セカンドハウスを検討しています。
都心から電車1時間半の距離に持ち家を所有しているアラフォーです。年収は2500万ほど。
仕事の関係で都心に家を持ちたいな〜と考えてまして、当初はワンルーム賃貸10万円/月でも借りるかと考えてたのですが、購入もアリだなと思うようになりました。
・恵比寿〜銀座によく行く。
・買うとなると与信と家計的に5000万くらいは借りれるかなと
・小学生の子どもがいるので大学生になれば将来的に住まわせたい。
予算的に中古前提とはなりますが、15年後に売却すると考えて、場所、売りやすい間取り等アドバイスがあれば嬉しいです。もしくは賃貸のほうがいいんでは含めて。
よろしくお願いします。
見栄えや広さを気にしないのであれば、中古の学生向けマンション4部屋くらいが2000~3000万で売り出させれてたのでそのうちの一部屋に住んで、残りは貸すとういうもありかもしれません。
それなら息子さんが大学生になってもそのまま使えるかと
!
ありがとうございます。学生街盲点でした。あさってみます。
過去にセカンドハウスを検討した者です。
まず5000万で都内中心部だと良くてワンルームに毛が生えた程度の中古物件、キャッシュで相当出せれば別ですが、購入はやめた方がいいと思います。
私は
1. セカンドハウスローンの金利がそもそも高い
2.家具など設備揃えたり、定期的な清掃が手間
3.そもそも都内物件の相場が高すぎる
で断念しました。
私自身、アラフォー年収3000万、数年前から
の不動産投資でそこそこ利益も出てきたので、
法人化してその事務所、プライベートジム&サウナとしてのセカンドハウス購入考えましたが、今の自宅などに投資した方が良いという結論に至りました。
あと投資目的じゃない都内ワンルームとか確実に奥さんに怪しまれるのでそこもハードルなんですよね。。。
ありがとうございますこんなところに検討経験者が!
大変有益な情報助かります。
色々と総合的に考えて都心に家持つって合理的だと思うんですがまあたしかに怪しいですよね。笑
ワンルームに毛が生えた程度の築20-30年くらいですとやはり出口戦略難しいのでおやめになったんだと理解しました。
あくまで不動産投資としての観点ですが、
都心でその価格感のワンルーム、学生向けだと家賃に対するコスト(修繕費、退去時費用、)が高すぎて実質利回りが取れず、キャッシュフローマイナスになるかもしれません。
住む用と、投資用は分けて考えるのが個人的なモットーです。で、「都心」で「住む」「ワンルーム、狭め単身用」なら賃貸一択ですかね
ありがとうございます!投資用だとしてもこの条件は厳しいですね。15年後あわよくばキャピタルゲインをと思いましたが甘い話はそうそうない、ということで、、、
利用するのが平日のみでしたら、大田区とかで民泊OK物件を賃貸で借りて、平日は全てブロックしておいて、週末は民泊、平日は利用、とかにしたら、掃除もしてもらえるし効率的かも。
私も大田区ならなんとかいけるのではと思いました。大田区でなくとも、半分自己所有、半分(180日)は民泊はありかと。あとはローンがそれで問題ないか、ですかね。
天才現る、ありがとうございます。全く詳しくない領域ですがほんのり最適解のような気がしてます。注意点ありそうですが家賃分くらいペイしそうですな
民泊やろうかなと思って本読んだりネット見たりしていたのですが、賃貸の民泊可能物件は礼金4ヶ月以上が多いので、礼金や家具など初期費用を回収するまで赤字の状態が続くなと思って今ひとつ踏み切れません。。
これはすごい解答…ありがたや、、ありがたや🙏
これはかなり最適解ですね!
最適化をしようとすると面倒な気もしますが、それにしてもここに辿り着くのは凄いです。
私自身は、実は逆パターンで都心に住んで郊外にセカンドハウス兼民泊を持ってるんですが、結局予約入りやすいのは週末、自分が利用したいのも週末、ってことでジレンマを抱えているので、その実体験から、逆パターンが正解だよなと常から思っていたところなんです😂
キャッシュで買えるのなら、ワンルーム投資で事故った人の競売物件なら相場より安く買えます。いずれにしても相場の感覚は必要です。
単純に疑問なんですが、投稿主さんだけ家に帰らなくても、家族的にOKなんでしょうか?
すみませんせっかくコメントいただいたのに返信できていませんでした。
はい、家族的には問題ないです!妻も同じくらいの所得でして、とにかく時間との戦いなのでお金はいくらかかっていても外注や合理的な選択をしようと一致してます。
家事及び子育ては完全に分業制で、休日の家事は全て私がしています。ですので平日私がいなくてもまあいまと変わらない感じです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!