本当かどうかはわかりませんが、目黒と言えばアマゾンみたいなイメージあったのでどこか心寂しいかもしれないw 流石に建物も他の外資と比べると古くなってきたし社員の方々としては朗報なんですかね。(人によっては出社遠くなって微妙かもですが)知り合いが麻布台ヒルズで働いているのですが、まだ新築で良い感じそうなので少し羨ましいです。
グーグルさんの渋谷ストリームと六本木オフィス(確かGCP?)みたいに目黒と麻布台みたいな感じになるんですかね?
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
本当かどうかはわかりませんが、目黒と言えばアマゾンみたいなイメージあったのでどこか心寂しいかもしれないw 流石に建物も他の外資と比べると古くなってきたし社員の方々としては朗報なんですかね。(人によっては出社遠くなって微妙かもですが)知り合いが麻布台ヒルズで働いているのですが、まだ新築で良い感じそうなので少し羨ましいです。
グーグルさんの渋谷ストリームと六本木オフィス(確かGCP?)みたいに目黒と麻布台みたいな感じになるんですかね?
妻は専業主婦、子は2歳です
似たような状況の方いらっしゃったら皆さんどのように生活されていますか?
毎月カツカツでしんどいです。
家賃、車、駐車場込み込み20万程度です
家具家電は分割で買わないとやっていけそうにないと思ってますが皆さん一括で買われているのでしょうか?
新米マネージャーで初めてメンバーが退職する旨連絡をしてきました。
当時私が彼の年齢だった頃よりよっぽど優秀でもう少し経験を積んだらマネージャーとしてチームを率いている姿が用意に見えていたので惜しいなーと朝からしんみりしてます。
過去に転職しようとした際に上司に死ぬほど止められて嫌な思いをしたので無理に引き留めるつもりはないのですが、
少しこっちからも交渉できないか話してみたいと思ってるのですがこういうのってどんな感じで切り出すのが良いんですかね・・・?
それとも退職を希望する人には一切引き留めないのが正解なんでしょうか。
先輩マネージャーの方々からアドバイスがあればご教授いただけますと幸いです。
終わったかもしれない...そろそろ危ないかなとは思ってたけど外資の洗礼を受けることになりそうです。
自分の実力不足なので仕方がない。今までお世話になりましたmm
ちょっと諸事情でやむ追えず日系に転職したのですが優秀な人もいるしお給料もポジションやグレードによってはそれなりにしっかり出す(前職から-100万円程度なので誤差)ので全然悪くない。福利厚生もしっかりしてるし、下手な外資より日本においてはよっぽど信頼がある・・・w(直近引っ越した時に感じました)
どっちか選べと言われたら個人的には外資の方が好きだけど一生外資にいたいとも思わないのでこのまま骨を埋めるか、また外資に行って限界を感じたら戻ってくるのはありだと思いました。
需要があるかわかりませんが、日系へのリターンを検討されている方がいれば答えられる範囲で答えます。
最近外資にソフトウェアエンジニアとして転職しましたが、カルチャー面でやりづらさを感じていて、皆様にアドバイスいただきたいです。
具体的には、
1. 本部みたいな大きなくくりでは議論が入るものの、チームの中でのコミュニケーションが希薄
2. チームで複数プロダクトを作っていても、多くのメンバーは自分が普段関わっているプロダクト以外には積極的に議論に参加してこない
3. レビューが遅い。どんなに小さな変更でも全然レビューされません
特にチーム内コミュニケーションの希薄さに課題を感じており、例えばプラットフォームプロダクトを作っているのですが、プラットフォームとユーザの責任範囲を明確にして何をチームで担保すべきかの合意を取りたいのに、みんな無関心なので話しが進まないみたいな状況に苦しんでいます。(なんのフィードバックもない)
これは外資というか多国籍チームあるあるの話しなのか、うちの会社特有なのかご意見いただけないでしょうか?どうやって乗り越えればいいでしょうか...とりあえず直属マネージャーには直に相談しようとは思っています。
システム屋の皆さん、大ブーイング!これ、二年前の件なのに、なぜかまた再燃してる~
https://posfie.com/@petaritape/p/GJjIu7v
Xでのご意見
https://x.gd/6uJkI
当時のTogether
https://togetter.com/li/2176572
まあ、決済が絡むとか24/365 の可用性とか、トランザクションの量とかそれを支えるスケーラビリティとか、とんでもない労力とその汗で支えられてるのは想像できないか 🙄
皆さんにとって仕事とは?
私にとって仕事は家族を食べさせていくための手段でしかありません。なのでやりがいは求めていませんし、会社の理念とかミッションとか正直どうでもいいと思ってしまいます。
ある研究によると、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切っている人の方が、仕事にやりがいや生き甲斐を求める人よりもパフォーマンスが高いらしいのですが、皆さんはどう思いますか?
私の身の回りで外資に戻っていっている人が増えているのですが、以下の人たちが多いです。
1. 普通に応募した・リクルーターから声をかけられた
2. メンバーからリファラルを受けた
3. Hiring Managerからリファラルを受けた
当たり前と言われれば当たり前ですが、やはり3のHiring Managerから直接リファラルを受けた場合の採用率がほぼほぼ100%になっていて握るべきコネクションはここだよなぁと。逆に1と2はほとんど合否に関わってなさそうな印象です。Hiring Managerとの関係性は作り得っていったら聞こえが悪いですがやはり横のつながり大事ですね・・・
新卒で外資IT企業に入社し、もうすぐ8年になります。同年代中途組と比べてOTEが250万程低いです。数字もコンスタントに達成しているのですが、昇進の期間の暗黙のルールがあり、転職組に追いつくには4-5年はかかりそうです。
そんな中なんとなく他の企業を受けた結果、何社かAEとして内定を貰えました。OTEも300-500上がりそうです。
とはいえ新卒で入った会社はなんだかんだ結構好きなので、悩んでます。何を優先するかを決めないといけないのは分かっているのですが、皆様の考え方を参考にしたいので、コメント頂けないでしょうか。
追記
出戻りの人は多いです。
仮に転職してうまくいかなくて、同じくらいの給料で戻りたいとなったとしても長い人生で見たら大したことない気がしてきたので、転職の方向で考えようかなと思います。
ZHL,XiNStJR8?ha8l9!k^b=v。
K.,KSA$P2iT_+4=W*kp2gF2Ue*^F4iYNMFa49。
5PyYWqhj6bQJ_WbiQ0dDh7J4^j@7B 7zAxR a@d+)*K)pO gfPkjv#n E+?G+Yt#SxFHFWsK@_(dP7?
BlntCJl+U!_ege+Eva+5--WQM9Hpqj2jh-5L_6l&_c. NoovbZ4T(^%!7TISuY0f)BF*Z95vbtHx92
ベンチャーからメガベンチャーに転職してみて思ったこと
結局有名な会社では超絶優秀な人がたくさんいて、その人たちが無限のキャパで捌いているから成り立っているのであって、普通の人をうまく活用していくための仕組みのようなものは寧ろ欠落しているのでは、と思えてきた普通側の人間です
追記
弊社が社会の一般的なものと異なり、独特の文化や制度体系であると理解しました
社内にてポスティング制度があり、上のレベルでのポジションが募集されていました。そこのカジュアル面談を応募、実施しました
その際、以下のようなことを言われました
相手「あなたの今のポジションをベースに私の部署でも採用する、ポジションアップはない」
私「???」
弊社ではジョブ型を採用しています。
ジョブ型ではポジションありきであると私は理解してます。
またカジュアル面談にて相手を見定めようとしていることに違和感を感じます。
カジュアル面談でも相手の評価が少なからずあることは理解しているつもりです
一方でこのような経験が今回が二回目のため、自らの考えが誤っているのではないかと思っています。良い方向に改めたく、アドバイスが欲しいです。
30歳までに1000万を超えたいと専門学生の頃からずっと思っていて、声に出していましたが、コンサル業界で4年も早く達成できました。
でも、決してお金持ちとはいえない現実🥹
私は幸いにも幼少時から留学など、非常に恵まれた人生を送っていました。しかし社会人になってからは「いつになったら成功するのか?」などと話す度に言われて結局自分は親にとっては「投資」なんだろうなと思って嫌気さしています。親の成功の定義は私の幸せなどでなく、年収1億や金銭的な話が多く、それを達成するには起業で成功するやらトップレベルの雇われ社長のCEOレベルの話なので現実味も無く、親が亡くなるまで一生言われ続けて常に両親の期待には応えらない人間で終わってしまうような気がしています。
事実として本当に恵まれた教育や環境を提供してくれていたので心の底から感謝をしているものの、やはり両親の老後のプランなのだろうかなど、漠然とした不安や嫌悪感に駆られています。適当に流して自分の人生を生きるべきなんでしょうが流石に毎週言われ続けているとそれはそれで鬱陶しく、それを断る度胸もないため悩んでいます。
さっきも電話で話して似たような話になって気持ちが沈んだところです。休みの日にこんな重い話で恐縮ですが、似たような方はいないのかなと相談させていただきました。
Amazonのループ面接ではOLPに基づいて質問される認識でいます
応募した部署やなぜAmazonなのかなどの志望動機も聞かれますか?
またループ面接を突破するために必要な準備や気を付けるべきことも教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします
楽天カードを使っているのですが、家族からの強い不満で乗り換え先を探しています。オススメのポイント(高還元率、マイル貯まる、カード特典等)をご紹介頂けると嬉しいです。
お金の使い先は、スーパーマーケットでの食料品、ネット通販での雑貨、家電量販店での家電などの購入がメインです。
*家族の不満は、引っ越しに伴うトラブルです。家具や家電購入したのですが、1週間で5回ほどカードを不正検知システムで止められ、その度にコールセンターに電話し、解除依頼に疲れ、楽天カードへの印象が著しく悪化したことによります。
人事面談を設定された件の続き 元スレ: https://workcircle.jp/p/12361
PIP(Performance Improvement Plan)とまではいかなかったのですが、上司も同席して最近大丈夫かとかメンタルカウンセリング的なものでした。
結構ガチ目に相談に乗ってくれて色々と心は救われたのですが、パフォーマンスの改善は早急にしないと流石に会社としても困る的なニュアンスには取れたので頑張りますわ...
もうPIPで確定だろうと思ってたので退職してパッケージ期間中に転職活動するか、無理ゲープランをどう攻略するかの2択で穏やかな週末では無かったので、気持ち入れ替えてプラン入りしないように努力します。
大学時代の友人たちと飲みに行くと、皆それぞれの道で活躍していて刺激を受けます。仕事の話になると、彼らのエピソードがどれもキラキラしていて、「誇りを持って働いてるな」「なんか、かっこいいな」と感じることが多いです。
私は今、外資系ソフトウェアベンダーでプリセールスをしています。仕事自体はそこそこ楽しいし、給料も悪くないし、外資ならではの自由さもあります。ただ、正直「営業支店の一員」という立ち位置に、どこか“かっこよさ”を感じられない自分もいます。
みなさんは、自分の仕事のことを「かっこいい」と思えてますか?どんな瞬間にそう思えるのでしょうか?
社会にもたらすインパクトを求めてキャリアジプシーになるのも良くないと思いつつ、悩んでしまいます。
#私は55点くらいです
日本人が終身雇用から徐々に転職し始めたことがニュースになるって個人的に面白いと思いました😂
当時MBAに通っていた時に終身雇用=Lifetime Employmentはトピックとして上がっていましたが時代が変わりつつある感覚ですね。
世界から見たら日本人ってマジで転職しない印象あるんだろうな
https://www.economist.com/asia/2025/03/27/japanese-people-are-starting-to-quit-their-jobs
転職の理由は様々あるかと思います。キャリアアップ、報酬アップ、面白そうな会社見つけたなど。
下記のような立場の時、どの程度の報酬なら転職せずスティしますか?仕事は特にやりたい事はやれる状況で、昇給率など細かい条件は抜きにして、どの程度のRSUなら満足かの条件を見てみたいです。
条件
OTE 1500万円(外資企業の一般社員OTEを想定)
RSUが毎年もらえて4年に分けてvestされます。
アンケートの便宜上、1年間に付与される金額を記載しています。つまり、OTE +下記のRSUが年収になると捉えて頂ければと思います。最大値の報酬を蹴ってでも転職されると答えた方は理由も添えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
会社の同僚が元ファッション業界出身で、細かくはわかりませんが購入する服は全てファミリーセールやサンプルセール(?)などで購入していて定価で買うことはまずないとのことでした。私はあまりファッションに熱がある方ではないのですが、数少ない購入する機会がきたらそれなりにいいものを出来るだけ安く仕入れたいと思っており、同僚に招待状などもらえるものは欲しいと言えたらいいのですが卑しいと思われる気もして言えません、、笑 なのでここで言わせてください。
ファミリーセールやサンプルセール、または関係者などの選ばれ者だけが参加できるセールの招待状毎年何かしらあるよと言う方、私にもお裾分けしてください!!!!
タイミングによって欲しいものは勿論異なりますが、今はダンヒルとかマッキントッシュとかその辺のブランドが好きです。ただ欲しいのはそれに限りません。
※決して何かの対立を煽りたいわけではありません。率直なご意見伺えましたら幸いです。
20代女性エンジニアです。
昨今、男性ばかりだと女性エンジニアは働きづらいから女性比率を上げるべきだとか、発言しづらいだとか、ソフトウェアエンジニアを目指しづらいといった声がSNS等で聞かれることがありますが、本当にそうだと思われますか?
個人的には女性だからといって男性の多いイベントに参加したり発言したりすることに一切の抵抗がないため、正直なところ昨今の推進ムーブメントに気持ちがついていかないところがあります(しかし、そういったことも業界が狭いため表立って意義を唱えづらい…)
男性だから、女性だから関係なく、まず技術力向上を目指すべきでは?技術で勝負すべきでは?というスタンスが個人的には強いです。まずは自身が提供できる価値を最大化すべきだろうと。
オープンクエスチョンで恐縮ですが、女性エンジニア比率や女性の働きやすさ、何か思うところなどあればご意見を伺いたいです。
同じ会社に留まりたいけど、染みついた孤独論理が拭えなくなってて、とつぜん積み上げたものぶっ壊して身につけてもの取っ払いたくなります。(四社目)
半年ほど前に総合コンサルのIT系の部署からSIのコンサル系の部署に転職しました
ある程度SIの人と仕事の中でお付き合いがあってわかってるつもりだったし、私が入った部署は違う的なことを言ってたのでそれを信じて入りました
でも中は全然違いました
前の会社なら数時間で考えただけのドラフト資料がそのまま正式版としてお客様の前に出ていく感じ
給料は下がってないし、働く時間は半分以下でこなせるので問題はないのですが、物足りなさと虚しさを感じる
待遇や正社員としての地位など考えるとやめて転職しようって気持ちはまだないものの前職のようなコンサルの優秀な方と一緒に0.5人月くらい働けたら良いなと思ったりしています
社会人2年目に突入する若手です。
誰もが意見を言い合えるフラットな社風と語学力が少しでも活かせそうという安易な考えから新卒で外資系IT企業のセールスとして働いております。
しかし、学生時代に描いていた上記イメージとは裏腹に風通しが良いとはいえず周囲も常にバタバタしており社内のコミュニケーションも取りづらく、結局のところ担当顧客も大手日系企業であるため多言語を使う場面も皆無な状況です。
自己実現ができておらず標題のようなポジションに社内外含めて異動することを検討しております。同じような考え方をお持ちな方々はどのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか。教えていただけると大変嬉しいです。
【前提】
・30代前半
・受託開発メインの零細企業勤務(年収650万)
・WEBアプリのインフラ(AWS)からフロントエンド(React)、サーバサイド(PHP)まで一通り担当
・クライアントの要望ヒアリング→設計→開発→デプロイまで対応
・転職準備としてAWS SAP/SAA/SOA/DVA, AZ-900, LinuC1を取得済み
【相談内容】
開発メンバーとしての給与キャップや自身の開発スキルの限界を感じてきたため、転職でキャリアチェンジしようと思ってます。
せっかく転職するなら開発経験を活かしつつ給与の高いポジションを狙うぞ!と思っているんですが、この経験だとどういうルートが王道でしょうか?
現状の転職サービスではキャリア的にアーキテクトのポジションでのオファーが多いですが、給与がそれほど伸びないかも...と少し二の足を踏んでいます。
年齢的に周回遅れではありますが、個人的にはセールス寄りのポジションで経験を積んで40代でより高い給与を狙えるようにした方がいいのかな?と感じています。
知り合いからは「アクセンチュアで3年ぐらいコンサルやって、スキルと職歴に箔をつけるのがいいのでは?最終的には外資セールスとかのポジションで高年収狙おう」と提案されています。
最近忙しくて憂鬱ですが、また明日から頑張りましょう。
本当に急に、もうこのまま働き続けるのが無理ってなりました。
長くいるが故に頼られるって言えば聞こえはいいけど、業務の押し付けが頻繁に起こる。いちいち理由を考えてその差し戻しをするのも超絶面倒だし、結局私がやった方が早いのは事実だし、でもそんなフォローアップ業務ばかりやってると本来やるべき中長期戦略を考えることが全然できてなくて(これは苦手領域だからというのもある)、それにまたどんどん焦る。
猛烈に、私を誰も知らないところに行って「新参者」として存在したい。
この部署も3年前に異動して本当にいい部署で当たりだ!と思っていたらあっっっという間に一番の古株になってしまい、心底うんざりです。
あまり興味はないけど貢献できそうかなっていう部署異動に向けて動くか、年収半減するしキャリア成長も限られていそうだけどもう少しわかりやすい仕事に転職するか。
頑張ってチャレンジングな異動したり転職したりっていう気力はゼロになってしまいました。
メンタルとかやられたことない人ですが涙が止まらなかったり、体がだるくなってしまったり、ちょっとやばいのでは?と思っています。でももし復帰するなら休職はしたくないとも考えてしまいます。
我が家は今まで資産は別管理をしていたのですが、パートナーが同僚から資産の一括管理を勧められ何故か乗り気になっており、そのタイミングで二人とも毎月いくらまでお小遣い制度にして資産を増やしていこうという話になっています。
特段浪費癖があるわけではないのでお小遣い制度になっても別に困りはしないのですが、絶対にそれだけはやめておけと頻繁に言われるのであまり気持ちの良い心境では無く...こちらにいるみなさまはどうでしょうか・・・?
私は年収1,200万円、パートナーは800万円程です(お互いに性格には把握してないが)
WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
エージェント:
人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。
ヘッドハンター:
企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。
エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。
最近転職活動をしていて、今は1社からオファー、もう2社が最終面接(来週)まで進んでいます。
オファーをもらった会社からクロージングをかけられていて、私としては転職はそれなりに大きな意思決定なのでもう2社から結果が返ってくるまで待ってほしい旨伝えているのですが、こういうのってHiring Manager目線だと他の会社からのオファーを待ちたい=本命はそっちと捉えられてもおかしくないのかなぁと勝手に罪悪感に駆られています。
実際にはほぼほぼオファーをもらってる会社にする予定なのですが、一応何があるかわからないので最後まで他の面接を進めたいという状況です。
ここら辺採用側としてはどうでしょうか・・・?まとまりのない文章で恐縮ですがお願いします。
両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
いかがでしょうか?なお、当方クライアントとの飲み会が入ったので残業確定しておりキレてます。
①「自分と価値観が似ていて、自然と分かり合える人」
②「価値観に違いがあり、自分にないものを持っている人」
どちらを選ぶ/選びましたか?
また、その経験を経てどちらの方が最適なチョイスだと思いますか?
私は恋愛なら迷わず②を選ぶのですが、、
結婚を考える年齢になり、ふとみなさんはどういう選択をされる/されたのか気になりました。
結婚は生活とも言いますし、お互いの違うところに惹かれあっても、家庭運営をする中ではお互いにきちんとリスペクトを持てないと擦り合わせって結構難しいのかなと想像したりします。
最近なるべくインプットを習慣し続けようと頑張っているのですが、どうしても毎日30分で計3.5時間ほどが限界です。元々億劫な性格なので継続するのが本当に難しいと改めて実感しているのですが、ここにいらっしゃる方はなんとなく結構学習してるんじゃないかと自分にプレッシャーをかける目的でアンケートを取らせていただきました。
週で見ると定例的な会議は15時間ほど最近はあります。
昨日は会議が5時間ほどありました。
技術職なのですが、集中して自分のタスクを行う時間がなかなか取れず、業務時間後に最近は自分の本来のタスクをしています。そのせいで長時間労働になりつつあり、どうすべきか悩んでいます。アドバイスください😭
私の所属チームのポジションの募集です。
少しでもご興味ございましたら、ぜひDMでご連絡いただけますと幸いです。
実際の業務内容やチームの雰囲気などをカジュアルにお話しさせていただければと思います。
Microsoft の契約顧客向けに技術サポートサービスを提供する職種です。
主なサポート製品は Azure Database for PostgreSQL・Azure Database for MySQL などの Azure 上の OSS データベース製品となります。
出社5%未満で、基本リモートできます。
ご経験に応じて、Job Level 59~61 を探しています。
将来は
サポート エンジニア→サポート エスカレーション エンジニア→シニアなエスカレーション エンジニア
か
サポート エンジニア→サポート チームのリーダー→マネジャー→上のマネージャー
などの道があります。
Must
・日本語
・英語
・何かの技術経験(DBでなくても)
Want
・データベース経験(OSSでなくても)
・クラウド経験(Azureでなくても)
・サポート経験かその他の顧客対応経験
https://jobs.careers.microsoft.com/global/en/share/1817030
ご検討のほど、よろしくお願いいたします!
その他弊社のポジションでもリファラルできますー
今週カントリーマネージャーとの面接があります。
今まで外資2社経験してきましたが、カントリーマネージャーが面接に出てくるのは初めてです。
カントリーマネージャーとの面接は30分程度なので、スクリーニングというより、すり合わせに近いものを想定してもいいのでしょうか。
もちろん会社によって違うとは思いますが、皆さんの経験などお聞きできれば幸いです。
は、全て込みで一般的にいくらなのでしょうか?
給与交渉に利用するため、ボーナス割合なども
記載頂けますと幸いです。
私の詳細→
※ICでマーケ経験年数は7-8年
※主にデマンドジェン
ピンポイント質問で恐縮ですが
ヘッドハンター
HR
外資BtoB SaaSマーケ
の方のみコメント頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
理想は何駅!というのありますか?
自分は代々木駅が夢です。
山手線でも中心でどこに行くにもアクセス良し、公園も近く、響きがオシャレ☺️
当方、間もなく1年半の育休を経て復職する女性です。
移り変わりの早い外資ITにおいて、だいぶ浦島太郎になってしまった感があります。外資営業職なので、復帰して早々に結果を出さなければ…と心の準備はしていますが、正直不安は拭えません。
実際問題として、どれくらいのタイムラインでアウトプットを出すことが期待されるものでしょうか…?
頭の整理も兼ねて、投稿させていただきます。
家族構成は夫婦共に30代前半、2歳児が1人。
妻がフルリモートの職場で、私は週3出社の職場です。
妻は1人目の育休復帰後からフルタイムで働いています。
家事や保育園の送迎などは基本的に半々の分担です。
これまで開発チームのリーダーやテックリード、スクラムマスターを経験していました。
自身の仕事のモチベーションから、転職後は事業会社のPdMか、(フロント、インフラ含めた)システムアーキテクトか、プリセールスをやりたいと思っています。(考えたことを提案し反映させるところにモチベがある。上記いずれも未経験。)
そのため、転職活動をしているのですが、妻が妊娠したことが分かりました。
とても嬉しい一方で、転職との調整に悩み始めています。
元々の想定では、次の子は育休を6ヶ月ほど取得したいよねと話していました。
年末に生まれるため、6月入社で試用期間が6ヶ月の場合、試用期間が終わると同時に育休取得になる可能性があります。(試用期間中には少なくとも伝えることになる)
皆さんが同じ状況になった場合、どのような選択肢を取りますか?(アンケート)
また、オススメのキャリア、感想をコメントいただけると嬉しいです。
今現在は転職活動を継続していますが、未経験へのキャリアチェンジがあるため、より若いうちに慣らした方が良いのでは?と考えています。
Microsoftの本国だとFOB, Friend of Bill Gatesという特権階級的な人たちのグループがあると聞きました。
要は日本の体育会の部活の上級生や顧問のような扱いで、絶対に逆らうことを許されず、ハラスメントも横行しててもFOBの人達だけは大丈夫、と。
なのでそういった人達と仕事をすることが多い部署に自分の上司や本国のカウンターパートがいると往々にしてその文化に毒されて下にもつらく当たってくる、ということを聞いたのですが日本でもそういった余波を受けることはあったりするのでしょうか。
それなりに便利なので使いたいけどやばい人と同類扱いされたくなくてあんまり使えてないLuupですが、SNSの批判が多過ぎたのか危険行動検知システムを導入したみたいですね。
GPSで走ってはいけないところにキックボードがいないか、逆走していないかなどを検知するらしいですが、記事にもあるように結局は信号無視や通行区分違反などGPSの位置情報だけではどうにもならないやばい運転どうにかしないとなんともなぁ・・・便利は便利なので世間体を気にせず使えるようになって欲しい。
日常的に電動キックボード使われてる方ここにもいらっしゃいますか?
https://www.businessinsider.jp/article/luup-of-electric-scooters-responds-to-criticism-with-new-measures/
私は外資の日本支社に勤めていまして、レポートはシンガポールの上司に行なっています。
この上司から私のローパフォーマンスについてマネジメント層がネクストステップについて検討していると言うヘッズアップがメールで来ました。
ここから想像できる通り、近く辞めさせられる場合には、どのような形があり得るのでしょうか?
外資ではあるが、日本であることを踏まえてキャンペーンを受け取って辞めるパターンがあるのか、それでも急に辞めさせられて給料が止まることがあるのか、PIPでより厳しい業務をこなすようなNeed to Improve と称した自分からやめたくなるような仕事をさせられるのか、どのようなパターンが日本であるのか知りたいです。
皆様のご経験を教えて頂けないでしょうか?
私は新卒からメガベンチャーで3年ほどWeb系の開発をしたのち、直近4年ほどはスタートアップ界隈でSRE/DevOps周りを担当しています。元々人と話すのが好きで最近はもう少し自分の技術力をお客さんのために活かしたいと思っており、私が調べた範囲だとなんとなくPreSales EngineerやSolutions Architectのようなポジションがあっているのではないかと考えています。
とはいえそもそも経験がマッチしてるのか100%自信を持てておらず、現役でこのような職種に就かれている方にどんなバックグラウンドで今の職種に至ったのか、お伺いできれば幸いです。
現在ソリューションアーキテクトとして、顧客のエンジニア向けに技術支援をしています。過去にはエンジニアとして働いており、その時の貯金でなんとかやってますが、段々現場の肌感がわからなくなってきており不安を感じています。
何かしら開発プロジェクトに参画できればとは思いつつ、業務もそれなりに忙しく、かつプライベートも子供が小さい関係で時間が取れません。座学的な勉強は隙間時間でもできますが、実際に手を動かす系の学びはまとまった時間が必要と感じており、どうしたものかと悩んでいます。
近しい状況で比較的時間的な負荷が少なく、開発スキル維持のために行われていることがある方いらっしゃればご助言いただけないでしゃうか?
広告で「スピフル」というアプリを知りました。プログリットが作ったスピーキングアプリとのこと。さすがプログリット価格で、1ヶ月5000円と、いちアプリとしては高額です。どなたか使っている方いますか?効果ありますか?
元々リスニングとスピーキングが極端に弱かったのですが、英語コンテンツ聴き流しでリスニングはほぼ問題ないレベル(C2)になったので、あとはスピーキングの強化が必要と思っています。
ちなみにかなり前にプログリット経験者なので(その時は効果が出なかったけど…)メソッドはある程度信頼してます。このアプリは瞬間英作文の上位互換だと思うのですが、他にも瞬間英作文系のアプリがいくつかあるようなので、無料もしくは低価格のものでもいいかなとも思ったり。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。