2025年現在から見ると、少なくとも6年前、遠くて16年前の時代ですが、振り返るとやはり今とは違う仕事環境でしたね。
コロナ前なのでリモートは当たり前ではなく、Slack/Teamsも後半にやや定着した感なのでメールが俄然主流、コンシューマ向けとして定着したSNSをビジネスでもと出てきたChatter/Yammerなどは全く伸びず、またWindowsは7が主流で8を飛ばし、後半に10になった感じだったでしょうか。仕事でスマホも当初はまだまだで、ガラケーだったような。
就職は、リーマンショックの余波もまだあり今ほど売り手市場ではなかったはず。ましてや上司が部下に気を使いすぎる事はなかったし、逆にパワハラセクハラは今よりずっとあったかも。
なかなか変わったものですねー
弊社はAtlassianが出していたHipchatというチャットツールを使ってました。HipchatはSlack登場で早々に負けを認めて、撤退しましたが…栄枯盛衰ですね。
都内在住で経験した当時の東日本大震災の時は、都内ではメンタル持たないと感じ実家の福岡に帰省して、一ヶ月ほどフルリモートをしていたことを思い出しました。
当時は Webex、Webex chat(保存機能なし)、IP phoneは PC にCisco IP Communicator 入れての仕事環境でしたね。
在宅から会社システムにアクセスする際には、Splint tunnel が使えたClient VPNは非常に重宝しました。
ケータイはBlackBerryでしたね。その後すぐ iPhone に
2010年代前半はまだSkypeで仕事するケースもザラにありましたね…あれでよく回ったもんだ…
そう思うとSlackはInnovator だなあと思います(同時期にChatworkも出てましたが)
組込みソフトの人ですがソースコードは秀丸かサクラエディタで編集、C/C++はスマートポインタなども使っておらずメモリリークとの戦いでした。
私はIPメッセンジャーでしたねw
新卒のころみんなの前で叱られたり怒鳴られたりされて社会ってそんなもんだと思っていましたが、そんな行為が今ではパワハラ認定される会社で働いています。良い時代になりましたが、ここまでパワー系上司に風当たり悪くなるなんて想像してませんでしたw
リモートは東京オリンピックの混雑対策として期間限定でやる予定になっていたのを思い出しました。
就職はリーマンと地震で採用枠を減らすところが多くて苦労した記憶があります
2011 か 2012 だったと思いますが、スマホは BlackBerry、タブレットは iPad で、出先でiPad から VNC で社内の Windows に繋げたりしてリモートワークしてましたが、いかんせん回線がまだ 3G だったので、動作がもっさりし過ぎてて使い物にならなくてしんどかった記憶がありますw
ちょうどその頃に今の会社に転職して、ずっといるから、世の中での会社の立ち位置が様変わりしたなと思う。
当時はブラック企業みが強くて、残業当たり前、パワハラセクハラ当たり前。企業の知名度も低くて営業先からは超塩対応。
環境しては、メールと電話とエクセルとパワポとワードだった。ごく稀に発生するオンライン会議は、リアル電話会議だった。あと全部自分でやってたな。雇用形態以外ほぼ個人事業主スタイル。
今はみんなが知ってる企業になって、ホワイト化して、仕事は地球上のどこかの誰かがほとんどやってくれて、というか人じゃない何かがやってくれる。
絶対今のが環境いいのに、記憶の補正で楽しかったこと(ヤバかったこと)ばかり思い出せるw
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
OKです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!