10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

本人のR&Rを無視した社内異動について

本社、日本支社の業績に陰りがでており、契約社員はもちろん、社員のレイオフが多発しております。

また、レイオフを横目に会社を見限る社員の方もちらほら出ている状況。。。

これ自体は仕方がない状況ですし、見限ることも本人の決断であり何ら問題ありません。


しかし、そこでヘッドカウントが空いた際に、弊社では他の部署から別の役割で別の業務についている方を無理矢理アサインするケースがみられます。

(実際の例ではありませんが、開発部門のEngineering Managerを顧客対応含めProduct Managerに鞍替えする、みたいなイメージ)


日系であれば部門のローテーションなどあると思うので驚きはしないのですが、外資は当人の専門性で価値を出していると思っていたので驚いております。

みなさんの会社ではこのようなことはありますでしょうか?


なお、ヘッドカウントに空きができ、社内募集をかけて応募するのは問題ないです。

ここでは部門間のヘッドで会話し、当人の同意なくこのような異動が行われることが普通なのか...という点です...

4

コメント一覧

普通かどうかは別として、組織の再編等でやむなく、個人の意思とは関係なく、部署やロールの変更が行われたということは過去にありました。組織側の事情もある中で、そこまで不当な扱い(完全に畑違いの業務アサインや大幅な給料ダウン等)でもなかったので、まあ、しゃーないかなくらいの気持ちで当時は流してアジャストすることに徹していました。あまりいい気分がしないというのも分かりますが、どこまで受け入れられるかでしょうね。

投稿者

おぉ。これは私と同じですね。大幅にキャリアを毀損しない(Resumeに書ける)のであれば受け入れています。今回は本人のスキルとは合致してないが、リソースの都合上アサインされているのを見ているのが違和感なのかもしれません。アサインされる方も、アサイン先のポジションも両方軽んじられている感覚があったからかもです。

逆に社内異動できるだけありがたいですね。

サポートから営業とか極端なのでしたら実質できないですが、マネジメント職ならば問題なさそうですね。

投稿者

確かにMgtであればGeneralなRoleなので違和感ないですね。もちろん結果知識を求められてうまくいかないこともありそうですが、それは自身のMgtとしての問題ですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料