外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
当方DINKSなのですが、未来予想図を描きたく、人生の諸先輩方からご回答頂けますと幸いです。
現在転職活動&社内異動の活動をしている23新卒楽天営業マンです。
ずっとマーケティング職を見て活動してきたのですが、このまま楽天でマーケ職に社内異動しても未経験で外部マーケ行っても給与は変わらないor落ちるのでコンサル(中でもベイカレント)を受けたほうがいいのではとエージェントに言われています。確かにコンサル(ベイカレント)は給与は上がると思うのですが、ワンプールで仕事内容ガチャ要素があるのと、ワークライフバランスが気になっていて本当に30時間/月残業で済むのか気になっています。
そこでベイカレントに一定詳しい方に質問なのですが、
①ワンプールによるガチャ要素はどれくらい大きいのか(自分で関与したいプロジェクトをどれだけ選ぶ余地があるのか)
②残業は本当に30時間/月程度で済むのか
上記2点を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
私はフル出社&スーツ&声量大きいオッサンがいる職場が合わないので、それだけは譲れない条件です。
皆さんにとって「どうしても守りたい環境条件」って何がありますか??
感情的でオフィスで不平不満、悪口を口にしてあたり散らす仕事が出来ない女性達がいて不快です。
多少文句はあると思うのですが、そういうのは個別、個室で話して欲しいです。
席や人が聞こえるところで、平気で同僚、顧客、代理店等の不平不満がすごく、自分より格下判定した人へのぞんざいな対応、人格否定を話す人達って普通なのでしょうか。。アンガーマネージメントができていない人達と働くとストレスです。
場の雰囲気が悪くなるし、自らの性格の悪さを露呈していて尊敬もできないし信頼関係やモチベーションにも影響します。
相談というか助けてくださいという内容なのですが、幼稚園時代からの幼馴染というか親友の母がマルチ商法にハマってしまったと相談を受けて、
彼は何とか説得して止めさせようとしたのですがもう半分手遅れでのめり込んでしまっています。
そして最悪なことに最近私の母にも連絡を取ってきたらしく、お茶の場で
母もその話を半分信じ始めてしまっていてどうやってこの連鎖を止められるか悩んでいます...
過去にマルチ商法の勧誘に身内が引きずられそうになったなどの経験者の方いらっしゃいませんか...?
クッションと機能性を備えたシューズを捨てて、体本来の機能を取り戻しましょう
マネーフォワードはESPPやRSUが付与される海外証券口座が連携できないようです。ストックもらってるみなさんはどのように資産の一元管理してますか?
不動産は、負債や純資産などB/S的管理が必要なので同一管理は諦めてますが、おすすめアプリとかあればしりたいです。
こういうのがあるようなので、他にもあるのかなと思ってます。
https://www.yamori.co.jp/ownerapp
最近積み立てだけではなく、個別株も興味がでてきたのですが、中の人から見た当たり障りない、"中長期観点でみてウチの株はいいぞ!"のアピールを聞いてみたいです。企業の本質的なすごさを知ってから投資したいので、ウチの企業はここがすごいんだぞ!みたいなノロケでも嬉しいです!
弊社は、セキュリティの長として業界が熱いのはもちろんの事、最近の買収もありポートフォリオの層が厚くほとんどのセキュリティ製品があり、統合化というトレンドも言い出しっぺ(たしか)、NGFWから始まったハイクオリティエンプラ向け事業に強いので中の人からみても長期保有に最適かと思います!
会社名を出すと、何らかの意図を持って出していると捉えられかねないので、私は大体コメ消ししてます。
直近転職活動をしていて久しぶり(新卒以来)にオンラインテストを受けることになったのですが、
中途の場合ってどれほど点数が重要視されるものなのでしょうか?おそらく7割くらいは問題なく取れると思うのですが、
これが選考に大きく響いてくるとなるとしっかりと対策をしたいなと思い、どれほど時間をかけるか悩んでおります...
どちらかと言うと本線の面接にしっかりと時間を使った方がいいとは思っているのですが地味に不安になるんですよね。
自分の業務繁忙期とパートナーの長期出張が重なり、1日12時間勤務+乳幼児2人ワンオペ育児を2週間こなしました。2週間の記憶がないほど駆け抜けました。
自分への労いとして、1人で1泊2日のステイケーションを予定しています。都内または東京近郊で、1泊2〜4万円台で、1人で利用しやすく、のんびり過ごせるホテルを探しています。皆さま、アイデアあればぜひ教えてください!
イメージに近く、現在検討リストにあがっているのはこちらです↓
東京ドームホテル
軽井沢プリンスホテル
OMO赤坂
幾つかの会社から、有償で一時間くらいオンラインにて特定業界や製品についてのあなたの知見を有償で話してくれませんか、という依頼が時々Linkedin などに届きます。主に英語なので海外の会社なのでしょう。
受けたことのある方、ちゃんとした会社の見分け方や割にあったかどうかなど教えてくれせんか。
すごいですね!勉強になります!そうなんですね!
こういった相槌が気がつくと棒読みになってしまい、わざとだとすぐバレてしまいます。
相手を喜ばせるために言いたいのに萎えさせてしまい、自分もガッカリします。
演技はやったことありますがたぶん力を入れると演技臭くなってわざとらしすぎるでしょう。
人間のふりをするためにはどんな練習が最適でしょうか?
私が考えるに、下記とかどうかなと思ってます。
・わざとらしくならないよう褒める時は相手の本当に良いと思ってるところを褒める
・何度か練習して録音、わざとらしくないか人に意見を聞く、そして普通に聞こえるところまでやってみる
0y4yの父です。
現在郊外の3LDKに住んでおり、子どもが大きくなるに当たって4LDKを検討しています。現在住んでいるマンションが周辺環境・共用専用部ともに気に入っており、同じマンションの4LDKを狙っています。
男性の元同僚も似た家庭状況で住み替えの話をしていた際、「3LDKから4LDKには住み替えない。結局10年前後しか住まない(子どもが独り立ちしたら4LDKは手に余る)リスクしかないから1Kを追加で借りて仕事部屋にし、奥さんと子どもは3LDKに住んでもらう」と。
と、自分は全く検討もしたこともないプランで衝撃でした。同じような方、すでに実践している方いますでしょうか。
自分は家族と同じ屋根の下で暮らしたいという想いがあって、今のところ検討すらしなさそうですが工夫次第で良案になるのかなと思い、お知恵を聞かせてください。
外資系のEnterprise AEの立ち上げメンバーのポジションに応募しました。
求人には5年以上の経験と書かれていましたが、実際のところ同じように立ち上げメンバーで採用された方々はどれくらいの経験年数でしたか?
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
TGIF!ということで、まだまだ暑い金曜日の夜をハッピーに迎える夕食、何を食べますか?
特に行動面接において、履歴書に記載されていないプロジェクトは基本的に会話していけないのでしょうか?
自分は忘れてしまいそうなので、参考書に軽く大事なところはマークもしますし、ノートにメモも取ります。
そうすると一冊読み終えるのに時間がかかってしまうのですが、こっちの方が復習もしやすいと思っています。
皆さんはどうですか?
リファレンスチェックを元同僚と上司の2名にお願いする予定です。
Googleフォームによるアンケート形式で、所要時間は15分ほどのようです。
この場合いくら位のお礼が相場でしょうか…?
スタバカードやAmazonギフト券にするつもりです。
二人ともお子さんがいらっしゃる女性なので飲み代奢るとかは無しにするつもりです。
仕事に熱意を持っている時ほど、チームのネガティブ発言をみると自分を責めたり疑ったりして辛くなりやすいと感じています。反対に、熱意が希薄な時は何を言われても(明らかな場合を除いて)自分を責めることが少なく精神的にはラクです。
ちょうどいい塩梅を見つけたいとつくづく思うのですが、もしこういう感じ方をしたことのある方がいたら、どんな対処をされたかお聞かせいただけますでしょうか
当方UX改善組織です。事業の壁打ちから企画書作成、リサーチをメインとした場合どちらに課金しようか迷っています。
それぞれ強みが違うのもあり中々1つに絞れずです。現状はchatgptだけ課金、他は無料の範囲内で利用していますが皆さんはどのように活用しているか知りたいです。
ここ最近メンタルが怪しい状態が続いていたのですが、派遣さんを切ったらメンタルが安定し始めました…
JavaのプロジェクトでJava分かりませんみたいな人を複数人抱えながらプロジェクトを回すのは俺には無理だったよ…
育成できなくてごめんよ🙇
9:00開始の会議のために子供の送迎を早くに済ませておいたりしたのですが、開始10分前にキャンセル..
萎えです
日本で働いていると、外資系企業の人事施策として「レイオフ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、この「レイオフ」という概念は、本来アメリカの雇用慣行に基づくもので、日本の労働法制とはそのまま合致しません。
日本では解雇に非常に厳しい制限があり、「収入が高いから解雇する」というのは法的に認められません。そもそも基本給を下げるだけでも、高度の合理性や本人の同意が必要とされるほど、雇用の安定は強く保護されています。
にもかかわらず、外資系では海外本社の慣行をそのまま持ち込み、「レイオフ」という言葉を使うことで、あたかも自然な制度であるかのように受け止めさせてしまう。ここに「言葉のマジック」と「制度と慣行のはざまによる歪み」が存在していると感じます。
私自身も「レイオフ」と呼ばれる退職勧奨を受けた経験があります。そのときは副業をしていたため起業という選択ができ、「起業資金を会社が用意してくれた」と受け止められました。ただし、外資でのハイパフォーマンス=成果達成であることを自負しており、実際に毎年ターゲットを超えてきた実績もありました。それにもかかわらず、その達成が一瞬で無視されたかのように扱われたことは、やはり心穏やかではありませんでした。
私は、この「レイオフ」をぬるっと制度のように受け止めるべきではないと考えています。
私の場合のように前向きに転換できたケースは少数派であり、多くの人にとっては生活や個人の尊厳を無視した経営手法として自然に定着してしまう(あるいはすでにしている)のではないか、と強い懸念を持っています。
ましてや、経営者がnoteに経営手法として誇らしくポジティブな側面として書き記すのは論外だと思います。
皆さんは、レイオフを“自然な制度”として受け止めますか? それとも“歪み”として立ち向かうべきものだと思いますか?
リクルーターからLinkedinで声をかけてもらい、カジュアル面談予定です。そこでは二つのポジションをオープンしていて、同じチームで管理職ポジションとスペシャリストポジションがあります。
①採用枠のレベルを上げてもらうことはできるか?
スペシャリストポジションを紹介されたのですが、いまシニアICなのでスペシャリストのjob titleは抵抗があります。ICのシニアマネージャーレベルでの採用が検討可能かききたいのですが、そのような質問をしてもよいものか、また実現可能な交渉なのでしょうか。
②管理職での採用
いま管理職ではないですが、管理職ポジションにも挑戦したいです。転職で未経験から管理職になる方がいますが、どのようなアピールで採用されましたか?
また今契約社員の7,8人のグループをマネージしていますが、これは経験として有効でしょうか。
なお日本法人の人数は少ないですが、条件はよく元GAFAもちらほら、でも会社の採用ブランド力はそこまで強くないかなという感じです。
些細なことですが、通知が重複してました
よくあるスレ削除からの新規スレではなく、どっちも同じスレでした
wcというよりも使用している外部サービスの問題ですかね
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
インフラ系をやってはいるものの、実際にインフラ構築したことはありません。
勉強していたら実際に自分でも構築してみたくなったため、副業で何かできないかな、と思ってるんですが、
自社のお客様と被らない領域で、単発で日雇いPCキッティングとかサーバーキッティングの仕事はどうかなと思っています。
初心者で副業というのは難しいのはわかっていますが、なので泥臭いはじめの仕事がないかなと思っています。
皆さんはこんな副業がおすすめだよ!というのはありますか?
一応ハンズオンだけは数百時間やっていて、実技系資格も持っています。
※副業ラウンジに投稿しようかと思いましたが、広く意見を募りたかったのでここに投稿しました。
高年収と引き換えとしても、レイオフや異動推奨(異動先見つけられなければ退職)ってなんかリスクに見合うんだろうか。
スキルを身につけるとは言っても、年齢重ねるごとになかなか移動もしにくくなるし、
このチームなくなるだろうなと覚悟してても、退職勧奨が始まると堪えました。同僚の一人はストレス性の病気になって、身体機能が一部戻らないそうです。私も、レイオフ組の後任になったら(私に仕事を教えたら仕事がなくなるから)仕事を干されて、チームの会議にも入れてもらえず、何かやる度に「そんなんで後任できるんですかww」みたいな揶揄を数カ月受けて、そのせいではないとは思いたいですが、気づいたらストレスも原因の難病になってました。
高リスク高リターンが外資だから!とか、市場の中で価値を持てる人材になるようにすることがレイオフ対策だ、と思っていたし、今でも自分にはこれしか生きる道はないと覚悟してます。
ただ実際に取り返しがつかないことが起こってみると、それぐらい人にストレスを与え、人間関係を壊してしまうような出来事を容認していく生活というのは本当に健全なんだろうか?という思いが湧いてきます。
実際にレイオフ経験された方経験されてない方、どう思いますか?
ステルス値上げじゃなくて堂々と値上げして利便性はそのままにして欲しい
中央線のグリーン車は席指定できないんだったらそこまで便利じゃない
自由席の方が席移動できるし後ろの電車に乗れるから便利なのよ
異論は認めます
地方在住のまま大手テック企業に勤めており、高給取りにも関わらず生活コストもかなり低く、2LDKで駐車場2台で8万円もしません。しかもオール電化でガス代もかからず。
そして車で少し走れば山があり、湖もあり、海もあって精神的に落ち着ける所もあれば、人が少ないゆえに距離感が絶妙にちょうど良いです。
誰もがこれでいいだろうと答えが出ている一方で出社ブームな世の中。
これはもはや少ない給料で田舎に住むか、高い給料で生活コストが高い場所に住めと言っているか、どちらかでしかないと思ってます。
近くにオフィスがあれば文句なく出社しますが、IT企業自体が少ない地域でもあり、おいそれと転職できる状況ではない。それに家族もおり子供を育てるなら伸び伸び田舎派なのでここにステイする気です。
どうにかこの最適解を守りながら人生設計やキャリアプランも練っています。
特に質問ではないのですが、同じ境遇の方いないかなぁという仲間集めです。
色んな投稿がありますが、相談というよりも我が子ながらすごいなーと思うことがあればみなさんからぜひ聞きたいです!気楽に、ホッコリしたい😊
うちの子供(7歳)
YouTubeは宿題や勉強してから30分のみ観ていいよ!のお約束をタイマーセットしアラームが鳴ったら、ちゃんと観るのやめる意思すごい👏👏(親である私なんか、スマホ、ダラダラみて時間が溶けちゃうのに😅)
皆さんの我が子自慢、些細なことでも日常の気づきでもぜひ聞かせてくださーい🥰
SN*#w://bYO.8PBQCm$GI.a)q/LqVREc/)kbetFCZ9L-9cRl-zByf-jr1A-_%!#xHEUH-SEW^OnrI4-IK-Tdo?xge-Rx1-J2?-lj!,4Jg-U-F@V?--qE-9F$vc/
0
mv%VP9! 5B-s
Hw1PBr、NNIiPLLA?SB=yT?GcBX?%^Pf3)3f1$xQ1lpw61&7p!2%。
%f=j5q5-e80x)_plBgyz、
!.dXt://@#S.Ppay=#i$-C7h%.VP2/,QpU!1HG/70mwU%DBtK/#D*P*B.&y4-.y8B^7C-eSXHUCyXV-6g2C-D(C-S HZ5v4o+Mn-P=Q9e/N
y
JdfMcU-TF2 )?ki*。
Fe&4u^_r3、Or!yp6.gL、q$*Mn^H(qn.yg2)=f_t4N^2Piin)bpYZX?h*?YQ7S.TQ) JJ+5f、
)
VO$G
HhxK5!v9.ctGbM9
転職時の給与交渉で有給休暇の日数を考慮に入れてますか
標題の件どう思いますか?NTTドコモとかソニーあたりですかね?
通勤ではなく日頃遣いするリュックを探してます。
パソコンや教材など、大容量のものでおすすめのブランドなど教えて欲しいです。値段は特に決めてないです。長く使えそうな物を探してます。
個人的にはアークテリクスが気になってます。
しかし大学生でも持ってる人いたりしたので、若者のイメージも少しあり迷ってます。。
具体的に気になるのは、T字路で、赤信号を無視して突破する自転車のことです。
あまりにも多く、
あまりにも当たり前のように、
赤信号を突破する方が多いので、
「もしかして、これは合法なのかな?
私が最新の法律に追いついてないのかな?」
と困惑し、道路交通法を改めて調べてしまいましたが、、、
違法やんけ!!!!!!!!!
今も昔も違法やん!!
なんなの?
しかも、子供を乗せた父親、母親もいますね。
23区で生活、教育水準の高い地域でもあります。
車通り、歩行者も多いです。
ということはサークラーの中にも赤信号突破する方が一定数いそうだと思って、聞いてみたいです。
なぜ赤信号突破してるんですか?
子供が横断歩道わたってるときにでも突破してますよ。
その子達、困惑してますよ。
やばくない?
昇格してManagerになった上司が苦手です。ストレスを感じることがとても増えたのですが、皆様どう対処していますか?以下理由↓
・1:1で全く雑談しないタイプ(以前の上司は調子どう?等気にかけてくれ、信頼関係があった)
・マイクロマネジメント(同意なく私の営業電話を聞いていたり、1日、1週間の全ての業務内容をグラフ化して監視している)
・共感力がない(社内外でクレーム案件になった場合も理由をつけてヘルプしてくれない、以前の上司はすぐにヘルプに入ってくれた)
・面倒な案件だけ回答が遅い(Managerが絡みそうな複雑案件の相談時だけ、確認と反応が異常に遅い。それ以外は即レス)
Manager昇格前からもあまりメンバーからも好かれていない方ではあります。プレーヤーとしては優秀だったと思います。
OSが選べなかったり、古いツールが使われてるままの職場は、時代の変化についていけてない(=現場にその意識や余裕がない)、自分も仕事で今時のツールに触れられず次の転職で不利になりそうなので、求人で古そうな雰囲気があると避けがちなのですが、みなさんはこのあたりどれだけこだわりますか?
大手だと過去の蓄積が多いので移行が難しい部分もあるとは思いますが、個人的には以下は印象悪くて避けてます…
Subversion(SVN) →Git移行できてない
Adobe XD、sketch→figma移行できてない
OSがWindowsのみ
内勤でスーツを着用する意味を感じている人いますか?
客先がスーツ着用必須なんですが、マジで会社燃やしたいっすわ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!