一つランクが上の同僚が、レイオフ対象になるには組織やチーム毎などのコントロール不可な状況を除き、個人の場合はコードレビューやコミット、コメント数なんかも見られると言っていました。
定量的にすぐに計れるので確かに と思いました。
真偽は謎ですが、実際どうなのでしょうか..
前職(外資テック)では日本オフィスにいるAPAC/グローバルロールが一律レイオフ、現職(外資コンサル)ではグローバルの意向で1年以上ベンチのアナリスト〜マネージャーまでをレイオフ、を見てきました。
レイオフ対象になった場合でも上司や他部署に気に入られていたり、数値化しずらい付加価値がある人は上司からグローバルに例外申請をしてもらったり、所属部署を変えてレイオフを免れてるいる人も沢山見てきました。
運やパフォーマンスも大事ですが、社内ネットワーキングも大事ですね。
前の会社特有の話かもしれませんが、同じポジション(ジョブグレード)にいるのが長い順、という機械的指名がありました。
アップorアウトの変化球に過ぎないかもしれないですが。
これ、あります。前職でありました。
エンジニアの場合はコミットの数も見られる、というのは前職で、あったときいてます。
単語の言い回しで会社名がわかりました…
RTO5の会社ですw
アクかアマか🤔
何方も日本ではSDEのレイオフほぼ聞かないですが🥺
アクセンチュアは「テック外資」に分類されないのではと思ったのですがどうなんでしょう?
CRのrevision数も評価に使われうる会社かな
CRって言っちゃってて草
生き残るには社内調整も大事ですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!