10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

海外MBAの振り返り

自身は MBA ホルダーでも何でもないのですが、商社勤務の方が海外 MBA の是非(要不要)についてうまくまとめられていて、とても参考になる記事がありました。



「海外MBAの振り返り ・・・ 結局、海外MBAに行って良かったか?どんな人が海外MBAに行くべきか?」


https://note.com/matti626/n/nf67ca2d76710


目指す理由は人それぞれなのは言わずもがなですが、巷に溢れる楽観論に対して筆者の方がうまく警鐘を鳴らしてくれて、なかなか読み応えがありました。


本当に必要なのかどうか、自身のキャリアにプラスになるのかどうか、当たり前ですが、とにかくよく調べるべきですよね。

11

コメント一覧

今、国内MBAに在籍しており転職活動中です。

BIG4は落ちました。

他のベンチャーはちらほらと選考に進んでいます。

つまるところ、外資系は即戦力を見ていますが内資系はだいぶキャリアのシフトには効いてます。

しかしながら、求められるエンジニア, PMとしてのロールは変わらず、業界を変えたり、商流を上げたりするのに役に立っている程度です。

これ面白いですね、以下引用文など 😂

めちゃくちゃ長くて、情報量豊富。添付のチャートも


> 海外MBAの授業で学ぶような知見はインターネット上で全てアクセス可能で、かつ日本語の文献も充実しており、現代の日本人にとって、海外MBAでないと得られないという学びは「一切」ありません。


> 海外MBAに行く事で英語力が上がるという意見も聞かれます。これも否定はしませんが、よほど意識して努力しない限り、ましてや1年のプログラムでは効果は限定的です。少なくとも自分の実感として、ただ授業を受けてグループ課題をやっているだけでは、英語力の伸びはほとんど実感しませんでした。

コメントイメージ

素晴らしい記事ですね!円安かつインフレの中だと、改めて私費で行くメリットがかなり小さいなと実感しました。

投稿者

トップの中のトップになるとまた見方が変わってくるのかもしれませんが、「企業は『MBAでの学び』など1ミリも評価してくれない」もたぶんだろうなと頷いてしまいました(笑)。

実際に行かれた方のコメントはさらなる重みがありますが、それはけっこう容易に想像できる件ですよね。もし企業が必ず高い評価をするなら、役員など幹部はMBA勢で占められるはずですが、少なくとも日系企業ではそうはなっていない。それどころか、MBAホルダーが疎まれる情況すらあるわけですからね 😂

経営層や役員などになるにはMBAのイメージあるのですが、そうでない場合はどうやってそれらになるのでしょうかね、、

投稿者

MBA ホルダー=幹部候補生なんて言われてますけど、結局のところ、実績を上げるのみではないかと思います。日系企業だと、それこそ出世レースに乗って勝ち上がることが何よりも大事でしょうね。

実績積んでから上に行ってる例をあまり知らないからかもしれません。

日系だとそのイメージありますね。

あとは家族経営なのかなあ、、、

結局は本人自身の目的意識の問題で、何を目的に海外MBAを目指すのかはっきりしていれば、バックグラウンドやキャリアゴールにかかわらず非常に意味のあるプログラムだと思っています。


自分は海外MBAでキャリアアップを実現&人生が豊かになった側なのでものすごく価値があったと思っていますが、自分の経験が普遍性を持っていて誰にでも当てはまるとは思っていないです。


Noteを読んでいて気になるのは、ケンブリッジの授業のクオリティがちょっと低すぎないかい?ってところですね…。筆者の書き方の問題?

投稿者

筆者目線とは言え、授業については私も同様の印象を受けました。たまたまそういう年だった、またはそういう授業だったとしても、あれだと教員の質や学生の質がまったく担保されてない感じなので、授業そのものにはあまり期待できなくなるのと、もはや授業は成り立たなくなるのではないかとすら思いました。。。

高い授業料を払っているのに、授業に期待できないのは悲しいですよね。


自分やパートナーが通っていたMBAでは、授業の質が低い場合、学生たちが団結して大学側に先生の交代や授業のやり直しを求めることで授業の質を担保していたものです。学生側にMBAプログラムに対する自分ごと感がありました。その経験も含めて、MBA面白かったなぁと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料