10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

公共交通機関での子連れ

昨日新幹線に子ども2人と私で乗りました。

満席まではいかないけれど9割くらいの乗車率でした。


通路を挟んだ隣に子どもが同い年くらいのお子さんがいらっしゃって、すぐに仲良くお喋りをし始め、私もお子さんのお父様も周りに迷惑をかけないかヒヤヒヤしていました。

叫んだり大声とかは無かったのですが、笑い声や喋り声は静かな車内で周囲の方は聞こえるくらいの音量だったかなと思います。


60代くらいの女性が2人3通路くらい後ろに座っていて、「静かに」と結構大きめな声で発したので、すぐさま子ども達の事だと思いそれからはとにかく静かにさせました。


公共機関で子連れ、本当に緊張します。

人が少しでも少ない時間帯に使うなど意識はしていますが、子どもを全く黙らせるのは無理だと思いますし違うと思います。


皆さん、どんなことに気をつけていますか?

9

コメント一覧

注意されると気持ち的に引きずってしまいますよね。


お子さんの年齢は何歳と何歳ですか?

全く黙らせるのは無理ですが、なるべく静かにさせるべきだとは思っています。

交通機関では静かにしてようね、お話するときはアリさんの声でお話しようね、と小さい頃から言い聞かせておき、絵本やおもちゃやお絵かき、お菓子やタブレットなどで移動中の間をもたせるようにしています。(うちはもう小学生なのでYouTubeかゲームです…)


周りの方は、親が気を遣っている様子があるかないかでイライラ度が変わってくると思うので、ポーズとしてでも「静かにしようね」「しー」「アリさんの声だよ」と諦めずに言い続けることは大事かな、と。

投稿者

0歳と3歳です。

下の子は私がずっと抱っこしてほぼ寝かせていました。


多分一時間くらいの車内で30回くらいは、しーと言っていたと思います笑


食べ物で次は過ごすようにお昼時間に合わせて行ったりするべきかなぁと思っています。

主さんのお子さん2人と近くに乗り合わせたお子さんの3人でおしゃべりしていたのかと思いましたが、下の子は抱っこで寝かせていて、主さんもお子さんにシーと言って静かにさせようとしていたのなら、そんなに悪いとは思いません。


むしろ、おひとりで、赤ちゃん連れで上の子もいて大変だなぁ…と思いました。きっと荷物もあるでしょうし…。移動おつかれさまでした!

・足をバタバタさせて他の人や前の椅子に当てない

・靴を履いたままで座面に立ったりしない

・YouTubeを見せるときは周りに聞こえない音量にする

ことは最低限気を付けています。


子ども同士のおしゃべりで過敏になられると、ちょっとモヤモヤしますよね(そりゃこっちが悪いんだけど...)

子供でなくとも友達同士で旅行にいけば、それなりに会話も弾むでしょうし、公共交通機関ならもう少し寛容になれない?と思ってしまいますね。

前提として、大声とか奇声をあげてるとかでなくて普通にお喋りするとかであれば別に気にしなくていいとは思います。


私も1歳児を連れて公共交通機関を利用することがありますが、どうやっても声くらいは出すと思うので。

もちろん、あやすし絵本も読むし抱っこだってなんだって出来る限りはしますが、子供を完全に黙らすなんて土台無理です。


そのうえで、これは多くの方にはできないと思いますが見た目が厳ついとそういうことは言われないです。

私は身長が180近くあり胸囲120センチ、髪型がマンバンでサングラスなのですが、そういう事を言われたことはありません。

妻は女性の中でも小柄なので何度か言われたことがあるそうです。

もちろん違うケースもあるのでしょうが、自分よりも弱そうな人間に対して強気な人が多い気がします。


昔峰なゆかさんが「子連れでも舐められない」ようにブレイズ? という髪型にされたことがありました(これ自体は文化の盗用云々とかもあって結構批判されていますが)

やはり一定数「子連れで弱そうだから注意する・文句をつける」という方はいるので、個人的にはこういう避け方はありかな、と思います。


あとは、スイスとかの列車みたいにクワイエットゾーンやファミリーゾーンを設けてくれればいいのにと思います。

大人でも、つい話し声が大きくなってしまうことはありますし、その程度はお互い様だと思います。混雑した新幹線で静寂を求めるのは難しいんじゃないですかね。

たまたま隣同士になった子供たちが仲良くなって楽しそうにしている姿は、むしろ微笑ましいと思います!

子育てがほぼ終わった者です(女性)。


折角の旅行に水を刺すような残念な体験でしたね😢


上の方々が仰ることに深く頷きつつ、世の中いろんな人がいるという事で、たまには第三者にチクリと言われることも子供達にとって一つの経験と思ったりします。きっと、お子さん達が大きくなって自分の子供を持つときに、周りの方への配慮に気付けるようになりますよ。逆にこの経験がないまま大人になったら違う視点に気付けないかもしれないと思うと、投稿者さんとしては怒られるのを防げなかったのか?と思うかもしれませんが、あってもよかったお小言だったかな、と。


子供の世界って子供達の中で膨らみすぎて暴走することありますよね笑

でも、社会は色んな人たちで構成されてて、保育園や学校とは違う人達がいる点は何処かで学ばねばならないので、投稿者さんはこの件深く考えすぎず、気をつけようね〜と子供達と話せればヨシだと思います。


ご質問に立ち戻ると、公共の場で親として気をつけてるのは目を行き届かせて、かつ、行き届かせてますよって態度を見せることかな。


お隣のお子さんと仲良くなれて良い思い出ですね✨

公共の場で静かに過ごしたい方がAirPods Proつける時代です。

子どもは騒がしいのが仕事

気にすんな 気にすんな


とは言え世の中には「いろいろな人」がいるから

自己防衛も兼ねてケアしてくださいね

コミュニティ
企業一覧
求人
給料