記憶が定かでないのですが、確か自分は週1-2くらいで在宅だった気がします。
それがコロナでフルリモ→今はほぼ週5出社です。
(全て同じ会社)
一旦フルリモになったことから、逆に最近のルールが厳しくなっているなぁと思います涙
コロナ前は出社してもしなくてもいいけど、出社する人が多かった。
BCPも兼ねて、メンバー交代で週1-2くらい在宅やってました。当時勤めてた会社が結構紙依存だったため、そこから脱した業務フローの定着を推進させるためにその後更に在宅日数が増えてました。やはり複合機があればなんでも印刷して見返したり、印刷しちゃうと閉じて保管したりで実は結構な工数(やオフィススペース)を割いていたので、出来ない環境を作ると、なんとかできる様になるものですね。
お陰でコロナで出社禁止時には戸惑いなく移行できてました。
コロナ前は勤務時間も勤務場所も自由でした
今は転職してますがフルリモです。
コロナ前は週2出社(推奨)でしたね。コロナ禍はフルリモートになり、今はまた週2出社に戻りました。
フレックスでしたので、ありましたね。
在宅勤務では、VPNクライアントや、Webexなとの会議ツールはよく活用してました。
午後の訪問場所を考慮して午前は在宅勤務などや、産後数年子育て時期にしばしば在宅勤務したりと。
環境としては整っていたので子供を小学校受験の塾に連れて行くため週1で在宅勤務してました。
※ 会社としては明確になってなかったのですが、直属上司が経営層なので直接調整しました
あとコロナ前から面接はリモート増えていた印象です。
今はフルリモートです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!