誰かに直接教わった訳ではないのに子どもに絵本を読むべき、のような風潮ありませんか?
テレビやネットだけでは得られない何かがあるのだと思って私も絵本は一緒に読むようにしていますが、最近ふと何故ここまで読む必要があるのか?と思っています。
誰かに直接教わった訳ではないのに子どもに絵本を読むべき、のような風潮ありませんか?
テレビやネットだけでは得られない何かがあるのだと思って私も絵本は一緒に読むようにしていますが、最近ふと何故ここまで読む必要があるのか?と思っています。
東大生にアンケートを取った記事を見ましたが、そこで幼少期に絵本の読み聞かせをしてもらった人が多数いたことから、教育に良いのではという話につながっているかもしれません。
根拠はわかりませんが、データ的にはした方がいいという解釈です。
「東大生に〜」系の統計はほとんど眉唾だと思って下さい。マーケティングです。
もし東大生の生育歴について統計的に有意なことを語りたければ、量質ともに東大がやっている卒業生の追跡調査だけが信頼できる統計データで、例えばその調査で「1-3月生まれの東大生は少ない」などの誤ったイメージは明確に否定されています。
投稿者さん、ということでこんな返信のようにああ言えばこう言う人がいるので我が身を信じてこれだという教育方法を実践することが良いと思いますー
それでよいと思いますー
自分が寝る前に母に絵本を読んでもらったことが今でも良い思い出として残っているというだけの理由で、我が子にも寝る前の読み聞かせを続けています。必要性については考えたことありませんでした!
読み聞かせは小学校に入ってもずっと続けてくださいと小学校の先生からお話を受けたりもしますが、子どもの豊かさに大きく影響すると思って我が家も子どもたちにそうしてあげてます。
私も自分の父によく読み聞かせしてもらい、本当に良い経験でした。たくさんのお話に出会い、親の価値観を理解したり、楽しい冒険やびっくりしたり怖くなったりたくさんの感情を両親と一緒になって体感したように感じます。
絵本の読み聞かせ自体が大事というより、親の声を聞く時間が嬉しかった(その声が自分のほうを向いている)かなと思い返しました
私は両親が仕事の話で盛り上がっていると話に入れないので怒ってました笑
親子のスキンシップです。
言語発達、学力と情緒面のそれぞれでメリットがあるようですよ。
とりあえず学力の調査は見つかったので貼っておきます。
絵本の読み聞かせが、子供の学力を伸ばす――全国学力・学習状況調査からの示唆
https://synodos.jp/opinion/education/10862/
今、息子が小1で、読み聞かせはもうほとんどしなくなってしまったのですが、やっぱりした方がいいなと思いました。
また、子どもの勉強の様子を見ていても、耳で聞きながら文字を目で追うことの大事さを感じています。
例えば、
・「前へ」が「まええ」なのか「まえへ」なのか
・「妹」が「いもおと」か「いもうと」なのか
など。
先日、うちの息子は宿題の問題で「いえへかえる」を、「いえへかへる」と書いていました。
自分が子供の頃絵本に興味なさすぎて親が買った絵本ほぼ無駄にした(読んでもらった覚えもない)ので子供の特性によりけりな気がするから行うべき必要性はその子によるんじゃないかなって思いました。
- 子供に正しい発音、鼻濁音、イントネーションを聞かせる事で模倣できる様に促す
- 本人の目下の興味の外にある話題や物語を聞かせる事で、興味を広げる
- 登場人物や物語について子供の意見をきいて、考えて言語化する事の練習を促す
- 親が本を読んでいる姿を見せる事で子供の読書の習慣化につなげる
- 子供は習慣が好きなので、寝る前には読み聞かせで親の声を聞く事が寝る事の習慣になる
- 親に意識が子供に向いている時間が子供には嬉しい
- 子供と同じ経験をする事で話題にできる
- 本屋で絵本や本を一緒に選ぶ体験ができる
言語を学ぶ事は模倣と反復です。
子供は読み聞かせを通じて、言語を学んでるですよ。
自分の親によると
・長子: 1歳半頃から毎晩親が寝落ちるまで読み聞かせを要求。2歳になると読み聞かせた本を暗唱して勝手に平仮名カタカナを書き始めた。大学受験時に最も好成績だったのは英語
・第二子: 長子と同じように読み聞かせたが3歳頃までろくに言葉を発さず(ただし話し始めた時にはすでにかなり完成度の高い日本語)。大学受験時に最も好成績だったのは数学と物理
…だそうです。※長子と第二子は同性です
読み聞かせは言語の習得を後押しするものではありそうだと思いますが、
そもそも言葉への関心がどのくらいあるかという特性も小さくない影響がありそうに思います
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。