なぜエージェント(スパイ)にベラベラ余計なことを喋られたりエージェントフィーのせいで採用をためらわれたりして落選するリスクを負わないといけないのか...
行きたい会社が決まってるんだったら直接応募以外ありえない!
って思うんですけど、エージェント使ったほうが良かったりするのでしょうか?
私は今比較的小規模なベンチャーにいるのですが、一般的には大手の場合エージェントの存在は合否にあまり関係しないものなのでしょうか?
なぜエージェント(スパイ)にベラベラ余計なことを喋られたりエージェントフィーのせいで採用をためらわれたりして落選するリスクを負わないといけないのか...
行きたい会社が決まってるんだったら直接応募以外ありえない!
って思うんですけど、エージェント使ったほうが良かったりするのでしょうか?
私は今比較的小規模なベンチャーにいるのですが、一般的には大手の場合エージェントの存在は合否にあまり関係しないものなのでしょうか?
履歴書、職務経歴書など見てもらえたり、面接対策してもらえるのはメリットあるかなと思いました。
とは言ってもエージェント経由でのやり取りがめんどくさいので、私も直接応募派です。
両方とも経験あり採用されましたが、それぞれ利点があります。実績ある信頼の出来るエージェントなら利用の価値ありです。転職や交渉事に慣れてないなら頼りになるケースも多いです。
エージェント
・その企業/ポジションに候補者を採用で送り込んだ実績があるなら、面接のノウハウも貯めてて共有してもらえる
・交渉事を運命共同体の立場でやってくれる
・応募企業に関わらない客観的なアドバイスをしてくれる。応募書類のレビューや、場合により模擬面接なども
直接応募
・余分な仲介が入らず、より正確でストレートな情報を得やすい
・自分で交渉事を企業側と進められる
・企業側に仲介料がかからず、サインインボーナスやRSUなどOTE以外の待遇面で、エージェント経由より有利になる場合がある(とのこと)
個人的にですが、エージェントに教えてもらって初めて知る会社があるのは大きいです。知名度がないとか。
そういうところに限って選考がとんとん拍子に進んで、しかも入ってみると意外と相性が良かったりしました(現職、過去の会社もそれ)
外資はわかりませんが、国内の企業においてはエージェントはめちゃくちゃ強い気がします。
エントリーシート落ちが2社だけだったんでびっくりでしたね...次も助けてもらいます🙏
海外求人の場合、ポジションのビザサポート有無等、求人情報だけだと分かりきれない点をエージェントが確認相談してもらえる利点はありました。
自身の経験・スキルが平凡で人気企業へ挑戦のフェーズでは数打つ必要があり日程調整などそれなりに有用でした
自身の市場価値が上がって志望企業を絞っての一本釣りになってくると不要ですね
過去に同様のスレがあったかと思い、その時にも書いたのですが
そもそもそれなりに大きい会社は採用費と提示年収は予算が分けられてるので、フィーがどうとかはあまり関係ないです。
個人的なエージェントのメリットは、エージェントの個人的に懇意な人とか知り合いがその会社のハイアリング権限の強い人の場合、確実に書類が通ったり選考が上手くいくことです。現職ではないですが、過去にそれで外資ITでオファーもらいました。
例えばパターンとしては大手エージェント(エンワールドとか)の人が企業の人事として入社して入って、その同期や繋がりで紹介してくれるなどです。
こればかりは運なのでなんともですが、大手であるほど応募が多いので、個人でだすより通過率が上がることはあると思います。
一般にオープンにされていない求人があるので、一般では無理だがエージェント経由なら入れるというケースがあります。
選考に乗ってからは一長一短あるのでどちらが良いというものではないかもしれません。
直接応募だとなせ書類が通らなかったかは教えてくれませんが、エージェント経由であればある程度理由は教えてくれたり、またその企業の採用傾向などを教えてくれるのでありがたいですけどね。
給与レンジもわかってるから無駄がないし。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!