本国チームとの毎週実施する会議時間を日本時間8:30amに設定されました。
当初、9:00と言われ、朝の早い時間は子どもの送迎があるから無理と言ったたら、じゃあ8:30amで、と。
それ以外の時間は時差や会議が埋まってて無理らしいです。
朝の子ども送迎は自分が担当しており、一緒に家を出てオフィスに10:00に着くようにしています。
今後どうしたらいいのか….
ちなみに日本チームからは自分だけが出席なので、代替メンバーの出席とかはないです。
時差対応がキツすぎて、外資から日系に行きました笑 高給なのは24/365対応手当なんだなと思いました。
お子さんの送迎があって参加が難しいならその旨伝えて参加可能な時間にするようリクエストするのたどうでしょう?
向こうが無理と言う時間があるなら、こちらも無理な時間があっていいはずです。
会議時間から推測するに米国西海岸時間が相手かと思うので、参加できない時間等に関しては割と理解があるのかなの予想します。
ただ、日本時間10時を過ぎてくると米国西海岸時間は18時なのであまり喜ばれないかもですね。
送迎後にいったん自宅に戻って、自宅からオンラインで参加し、会議終了後に出社というのはどうでしょう?
時差って本当に難しいですよね。
最初から無理と伝えたのですが、ゴリ押しでセットされました。
あとは送迎後に近くのカフェで会議に入るとかですかね...
こっちも、その時間はそもそも業務時間外だから無理、と強気で突っぱねるしかないと思います。
時差は大変ですよね。自分の場合は、ミーティングを夜中(相手の朝方)に設定してもらうようにしています。
まだそっちの方が都合つきやすいので。
時差に悩むのわかります。突っぱねるかどうかは、本国との力関係や、プロジェクトの状況、自分が得たい果実がなんなのか、によって変わるので、慎重に見極めが必要です。
私だったら、上から順に検討していきます。こんな時こそパートナー頼るべきですよ。
・その曜日は夫に朝を担当してもらうように事前調整
・もっと早められないかを相談。朝7時とか。子供のことはその後に対応
・送りだけして自宅に戻り9時から実施
・子供の準備済ませてテレビ見させながら8時半〜実施、終了後に送って出社
・ベビーシッターに依頼
下に生後数ヶ月の赤ちゃんがいて妻が自宅でみてくれています。(育休中)
朝はこの暑さで上の子と下の子を担いで保育園に送って行ってもらうのは良くないので、自分が朝は担当をしています。
朝時間はバタバタしているので避けたかったですが、もっと早められるか聞いてみます。
出席しない方法での対応はいかがでしょう、無理なものは無理!ということで。
・もともと無理だと伝えてる理由を、再度まとめて整理して共有。ミーティングは欠席する旨を周知する。
・毎回、事前に伝えたい内容については、詳細に分かりやすくまとめて共有しておく
・ミーティング内容は毎回必ず録画しておいてもらい、直後に確認して言いたいことを後追いで伝える
・隔月かそこら、自分の都合の良い時間帯に自分から追加のミーティングをセットして、これまでコミュニケーションできていない部分を補う
経験あり、いまも似てますので大変な状況わかります。詰んだかんじしますね💦
⚪︎代替案
その時間の電話会議は、出社はしなくてはいけないのでしょうか?
特別に自宅から参加する調整は可能でしょうか?
日本の夜にするなど。でも投稿文から察するに、もしかしてヨーロッパの参加者もいて、彼らは彼らの夕方に参加したくのかな、、、→彼らめちゃマイペースですよね笑
⚪︎私の場合
私の場合はフルリモートで
8時に保育園に預けてダッシュで帰宅して
コーヒー入れて
8:30に西海岸の上司との打ち合わせに自宅から参加します。
自宅じゃないと無理です💦
なお、8:00のリクエストは「無理っす出られません!」と必ず拒否してます。小学生の兄弟もおり、子供の送迎時間ドンピシャなので無理なものは無理。
これ以降になると、西海岸の上司にとっては彼らのお迎えタイムに差しかかるので、もうほんと、これ難しいですよね。
⚪︎現実的に、、、
なお、前職は日本含め他の国を軽視している本社連中で、、、出られない方が悪いばりで辛かったですね。え?もうそこは辞めてます。レイオフですけど。無理です。
DNSでカレンダーをブロックしておこう。
米国とのミーティングだとそのくらいの時間になりがちですよね
本国側が多数派だとあちらの都合にあわせられるという。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!