10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転売は資本主義だから云々について

https://workcircle.jp/p/13576


上記のスレッドで転売を資本主義を上げて擁護する意見が見られ、個人的に興味深かったので少しだけ考えてみました。


結論として、資本主義にとって「転売ヤー」は悪=不要だし、取り締まるべきだなと考えました。


Wikipediaによると、

> 資本主義(しほんしゅぎ、英: capitalism)または資本体制は、貿易と産業が、国政よりも営利目的の個人的所有者たちによって制御(コントロール)されている経済的・政治的システム。


理由はいくつかあるんですが、以下の点で個人的所有者(ゲームメーカーや通販企業)がうまく制御することを阻害してしまっているんじゃないかと思いました。

・ゲームメーカー(任天堂、Sonyなど)だけではなく、Amazon・楽天・メルカリなどの転売販路とされる企業ブランド価値の毀損やメーカーが受けるべきユーザーフィードバック機会の喪失につながっている

・不動産屋や商社の性質とは大きく異なる:これらは手続き、流通の促進という付加価値を利益としており、転売ヤーは無駄な手続きや流通を阻害している点で真逆の性質を持っている

・転売ヤーが個人の利益しか生まれておらず、得しているのは1人だけなので特に経済は回っていない


うーん、3連休の最終日にこんなことを考えているなんて、我ながら暇やな...

11

コメント一覧

早く処罰の対象になってほしいですが、まあ難しいですよね…

古物商許可を得ないで中古品を売買する時点で違法なので、3年以下の懲役と100万円の罰金がかかることを周知した方が良いですね

職業に貴賎なしという言葉はありますが、私は人に迷惑をかける職業を主観でゴリゴリに差別してます。お互い様ということで、別に取り締まらなくても良い派です。

転売による価格形成は資本主義における市場原理とも言えるので、悪ではないかなと思います。

ただし、商品の買占によって正規価格の購入ルートを潰す行為(いわゆる市場独占)は、市場の需給をコントロールするためにも手入れが必要でしょうね。

今回のマクドナルドを見ていても、法的規制の強化(具体化)や販売対策(システム等での購入規制)のディファクト化が必要なんだろうなと思いました。

嫌いなもんは嫌いなんじゃ!

ゲーム機に関しては、安価に利用者に普及することで期待されるネットワーク効果を主とした広範で長期的な成長と利益の一部を、転売ヤーの短期的利益と交換してしまうような構造になっているかと思います。

法で取り締まった方がより「みんなのため」になるかと思いますし、法ってそういう目的で整備されるべきだし、みんなで選挙に行きましょうか。(ちょっと遅い)

ゲーム機ではないですが、抽選の準備したり遠い現場で朝から当日並んだりしないで買えるのはありがたい場合もあります。その費用と考えると上乗せされても問題ないです。

受注生産にすれば転売はなくなりますし、本人確認をマイナンバーカードなどで行えば営利目的での購買を繰り返す悪質なユーザーは拒否できます。


なので、「受注生産にしろ or 本人確認をやれ」と売る側に圧力をかけるのが本筋だと思います。


この圧力が弱いため、営利企業として転売ヤーにも売るほうがペイするようになっているのかもしれません。


「受注生産にしろ or 本人確認をやれ」の声を上げて、転売ヤーに売る方がペイしなくなれば、おのずと転売ヤー問題は解消されていくと私は考えていますね。

この考えに近いです。結局売る側は売れればいいという考えが根底にあるので、対策もある程度やってる程を見せてる場合が殆どだと思います。

徹底した対策をやるとなると、それだけ販売コストに跳ね返るわけですがら販売側からすると、値上げもしくは利益を削ることになってしまいますからね。最近のファーストフードの件も会社幹部が、一度問題になったけど、利益追求を優先させての今回また同じ問題を繰り返したと見ています。


これらを考えていくと、規制する以外は正直解消されることは無いと思いますが、規制まで持ち出すのはちょっとなーとも思ってしまうので難しい問題ですね。

そもそも企業が値段を安く設定しなければ転売の旨味がなくなるので、ダイナミックプライシングをもっと流行らせるのが規制よりも筋のいい解決策です!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料