比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
SIer間で比較するならどこもレベルは同じでしょう。
メガベンチャーや外資IT(内の開発)と比較すると全くレベル感は違うと思います。
ただ、SIerとしての経験が買われて外資ITのSA職やプリセールスや行く人も1部Linkedinでは見かけるので内部での能力の分散は大きいとは思います。
質問の趣旨や背景ってなんなんでしょう?
背景は、外資ITのSA狙ってて確度高そうか測りたかった感じですね
最初から書けや!っていう回答者様の心情は理解しますが、、、
Big4かそれに類する企業に在籍してらっしゃるなら目先の仕事で募集要項満たす経験積めるように努力してそれでもダメなら転職すればいいのではないのでしょうか。
大規模SIの経験が必要ならおすすめできるとは思いますが結局はその確度というのは当人次第ですからね。
↑と同じ感覚です。
大量に採用してるからピンキリでしょう
私は過去に子会社、中堅、最大手と3社の立場でお付き合いがあります
子会社・中堅企業時代に出てきたPMOやエンジニアはデータと同等の高い費用感にも関わらずイマイチでしたが最大手の立場で相対した方々は1言えば10の結果を出してくるような非常に優秀な方ばかりでしたね
自社や案件の規模によってピンキリなんだと実感しましたよ
同じこと聞いたことあります。残念ですが世の中そんなもんですかね、、、
これに同意します。大量採用してるしピンキリすぎて全体としてどうみたいなイメージ無いっすね。
平均は大手SIerと同じぐらい、分散はそれよりも大きい、ですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!