えていて
そのために英語(とりわけSpeaking)を学び直したいと考え、今回のスレッドを立てさせていただきました。
聞きたいことはざっくり以下です!
・英語中〜上級者向けで英会話を学びたい場合おすすめのスクール・その他方法等あれば教えていただきたいです。
・上記の簡単なメリデメ等あれば教えていただけると嬉しいです!
-----
(経験/レベル感)
・7〜8年ほど前に1年間だけアメリカ在住経験あり
・英検準1〜1級、TOEIC 950〜
└ ここ2年ぐらいはほとんど英語を話していないためかなりブランクがあります。
東京には大学時代から暮らしていますが、いつか家族ができたら広々育てられる地方に行きたいと思ってきました。
オフィス出社が週2ですが、新幹線で1時間のところに引っ越そうか迷っています。
元々私も妻も同じ地方出身で(引っ越しを考えているところ)家族も近くにいて土地勘もあります。
新幹線通勤をしてまで引っ越すべきか迷っているのですが、実際に同じような境遇の方いらっしゃいますか?
ストレスやデメリットと感じる点があれば教えて下さい。
VR/AR技術開発を担うReality Labs部門で人員削減のようです。
Reality Labs部門では損失が続いているよう..
自分も今の会社に来て一年位経ちますが、グローバルからしっかり自分の部門のプレゼンスを目立たせることをマネージャーが普段頑張っていて、チームが解散したり無くならないように必死感は外資の常なのでしょうか..
https://www.reuters.com/business/world-at-work/meta-cuts-jobs-its-reality-labs-division-2025-04-24/
会社によって退職者の扱いはいろいろあると思います。
みなさまの会社では退職を伝えた際、またその後退職までどのような対応をされますか?
例(もちろん書ける範囲で問題ありません)
会社種別: 外資/日系、大手/ 中小/ベンチャー
職種: 営業、エンジニア、bizdev, マーケetc
退職を伝えた時の対応:
引き留められる
引き留められない
退職を伝えた後:
頑張って!と送り出される
華やかに送り出しはしないが普通に接してもらえる
何か冷たい対応をされる etc
私が日系中小企業でエンジニアとして働いていて、辞める時の話ですが、退職を伝えたときは穏やかに進みました。ただ伝えた翌日以降、一部の在職者からは一切話しかけられなくなりました…🥲(こちらの辞め方は問題なく思っております。)
何か嫌になってやめたのではなかったのですが、その対応を見てから少し前職への想いが冷めました…
(どうやら退職する人には話しかけない方針と後日聞きました)
皆様の体験談や聞いた話など伺いたいです!
チームが小さくなり、5-6週間に一回オンコールが回ってくるようになりました..
結構チケットも挙がるし色々記録しなければならないしオンコールの週のワークロードが多くキツイです。
エンジニアの皆さんはどれくらいの頻度ですか?
その週のワークロードはどうですか?
独断と偏見です。恋愛に興味ないオタク系女性って1と2に分岐してく気がしますが、2の人はどこでパートナーと出会ってるんですかね?
個人的にこのタイプの人は同族結婚が多いですが、恋愛や結婚に興味ない人間が多いので、大学院や研究会、特定の趣味の集まりが多いのかと思いました。
1.文化系オタク中高年女性となり、流行とは関係ない好きな服(ウィリアム・モリス柄とか)を着て、美術館や映画館に現れる。メイクは薄い。猫を飼ったり、社会運動に参加したりする。なんだかんだ独り身でも楽しそう。
2.妻のことをよくわからない面白い生き物だと思っている男性と結婚する。(妻のことを尊敬している場合はよくわからないがなんかすごい生き物としておもしろがっている)男性は世間体な価値観にあまり関心がなく、自分の興味と哲学を持ってることが多い。よくあるのは研究者同士や芸術家同士のカップル。
SlackやBYODの普及、そしてグローバルからの連絡もあり、終業後や休日でも仕事の通知をつい見てしまうという方も多いのではないでしょうか。
私も「今年のGWこそは仕事の連絡を見ずにリフレッシュするぞ!」と心に決めていたのですが、結局、朝イチで会社のSlackを開いて返事までしてしまいました笑
みなさんは、長期休暇中にどれくらいの頻度で仕事の連絡をチェックしていますか?
Googleの独占禁止訴訟に絡みChromeを分離するならOpenAIがChromeを買収しAI主導の新たなブラウジング体験を創出したいと幹部が発言。
Google帝国の繁栄の潮目が変わるかも?
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/AAPL/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN2300H023042025000000
今年度から社会人6年目メンズです。
プライベートで身につけるハイブランドの時計を自分へのご褒美として買いたいと思っています。
予算100〜150万の間でおすすめがあれば教えてください!
好みはカルティエやAPのようなネジがついている時計ですが、幅広く見たいです。
革ベルトは汗がにじみそうなので、候補から外してます。
#仕事ではアップルウォッチしかつけません。ハイブランドの時計はプライベートで身につけて楽しみたいです。
短パンになる自信はなく、長ズボンで行きたいのですが、どんなブランドのズボンが涼しくてオススメでしょうか?
客先に出ることも無いので、カジュアルで探しています!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!