技術職の者です。
ここ6年の間で2回転職をしました。
その間、毎回年収はアップしているのですが、会社の中のシニアポジションにはまだなれておらずです。
転職する度に新しいチームやシステム環境に慣れる期間も必要だったりするのと、転職後すぐに昇進という機会は中々少ないと思います。
皆さん、どう思いますか?
評価軸の中には少なからず過去の貢献という側面があるためその点で多少不利はあるでしょうが、基本的には2-3年もすれば実力相応のランクになるので早い人は早いイメージです。
まぁシニアレベルへの昇格となると、シニアレベルの役割を任されるに値する信頼を得ることが必要で、さらに任されてから結果を出すことまで考えると、3-5年はかかりそうなイメージです。
当たり前ですよね。年収アップが目的なら転職し続ければ良いし、昇進したければ今の会社に止まればいい。
6年で2回転職ということは、その間3社経験されたということでしょうか。
平均して2-3年の在籍(中には比較的長く在籍されたところもあるかもしれませんが)ならば、そこまでスローとも言えないのでは?
会社によりますが、昇進の条件として、同じレベル&ポジションで最低1年勤続などとされているケースも多いでしょう。
例外的スピードで昇進という場合、入社時の職位や年収が、本人の経験や実力より相対的に低かった、などの成果以外の要因もあったりします。
長くいれば昇進できるというものではありませんが、よほど短期間で突き抜けられない限り、ある程度の期間の在籍が必要になるでしょう。
プロジョブホッパーは、転職で給与アップと職位アップを交互にしてくイメージ。するとあら不思議、一度も昇進しなくても、職位は上がっていくという。
私も転職する時の希望として、職位をリクエストして転職しました。
そんなことない。環境によりますね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!