2〜3年以内に外資ITへの転職を考えています。
旦那さんはメーカー勤務で将来的に地方転勤の可能性があり、物理的に私(妻)がついていくことになりそうです。
都内で出社は可能ですが、もし配偶者が地方転勤になった場合は辞めるしかないのでしょうか?近年のRTOの流れから難しいのかなと想像しますが、皆さんの会社(もしくはご存知の会社)はどうでしょうか?
完全RTOなら、ついていくなら辞めるしかないのでは。外資なら日本1人ポジション狙うとか。完全RTOでも、同僚が物理的に国内にいなければ文句言われない会社もありますよ。
私の会社の場合は転勤先に支社があれば、転籍みたいなことはできますが、
旦那様に仕事辞めて貰えばいいのでは?
と思ってしまいました…
私がもし転勤になって、妻に仕事辞めてもらうくらいなら、自分が仕事辞めるという選択をしますけどね
ついていく気持ちがあるのは素敵だなと思いました。
なるほど、旦那さんに辞めてもらうのは選択肢として考えていませんでした😲私は複数転職しているので新しい会社に抵抗はありませんが、旦那さんはずっと同じ会社で保守的なのもあります。
俺が辞めるよって言ってくれる旦那さんは凄いです!私の方が年収をあげて、最終手段でお願いするのはありだなと思いました。(今はほぼ同額です)
コメントありがとうございます。
場所によりますかね。。。
弊社でいうと大阪、名古屋、福岡あたりであれば支社があり、東京の案件を持ってても 支社の方に住んで出社してる人もいます。
(上記以外であれば、各支社の2時間以内で通える場所まで引っ越さないといけないかったと思います)
この辺りはマネージャーの裁量でどうにかなったりもすることもあると思うので面接の時とかに一度聞いてみるのが良いと思います。
ただ新しい採用となると、やっぱり出勤できる範囲に住んでくれ とは言われそうな気がします。
名古屋、大阪、広島のいずれかの可能性があります。大阪なら多少ポジションはあるかもしれないと思いつつ、競争は激しいだろうなと想像しました。
そうですよね。
企業からしたら出勤できる範囲に住む人を優先したいのは当然だと思うので、自分のスキルを磨くこと、結果を出すことで採用したいと思ってもらえる人になる事を日々頑張ります✨
今どき転勤族についていくのはキャリア的にメリットがほとんどないので、別居を考えてみては。30年前は選択肢がありませんでしたが、令和の現在、わざわざついていく意味をほとんど感じません。
そもそもの前提から考え直してみることをお勧めします。ちなみに外資フルタイム子育て中のアラフォー女ですので、女性のキャリア中断によるデメリットは、周りを見ててしみじみと感じてるので、そのうえでのお話です。
外資はルール至上主義なので、例外はほぼないと思ってください。
途中でキャリアを止めてしまうと、復活が難しいですよね…それが怖くてキャリアを止められません。
別居という手段はアイデアになかったのですが、転勤の年数が決まっていて数年ならありかも!と思いました。(私が旦那さん大好きなので、別居に耐えられるかという問題がありますが)
コメントありがとうございます。
そうなりますね。
日系大手で地方拠点がたくさんある会社の方が、そのあたりは柔軟な気がします(配偶者の転勤地にあわせて転勤させてくれる、など)。
社内移籍しない限り、勤務地は固定です。以前はもっと柔軟でしたが、新規でリモートワークや勤務地変更が承認されることはほぼないです。
うちは大阪ならポジションがある場合もありますね。外資ITのどんなポジションを目指しておられるんですか?
ありがとうございます!
名古屋、大阪、広島のいずれかです。
カスタマーサクセスですが、キャリアとしては営業10年経験しています。そもそもカスタマーサクセスのポジションが少ないので、幅広く見ていく必要があるかもしれないですね😣
> 旦那さんはメーカー勤務で将来的に地方転勤の可能性があり
地方と言っても色々ありますが、どこへの転勤の可能性があるのでしょうか。
> もし配偶者が地方転勤になった場合は辞めるしかないのでしょうか?
外資ITといっても色々な企業と役割があります。世界的観点で見て、日本に在住していれば問題なし(日本のbusiness hourで就業し商習慣を理解し、日本語を話し、日本の顧客・同僚と会話できるなら)というケースもあり、東京に住もうが地方に住もうが気にされもしないです。サポートやバックオフィス系の仕事で、小規模外資なら普通にありえます。
一方、営業など顧客にフェースするのが第一義的な役割なら、顧客訪問が仕事の前提となるので、担当地域に住むのが前提になります。これは必ずしも東京ではなく、西日本担当などと広範囲を担当する人も居て、それなら大阪オフィスがあってそこに住むのが順当だったりしますが、それも形式的なもので広島に住もうが福岡に住もうが気にしないかも知れません。ただ大阪地域が圧倒的に顧客数が多く、オフィスには同僚・上司も居るだろうから、そこに居るのがみな順当というケースが多かったりします。
名古屋、大阪、広島です。
私はカスタマーサクセスですが、営業経験の方が長いです。これまで顧客折衝のポジションばかりでしたので、今後もそうなると思います。
そうなると大阪だとチャンスはありそうですね😌
その時の状況に応じてポジションを変えてゆく・転職してゆく方針が、ある意味無難かもしれません。2~3年以内に外資に転職とされてますが、その期間にそれが成功する保証はないので、今すぐにでも動くのが最良かもしれません。旦那さんの地方勤務は10年後、15年後かもしれません。また転勤先に外資のポジションがあるかもしれないし、ないかもしれません。
不確定要素が多すぎなので想定して動いても、その通りの未来は来ないかも知れないので、結局のところ、現状に応じてフレキシブルに対応してゆくしかないのです。レイオフやポジションクローズに遭った場合が典型で、外資系転職とは少なからずそのような柔軟な対応が必要になってきます。手堅い職を手に入れて、そこに居座る・居座れる感じでは決して無いのですので。
会社によってはRTOですが、地方在住ならそこからフルリモートにしてもらえることもあります。
もしご存知でしたらどの会社か教えて頂けると嬉しいです。(DMでも結構です)🙏
上にも同僚がいましたがSalesforceです。
カスタマーサクセスだと地方ならフルリモート現在はいけると思います。大阪なら普通に転勤も大丈夫ですよ!
年数によっては単身赴任もありでは?
転勤がすぐ実現するわけでなければ、今は状況が不確定ですから、全部解決できる職場を探すのは難しいため、今後のキャリアアップのために経歴を積むと考えて、元々希望してた会社にチャレンジするのはどうでしょう。
転勤が現実化したら、その会社に転勤先の支社があれば異動にチャレンジすればいいですし、なければ場所の問題が解決できる会社に転職を考えればいいですし。マイナスにはならないので、まずはレジメの強化のために今は動いてもいいと思います。
旦那さんも転職というのは現実的でないですかね?メーカーだとソニーなど首都圏のみに事業所がある会社もあります。
それは会社のポリシーだけでなく採用状況、労働市場にも左右されますから、興味のある会社のリクルーターなど採用窓口にまず事情を話して、入り口でOKが出れば受ければ良いのではと思います。結局そのスキルの人が欲しくても自社への応募が全然ないから困っているというタイミングであればリモート前提でも採用したいとなるように思いますし。
個人的には価値観次第ですけど、別居婚も先進的で面白そうだと思いました。
旦那さんも今の歳と職種と性格によっては再就職は難しいし、何より本人がやる気ある、向いているならその仕事をやめてもらうって言い辛いですしね。
何よりカスタマーサクセスなら、PCとヘッドフォンと通信環境があればどこでもできる職種。
今かなり人手不足ですし、これからどんどん不足しますし女性なら多少のブランク平気ですよ🥰私も夫に付いていっても、歳いってからも難なく就職できました。
自分の強みとできるスキルを上げて完全リモートではなくても、リモート申請できるなどの企業に転職が良さそうです😎
旦那さんとも色々話しあったほうが良いですね、どちらも納得できる選択肢を選べば後悔ないですよ😉
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!