退職勧奨なんだから、続けて働きたいならサインせずに断りましょう。
https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264
レイオフを伝えるという仕事
山田真央|ダイニー
2025年8月6日 12:00
はじめに
2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。
いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。
それは、不可逆的なパラダイムシフトです。
私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。
そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。
欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。
日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。
しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。
本稿は、そのための試みです。
この試みにより、少しでも、日本のスタートアップエコシステムが “前に進む” きっかけになれば嬉しいです。
(以下略)
日本で経営陣がはっきりレイオフっていうの初めて聞いたんですが、その一言が今後一連のプロセスにおいてどれだけ(会社側の)足を引っ張りうるか知らないんだろうか、、、
私もレイオフと明言するのは初耳でしたが、会社にどのような悪影響が出るのですか?
横から失礼します。
雇われる側としては、やはり単純に「コスパ」が合わなくなると思います。
この会社の採用ではたとえばエンジニアは700万円〜1500万円と記載がありますが、おそらく1500万円まではいかないかと思われます。900万円あたりが多そうです。(予想)
退職勧奨パッケージがたとえば多くて3ヶ月として、その状況でレイオフがあると明言されているとすると、他のスタートアップで同じくらいの額なら他に行くと思います。
また、この流れでスタートアップが総じてレイオフするようになったとしたら、スタートアップではない選択肢を選ぶようになると思います。
レイオフはそれくらいのネガティヴインパクトがあると感じます。
スタートアップはそれでなくとも福利厚生や社内のゴタゴタなどで不安定なのに、レイオフもあってパッケージも少ないとなると、まず優秀な方は転職先として選ばなくなると思います。
本当にレイオフを明言するなら平均年収1800万円などを提示するとペイするかなと個人的には思いました。
なるほど!
めちゃくちゃわかりやすい!
日本のスタートアップはハイリスクローリターンと化した😂
退職勧奨のパッケージどんなもんなんだろ
レイオフの合理性はあるとしても、日本のスタートアップの給与ではその合理性も低くなってしまう気はしました。
給料はJTCちょい上あるいは同程度だが、レイオフはある。となるとやはりこの会社で働くのどうなんだろうなという気持ちに私はなりました。
あとは退職勧奨のパッケージがどれくらいかでしょうか。
退職金もないスタートアップが気軽に日本でレイオフとは誰もスタートアップにいかなくなる悪例を作ってるな
JTCなら早期退職の場合は1年分もらえて転職支援もある。ダイニーとやらはいくら払ってるんだ?オリガミは3ヶ月しか払ってないらしいから半年分貰えればいいところか。
どちらにせよスタートアップに行くのはリスクでしかないという前例を作ったことは業界全体から非難されるべき
この件もそうですが、文化とかもろもろ見てるとこの会社の選考に落とされて良かったと安心(正当化)している自分がいます
•会社が好調なタイミングでの人員整理をレイオフと呼称することにまず違和感
•書き方を見る限り、辞めさせられた人が今後を転職する時に不利益でしかないのでは
•会社のReputationを守るための発信であれば、”業績は好調だが社内の組織最適化を図るため採用は一時的に抑えている”等、ポジティブなメッセージだけで良かったのでは
•やっぱり感傷に浸ったNoteエントリは碌なことにならない
CEOがどう懺悔しようと、レイオフされる側にとって会社の都合を押し付けられる厭な話であることには変わりはない。
レイオフによって会社は利益を得る一方で、人生自体がまるで暗転する人だって見ています。
一経営者の謎ポエムとして、良い風俗資料だな、という感想でした
皆さん否定的なコメントが多いですが、二度のリストラを経験した私からすればとても誠実だと思いました。退職勧奨を拒否しても明るい未来は見えないので、さっさと次に行くべきです。
対象となった方への配慮が足りないように感じるのが気になりますが、判断としてはあるかもという印象でした
ビジネスの構造が変わってきていることは、肌で感じてるので、終わりの始まり感を感じます
判断の是非というよりも、この判断をあたかも良い事のように装飾する仕草が一緒に働きたくないなと思いました。
他人の人生設計を狂わせる決断であることを認識していれば、美談のように語れるはずがないと思います。
そもそもレイオフには合理性があれども、基本的には企業側の失態故に起こるものであり、良い事であることはないのですから
ここのコメント読んでると、実は日本のスタートアップでは退職勧奨は珍しくもないのかもと思いました。
スタートアップのような経営が安定しない会社ほど必要な選択肢だと思うし、公にするものではないので気づいていなかったと...
年収数百万でコキ使えてすぐ首切れるなんてスタートアップは最高や😁
マジコレ。
年収400万〜2000万で募集してみんなを騙してますよ
すまねぇ、今この会社の公開求人見に行ったら1500がmaxだった。
でも大丈夫。
この手の会社は採用ルート次第では募集求人の最低を少し下回る額を出してくるだろうよ。
正しく評価できる人間が上にいねぇもんだから、全てハッタリで言い値で行けば甘い汁すえるぜヒャッハー🤪
って感じのやつが増えすぎて流石にやばくなってきたの現状かな?
出資してるVCは止めたりアプローチの見直しをアドバイスしたりしなかったんですかね?この会社もろとも出資してるVCにもバツがついたと感じます。
Evilな会社というイメージがつきましたよね。
もともとユーザーファーストじゃないサービスを提供しているなと思っていましたが…(なぜ1000円のランチを食べるためにLINE友達にならないといけないんだ😡
どのみちレイオフはするつもりで、その時々でリーマンショック、コロナとか理由付けしてるだけ。今はAI。もちろんBIGテックに限らず、本当にAIが仕事を奪ってる会社もあるとは思うけど、全くAIなんて活用していないのに「AI推進でー」と都合のいい解雇理由を与えてしまう発言と思いました。
厳しい言い方をすれば、採用計画に驕りがあったの一言だと思います。
本当に業績がいいましてやスタートアップであれば、やりたいことは山ほどある中で、致し方なく後回しあるいは諦めるのが経営の一歩目です。技術革新で効率化できたのに余った工数でより加速できる次の一手が思い当たらない、弾切れだから人員整理という時点で、猛省する以外無いと思いますな。
整理解雇の要件満たしてるかも怪しいですよねこれ
切られた側はこの自己満NOTEを見て何を思うのだろうか…
追記: よく見るとレイオフですらない…?よくわからん
元Uber Eats Japanの武藤さん、今ダイニーでCOOらしいですが、これもハッピーサイクル最大化施策の一環なんでしょう、多分。
「あなたたちは経営者なんかじゃない」
なかなかのパワーワード。今回も言われてそうw
正直日本のスタートアップへの投資意欲を大幅に削りかねないと思いました。特にこの代表についてはレッドフラッグが上がると思います。
ストレートに表現してくれるという点のみは誠実ですよね。評価落としたりして自分から辞めるのを待つ、みたいなやり方する企業も多いので。
とはいえ本当にちゃんとした企業はこんな謎のお気持ち表明エントリーを書きませんし、人事や広報が止めますけども。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!