外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
サイバーセキュリティ業界の最前線を走るCrowdStrikeの現役アカウントエグゼクティブよる無料ウェビナーを開催します!
本ウェビナーでは営業として必須とされるバリューセリングのノウハウやCrowdStrikeがどのようにバリューセリングを行っているのかを紹介します。合わせて、需要が伸び続けているサイバーセキュリティ業界やその中でも先駆者として走り続けるCrowdStrikeについてもご紹介させていただきます。
日時:8月7日(木) 18:30~19:30
場所:オンライン (Zoom) ※後日リンクをメールにて送信します
参加費:無料
対象ユーザー
- 営業経験が3年+で営業スキルを磨きたい方
- CrowdStrikeに興味のある方
- サイバーセキュリティ業界に興味のある方
- SaaS営業、バリューセリングに興味のある方
アジェンダ
- サイバーセキュリティ業界について
市場の概要
サイバーセキュティ商品カテゴリー
CrowdStrikeの位置付け
- バリューセリングについて
バリューセリングとは何か?
CrowdStrikeのバリューセリングとは?
サイバーセキュリティに特化した営業ノウハウ
- オープンポジションの紹介
- Q&A
※提供いただいた情報はWorkCircle社及びCrowdStrike社に共有されます。
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります。
イベント応募フォーム: https://forms.gle/8yTh5zBDEaUi9g8b7
日本で会社員として働いている前提で、年収1000万、2000万、3000万のそれぞれを達成する難易度はどれぐらいに思われますか?
どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
現在地方で暮らしている30歳の男です。年収は800万円弱です。
会社の評価制度が変わり、今後は昇進しないかぎり年収アップは望めそうにありません。
これまでは年収が400→600、600→800と数年単位で順調に上がってきて、幸福度も同時に上がってはきましたが、年収が400万から600万に上がった時が幸福度の上昇でいえばピークでした。
今後さらに年収を上げて行くための気力もないので、現状維持もしくは微増を目指しながら仕事と年収以外で幸せを追求していこうと思っているのですが、同じように年収アップを諦めた方はいらっしゃいますか?
参政党の演説は
ネトウヨが喜びそうな外国人排除や
聞こえは良いけど実現不可能なことのオンパレード
これに騙される人がいる今の日本全体の精神状態が心配
みんなどうしちゃったの?
この人たちを当選させても現実問題として言ってることは
法的・物理的に不可能なことが多いから
この人たちは結局言ってたこと何もできなくて
大して仕事ができない政治家で議席が埋まって
その人たちの給料ぶん税金が無駄になるだけだと思うんだけど...
いいの?
参政党を当選させても彼らは何も変えてくれないよ
私は現政権に完全に賛成というわけではないし、自民公明には入れないつもりだけど、
参政党に入れるくらいだったら自民公明に入れるなあ
皆さんもすでにご存知の通り、M社が大量レイオフにあったようで、それに応じてLinkedInが盛り上がっていますね。
リクルーターからしたら稼ぎどきかもしれませんが、やはり外資であるが故に定期的に心臓に悪いのはよくないっすね。
ただこういうのがないと仕事しない人が生まれるのもしかり。
そこで気になったのですがレイオフ食らって路頭に迷っている人は周りにいましたか?
なんだかんだネームバリューあるところで働いていた人は次も見つかっているイメージです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
ふと今日考えたのが、サークラーの皆様は実際どこの会社なら入ってみたいと思われてるんだろう?と言う事でした。
個人的にはずっと日経か外資のスタートアップばかりだったので、一回GAFAサイズの会社経験しておくのもありかもと、最近思うようになってきました。
皆様いかがでしょう?
他のスレッドでGAFAへの転職希望者が多かったのでその続編です(前のスレ主さん、便乗して勝手に立ててすみません)
あと希望者が多いかもしれませんので、Microsoftも追加しGAFAMにしています。
現在30代前半です。もうすぐ資産5000万円を突破しそうでして、資産の配分先を見直す必要があるのでは、と思っています。直近大きなライブイベントはありません。現物の不動産は持っていません。
現在は、
S&P500を中心とする投資信託:5.5割
米国を中心とする個別株(自社株含む):2割
新興国・欧州の投資信託と日本個別株:0.5割
仮想通貨:1割
現金:1割
です。
日々動く額も大きくなってきているので、S&Pと米国個別株の一部を高配当株または米国と日本のREITに切り替えることを検討しています。(最大でも2割程度)
それぞれのメリデメは以下だと理解してます。
S&Pと米国個別株
メリット:年齢を考えても長期で持つなら株式のリターンが最大
デメリット:米国が停滞局面に入ると資産の減りが著しい
高配当株またはREIT(日本と米国で分散)
メリット:S&Pとは異なる値動きをするため暴落時のヘッジになり得る
デメリット:分配金も配当金も都度課税のため、S&Pよりも期待リターンが下がると思われる
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
先日、初めての転職活動が終わり最終的に2社から内定をいただくことが出来ました。
状況としては、A社から先に内定を頂きオファー期限があったため一旦承諾を致しました。
その後、B社からオファーが出て条件面等を鑑みた結果B社の方に進みたいと考えております。
そこで、「1度オファーレターにサインしたA社の内定を辞退することは可能なのでしょうか?」
(大前提、とても不義理な事をしているということは重々承知しております。)
初めての転職活動であるため、勝手が分からず多くのご経験を持つ皆様の見解をお聞きしたいです!
(追記)
・A社のオファーを承諾したのは先週初め頃
・B社からオファーを頂いたのは先週中頃
・こちらの2社は同一のエージェントから申し込んだものではない。
スポーツをして汗をかくのは良いけど、通勤のために汗をかくのは無理。
ありがとう、在宅勤務。ありがとう、フルリモート。
30代前半で独身なので、会うたびに親に早く結婚しろと言われます
こちらも結婚はしたいのですが、容姿がアレなので友人の紹介もマッチングアプリも街コンも全敗です😵
この前親と会った時にまた同じことを言われたので「ブサイクに産まれたんだからしょうがないだろ」と言ったら泣かれてしまいました…
申し訳ない気持ちはありますが、実際そうだろ?とは思ってます
一応昭和時代で言う「三高」だとは思うんですが、難しいですね笑
新卒300万スタート→会社で社員一切昇給なし(数年)→途中で昇進&なぜか450万ぐらいに上がる→親会社転籍(給与アップなし)→他の社員と同じ仕事しながら高給車1台分ぐらい安く働く(マネージャーは良い人で10%ぐらいずつは昇給してましたが、親会社新卒の給与より低い給与が上がる訳もなく……)→今年また転職して、キャリアチェンジ&インセンティブ込みで35歳で700万ぐらいに落ち着く予定の者です。
今日SNSを見てたら、7歳ぐらい年下の同じ会社の転職組の方(よく私の所属をバカにしている)が1200万円ぐらいもらってるみたいな話を見て、なんだか落ち込みました。(その人はたぶんエースだろうし、新卒就職から順調で、今の職種ではぺーぺーの私とは能力も違うってのはわかってるんですが)
なんかもう就職先ないよ!!どこも雇ってくれないよこんな奴!みたいな状況から色々頑張って状況は変えてきたつもりですが、ようやく平均弱(?)ぐらいに落ち着いたと思ったら年取って平均収入は上がるわインフレだわで落ち着かない気分です。
いつになったら終わるんですかね……新卒低い給与だった皆さんはどこで呪いを振り払いましたか?(たぶんやるべきことやって、今の職種でみんなの役に立って、次の転職で年収上げるしかないのかな、などと思っています。)
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
L5からL6への昇進のハードルが高いのはどの職種、外資企業にとって同じなのでしょうか?
(弊社ではL5は中堅レベル職(シニア直前)、L6はシニア職、マネージャークラスです)
L5レベルになって5年くらいたつのですが、もうそろそろ昇進プールに入ったかなという感じです。
日本での同じ職種で5から6に昇進する人もあまり多いように見えないですし、海外の方がすんなり昇進できると転籍してきたメンバーが言っています。
某外資ITのソフトウェアエンジニア職が珍しく出てたので速攻申し込みトントン拍子で最終面接通過したのですが、突然のポジションフリーズで早くとも来年まで凍結、半年以上空くと再度面接受け直しと言われモヤモヤ…
最速であのクソ長い面接を乗り越えたはずなのに虚無なこの気持ちどこにぶつければ…
辛い、採用せずに止めるなら最初から募集すんな
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
https://note.com/tsuyosshy/n/nc378f91955f7
私は小さな会社→でかい会社への成り上がり者(この後GAFAMまでできれば成り上がりたい)なのですが、
生え抜きで新卒からいる人を見るとなんだかちょっと世界観が違うなーと思います。
会社にお金があるので、普通に昇進して普通に累積でお金を貯めてこれたがゆえの余裕みたいなものがあります。あと、挫折なしに人生やれてる人がとても多い。みんな良い人ばかりなのですが、まだ道半ばな自分からすると、時々世界観違うなぁと思います。
中途ばかりの世界に来たら成り上がり者っぽい人(ごめんなさい)が多くて、ちょっと世界が違いました。
生え抜きと成り上がり者の違いってやっぱあると思いますか?
成り上がり者的には、個人的には生え抜きの人のが新卒で入るだけあって容姿や性格、あと社会への適合力が高い人が多いなぁと思います。ただ挫折を経験してない人だと上みたいに「こんな私でもここまで来れたし(※会社にお金がたくさんあるから)普通の私でも昇進や給与アップしてるのに甘えでしょ」みたいな感じになっちゃう人は一定数いる気がします。
成り上がり者はハングリー精神が強く向上心がある人が多い気がしますが、実力はあるけどお行儀は悪い(すみません)みたいなタイプもいる気がします。
成り上がり者としてはでかい会社に転職したとたんに会社の名前だけ見てすごい!と言ってくる人が多くて人間不信になりました……。
・キャリアスタック
アパレルの販売員7年
某人材会社でRPO半年
・制約
営業&技術職はNG
・相談内容
上記を踏まえて生涯年収を最大化させるキャリアプランは何か?
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
WorkCircleの民意は?
以前外資SIにつとめていたのですが、足首に小さなタトゥーがある方がいらっしゃいました。
たまたま座った時にチラッと見えたのですが、採用にタトゥーって何か関係したりするのか、採用後にタトゥーがあることに会社が気づいた際、何か対応が入るのか気になりました。
いかがでしょうか?
面接というか、オンラインでのプレゼン試験だったのですが。
前日に課題出して、当日ドキドキしながらスタンバイするも、3名くらいいるはずの先方出席者は誰も現れず。
5分ちょっと待ち、そろそろ確認入れようかと思ったところ、リクルーターから電話があり、「社内で連絡取れず、一旦今日はキャンセルさせて欲しい」とのこと…。
単にリンク間違いかと最初思いましたが、連絡取れずということは、おそらく調整した時間自体ちゃんと確保されていなかったんですかね。
このリクルーターの方自身は、ここまでのところ一貫してしっかりしたやり取りをして下さっていたのですが、正直会社としてどうよ…と思います。
ま、他に良い候補者いて、単にこちらが当て馬だったが、一応プレゼン課題提出させて、アイデアだけ欲しかった、てな可能性もありますが。
とりあえずこっちからは放置します(笑)。
平成の年収1000万は裕福だったように感じますが、現在食費も家賃も上がっていて1000万は安心感が足りない金額で、1500万くらいが高年収という感覚です。
皆さんどう感じますか?
数カ月前に原則出社になりました。
最初は読書だったりニュースを流し読みできる良い時間として捉えていましたが、ここ最近は満員電車の辛さを再認識するようになりました。
満員になると読書もスマホを出すことも出来ない...
電車だけならまだしもオフィス勤務も辛くて、この時期は過剰にエアコンを使いたがる人がいて寒い寒い
我慢ができずにエアコンの温度を上げると今度は他の人の汗のにおいが充満してきて臭い(自分もそうかもしれませんが)
そしてお昼時から漂ってくるご飯の匂いがまた辛かったりします。
私は現状↑の通りですが、皆さんは出社のストレスをどのように乗り越えていますか?
外資ITにいますが、日系ITスタートアップ(創業数年〜、従業員数100〜をイメージしてます)での勤務に少し興味があります。
外資から日系スタートアップに移っている人をチラホラ見かけるので、文化的にはJTCよりも外資に近い部分もあるのでは?と思っているのですが、外資ITから日系スタートアップに転職した方や面接を受けた方(orその逆や周りにいた方)などに体験談を伺いたいです。
結局は企業次第かとは思いますが、雰囲気やワークライフバランス、外資とは大きく異なる点など、ぜひ共有いただければ幸いです。
(追記)すみません、下のエピソードと書き方がよくなかったのですが、シンプルに「子供を育てる(育児)ということにかかる全ての負担の中で、金銭的負担は全体の何%の負担だと思われますか?」ということが知りたく投稿しました。
齟齬が出ると困るので、投稿時の文面はそのまま下記に残しておきます。
妻が専業主婦で、家庭における収入は100%自分で賄っております。
最近、週末に子供の相手をしていた時に親戚から「大変でしょう、でもお母さんは普段育児を全部一人でしてるんだから」と言われました。
その時、向こうがそういう意図で言ったわけではないことは承知の上で(いや育児にかかる支出全部出してるの時点で育児の半分をしているようなものでは?)と内心思ってました。
実際に育児において、金銭的負担を全て自分が負担している時、皆さんの感覚では育児の何%を負担しているイメージでしょうか?
どんな職種も安心できない状況ですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-18/SY2E3MDWLU6900
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
若い時に戻りたい
毎日お金お金仕事仕事ばかり。。
今は辛いことばかりじゃないし
大人の世界の付き合いや仕事も楽しいといえば楽しいけど。。
自分が自由に使えるお金は少なくても
小中高大学の時の若くて体も元気で
学校に行けば誰かしら友達がいた時代すごくよかったな。。
電車に乗って学生の集団を見るのが羨ましすぎて辛い。
ちゃんと定期的に運動はしてるのに
5年で10kgも太った。
足腰が痛むことが増えて、自分は男性ですが、性に対する興味もだいぶ減った。
胸が痛むたび、遺伝の心臓の病気のことが頭によぎる。。
若返ることはできないのは分かっているのですが、誰もが避けて通れない「老い」とどのように付き合っていけばいいのかわからないです。。
最近ネットやSNSで話題になっている「7月5日に○○が起きる」という予言、みなさんはどのように受け止めていますか?
• 信じる派:「これまでの流れや兆候を見て、本当に何かが起こる気がする」
• 懐疑派:「科学的根拠がないし、よくある”いつもの予言”でしょ?」
• 備える派:「信じてるわけじゃないけど、万が一に備えるのはアリかも」
• 興味本位派:「単純に面白いから情報を追ってるだけ」
いろんな立場があって当然だと思いますが、みなさんはどう考えていますか?
信じる・信じないに関わらず、ぜひ率直な意見を聞かせてください。
(間違って消しちゃったので再投稿すいません…)
アクティブさがグンと減った気がする!!!
別に悪くはないし、忙しくないわけではないんだけど、ただただリフレッシュすると言うか、新しい空気が入ってこない感じというか。
具体例はあまり出せないけど、なんというか「効率化」という言葉のニュアンスがズレている感じがして、保守性や可読性などについての意識とかが少なかったり、ドキュメント等の役割が軽視されがちな印象を受けている。
その証左としてあるのが「わからないことあったら聞いてという言葉の意味で、文字通りなんだけど質問する方向性が、外資の時は「方法論についてなにが望ましいか、どう嬉しいかというのを検討するために聞く」というものが日系に移ってから「何のためにこれをやっていて、そのシステム(や作成するもの)が一過性なのか持続的に用いるものなのか」というものに変わった気がしている。
部署に依存するものだろうけど、明らかにドキュメントなどで残せるものなのに無いことと、質問して1時間も2時間も上司や先輩の手を止めることが苦しい。
提案はしてみたりしたものの「そんなことより今あるのを片付けたいよね。」と「ゆくゆくは〜」で終わっていたりもする。
勉強会等もなければ、勤務時間内でのイベント?などもなく、マインドセットがないのに果たして実装はできるのだろうか・・・?
X(旧Twitter)で外資ITはこういうものだとか、外資営業はこういう人じゃなきゃダメだとか、自分の主観で全体を括ってる人がいっぱいいますよね。
あれってどういう意図で発信してるんでしょうね?
ましてや、エージェントの人が発信してるのを見ると、こういう考えの人とは関わりたくないと思ってしまいますし、なんのメリットもなく割と不快ですよね…
外資で働くアラフォーのベテランICです。
同じ部署の隣のチームにいる28,9歳くらいの同僚の仕事ぶりが雑で雑で、どうしたらいいですかねぇ。
その人は英語ネイティブだしコミュ力強いし行動力やスピード感はあって、成果は上げるんです。でも雑。
例えばイベント運営のマニュアルを用意してあげてもロクに見ないから当日に色々困ったことになるし、
何十人ものお客様の前でプレゼンするスライドで自社サービス名の表記も間違えるし、
お客様のサービス名や名前も間違えるし、、、(これは信頼関係を損ねてしまうので絶対やっちゃいけない)
老婆心ながら私の方でこっそりフォローしたり指摘してあげたりと、お局っぷりを発揮していますが、本人は全然気にしていない様子です。私の部下でもないしチームも違うのでこれ以上はあまり出しゃばれないんですよね。
その人が雑なところを直せば、もっと大きな案件も担当できるだろうに、今のままだともったいないなぁ…なんて思ってます。
正直、こっちも、単なる表記ミスの指摘なんてしたくないんですよ。そもそもレビュー担当でもないからいちいちチェックしたくないんです。でも過去の感じから確認しといた方が良いだろうなぁ…と思って見てみたら、案の定表記ミスがあり。お客様に出すものだから気づいたからには指摘せざるを得ず、、
きっと、ウザいと思われてるだろうなぁと思ってます。
追記:外資あるある?と書いたのは、よその部署でもそういう話をたまに聞くのと、その人の上司がそういう雑さを気にしてなさそうだからです。
Amazonのプライムデーがもうすぐですが、皆さん何か買われますか?
私は先行セール中にめぐりズムのメディカルアイマスクとリステリンをまとめ買いしました。
メディカルアイマスクは普通のホットアイマスク使われてる方にはめっちゃおすすめです。
頼むからみんなもう恋愛とか結婚とか
人の人間関係に興味持つのやめてもろて……。
どう隠していいか分からなくて、聞かれるがままにみんなもリアクションに困る話を大暴露してしまい、大後悔してしまうではないか!!!
たぶん上手くやれる人は家が爆発したり、妻が突然蝿に変わったり、結婚がだめになってもいい感じにネタにできるんでしょうけど!!
(というか恋愛や結婚って自然と話題になるけど踏んではいけない地雷が多すぎる。既婚者や恋人持ちも幸せとは限らないから幸せ前提で質問してはいけないし、でも幸せでない前提で質問しても失礼だし、人間への興味からした何気ない質問が意図せぬ意味になってしまうし……)
もっとみんなオタクになって自分と自分の好きなことだけに興味持てば幸せだと思うのです。
他人の生死・恋愛・結婚・出産は、葬式と育休産休のやりくりと結婚式の時以外気にしないようにしたらいいと思うのです……。
Googleの一次面接を明日受けます。
ポジションはビジネス職の広告営業です。
構造化問題がどんなものが出るかびびってるのですが、受けたことがある方、どのようなものだったか教えて欲しいです🙏
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
ある程度の年次になっても、マネージャーではなくICポジションで居続けているベテランの方はどこにも一定数いるようです(能力うんぬんは関係なく)。キャリアについて、総じてどのようなお考えを持つサークラーが多いのでしょうか?
東京都内23区の駅近でファミリー向けの中古マンションか戸建てを探しています。
~1億円ほどの物件だと中古戸建ては3階建てで上に行ったり来たりして生活しにくそうなイメージなのですが、戸建てを購入して良かった!という意見を聞いてみたいです。
自分が想像する戸建てのメリットはこんな感じです↓
- 駐車場代がかからない
- マンションの組合等に関わる必要がない
- 下や上の騒音を気にする必要がない
RSUでVestされた分を確定申告をすること自体認識をしていない方が社内で会ったことがありびっくりしました。
していない場合、連絡って来ないのでしょうか?
マイナンバーになってから特にバレることが増えるだろうと思っているので、本当はしたくないですがしています...
自分は妻にだけ伝えています。自分の両親や周囲の友人も知らないです。
海外出身のある友人は、普通に仕事の話の中で「オファーされた企業は〇〇くらいで転職するんだー」なんて言っていました。人によるとは思いますが、皆さんどうですか?
自分自身は転職するときには新たな経験(業界や会社のフェーズ、職種、職位のいずれかでの初めてがあること)を求めがちなので、以前在籍していた会社に再入社するのはあまり関心がないのが正直なところです。
…かなりポジティブな印象や思い入れが強い会社だとしても、逆に戻ってからがっかりの可能性も無くはないかな、と思ったり。時間と共に色々方針や体制も変わりますし。
ただ最近になって、前職のリクルーターからLinkedIn経由で連絡があり、「在籍中に成果の大きかった人には、積極的にreconnectしようとしている」(もっとも、この方自身は私の退職後に入社されたようで直接接点はないため、リップサービス程度に受け止めてはいますが)という旨の文言もあって、企業側にとっても元社員は人材プールとしての認識も強まっているのかなと感じます。
実際、周りにも出戻り入社が一定数おられますね。
最近、アルムナイ採用という言葉や、また実際そのための制度確立などの動きも増えていますので、是非皆様のご意見、コメントをうかがえますと幸いです。
Candidateとしてだけでなく、採用側(hiring managerや人事採用部門として)の観点も大歓迎です!
【もしあなたが若手社員で、新卒の給与との差が10万以上開いているとしたら、次の4つの選択肢ならあなたはどれを選びますか?】
新卒3年目の院卒です。経験が無さすぎて、キャリア選択に悩んでいるのでWorkCircleの皆さんにご意見いただきたいです🥲
今の会社の経営理念やCSR活動に惹かれて会社に入り、分野違いの部門(専門性が活かせない)に配属され、仕事内容に興味は持てないものの、上司や人間関係に恵まれて働いてきました。
会社に対して不満は給与と有給以外にはほぼなく、取れる仕事は進んで手を挙げ、社内イベントにも積極的に参加しており、まだまだ働き続けたいのですが、事件がおきました。
それが近年の新卒採用の給与レンジ格上げに伴って3年目の社員は全社員の中で最も給与が低くなり、改善の見込みがほぼなく、その上少なくとも2年間は昇給も難しいと発表があったことです。
元から同業他社と比べると給与が低かったのに加え、昨今の新卒給与増額ブームでさらに差が広がっているところに輪をかけて今回の通達がなされたために、現状維持のリスクの方が成長のメリットを上回っているのではないかという疑念が自分の中で燻っています。
元々アカデミアに心残りがあることもあり、これを人生の岐路と思って将来を考えてみたいと思っています。
普段お世話になっている先輩方(周りがベテラン勢しかいません)にはとても相談できず、こちらで皆さんにご相談・ご意見を頂戴できればと思い、投稿しました。もしよければ4択のどれかに投票していただきたいです。
30代中盤、女です。マチアプで出会い、2,3ヶ月に1回会うペースで1年半ほど友好関係が続いてる男性がいます。
最初は好印象→何度か会ううち、交際は難しいと判断しました。(相手は寂しがり、私は1人の時間が大量に必要なので、互いの自然体が苦痛になりうると判断)
ただ、たまに相手から仕事の発注があり、私の副業上は顧客になるので表向き丁寧に対応しており、無下にはできない状況です。
私から相手に連絡することは一切なく、仕事関係は即レスですがそれ以外は遅レス、食事の誘いがあっても数ヶ月先にしたり、脈なしサインは出してるはずなのですが、まだ誘いが来ます。
ご馳走もしてくれますが、顧客として対応してしまうので気遣いで疲れます。頻度が少なく耐えれるので付き添っていますが。
告白とかはないので、せめて相手も他に女性がいて、私はキープ程度くらいであれば気が楽なのですが、、(個人的に、恋愛感情がある場合、いきなり切るのは自分が経験したとき辛い感情しかなかったので、相手から自発的に諦めてほしいというのがあります)
みなさんはこのような場合、どのように距離とって諦めてもらっていますか?
悪い方ではないので、適度な距離で取引先や友人程度でありたいのですが、そういった方向にシフトしたいというのは身勝手でしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!