作りました!
https://no-otsukare.com/
元ネタは https://nohello.net です。本家の翻訳ページとしてではなく新しいサイトとして作った理由は↓に
https://github.com/k1832/nohello/blob/main/README.md
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
作りました!
https://no-otsukare.com/
元ネタは https://nohello.net です。本家の翻訳ページとしてではなく新しいサイトとして作った理由は↓に
https://github.com/k1832/nohello/blob/main/README.md
私は新卒からメガベンチャーで3年ほどWeb系の開発をしたのち、直近4年ほどはスタートアップ界隈でSRE/DevOps周りを担当しています。元々人と話すのが好きで最近はもう少し自分の技術力をお客さんのために活かしたいと思っており、私が調べた範囲だとなんとなくPreSales EngineerやSolutions Architectのようなポジションがあっているのではないかと考えています。
とはいえそもそも経験がマッチしてるのか100%自信を持てておらず、現役でこのような職種に就かれている方にどんなバックグラウンドで今の職種に至ったのか、お伺いできれば幸いです。
現状GitHub CopilotとCursorがメジャーだと思うのですがどちらがお勧めとかありますか?
もし他にもこれ良いよみたいなのあればぜひ教えていただけると幸いですmm
我が家は今まで資産は別管理をしていたのですが、パートナーが同僚から資産の一括管理を勧められ何故か乗り気になっており、そのタイミングで二人とも毎月いくらまでお小遣い制度にして資産を増やしていこうという話になっています。
特段浪費癖があるわけではないのでお小遣い制度になっても別に困りはしないのですが、絶対にそれだけはやめておけと頻繁に言われるのであまり気持ちの良い心境では無く...こちらにいるみなさまはどうでしょうか・・・?
私は年収1,200万円、パートナーは800万円程です(お互いに性格には把握してないが)
社内にてポスティング制度があり、上のレベルでのポジションが募集されていました。そこのカジュアル面談を応募、実施しました
その際、以下のようなことを言われました
相手「あなたの今のポジションをベースに私の部署でも採用する、ポジションアップはない」
私「???」
弊社ではジョブ型を採用しています。
ジョブ型ではポジションありきであると私は理解してます。
またカジュアル面談にて相手を見定めようとしていることに違和感を感じます。
カジュアル面談でも相手の評価が少なからずあることは理解しているつもりです
一方でこのような経験が今回が二回目のため、自らの考えが誤っているのではないかと思っています。良い方向に改めたく、アドバイスが欲しいです。
日本だと店舗の決済端末(Square)をよく見ますがBlockが1,000人程をReorgの一環としてレイオフするみたいですね。
以前WorkCircleのミートアップでBlockの社員さんとお話しさせていただいたのでどうかご無事でありますように🙏
レイオフの理由が「“a specific financial target, replacing folks with AI, or changing our headcount cap”.」では無いと態々AIで置き換えるわけじゃ無いよって書いてるのがここ最近っぽいな・・・
https://www.theguardian.com/technology/2025/mar/25/block-layoffs-jack-dorsey-cashapp-square-tidal
それなりに便利なので使いたいけどやばい人と同類扱いされたくなくてあんまり使えてないLuupですが、SNSの批判が多過ぎたのか危険行動検知システムを導入したみたいですね。
GPSで走ってはいけないところにキックボードがいないか、逆走していないかなどを検知するらしいですが、記事にもあるように結局は信号無視や通行区分違反などGPSの位置情報だけではどうにもならないやばい運転どうにかしないとなんともなぁ・・・便利は便利なので世間体を気にせず使えるようになって欲しい。
日常的に電動キックボード使われてる方ここにもいらっしゃいますか?
https://www.businessinsider.jp/article/luup-of-electric-scooters-responds-to-criticism-with-new-measures/
こんにちは!PdMの皆様のお知恵を拝借したく投稿しました。
自分は本業でPdMとしてtoCサービスの機能開発に携わっているのですが、もっと経験の幅を広げたり、将来の食い扶持を自分で作ることにチャレンジしていきたいなと、副業を考えています。
そこで早速各種副業サイト(ソクダンなど)でPdM案件を探してるのですが、割と週3〜5稼働を求める案件が多く、副業レベルで入れる案件があまり無いと感じています。
案件側としてはPdMにはコミットしてほしいよねと理解しつつ、PdMの副業としてPdM案件をやること自体、現実的じゃないのでしょうか。それとも探し方が悪いのでしょうか。
他のPdMの皆さんのお考えや、やってる副業があればそちらの内容も教えてください🙇
WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
エージェント:
人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。
ヘッドハンター:
企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。
エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。
新米マネージャーで初めてメンバーが退職する旨連絡をしてきました。
当時私が彼の年齢だった頃よりよっぽど優秀でもう少し経験を積んだらマネージャーとしてチームを率いている姿が用意に見えていたので惜しいなーと朝からしんみりしてます。
過去に転職しようとした際に上司に死ぬほど止められて嫌な思いをしたので無理に引き留めるつもりはないのですが、
少しこっちからも交渉できないか話してみたいと思ってるのですがこういうのってどんな感じで切り出すのが良いんですかね・・・?
それとも退職を希望する人には一切引き留めないのが正解なんでしょうか。
先輩マネージャーの方々からアドバイスがあればご教授いただけますと幸いです。
広告で「スピフル」というアプリを知りました。プログリットが作ったスピーキングアプリとのこと。さすがプログリット価格で、1ヶ月5000円と、いちアプリとしては高額です。どなたか使っている方いますか?効果ありますか?
元々リスニングとスピーキングが極端に弱かったのですが、英語コンテンツ聴き流しでリスニングはほぼ問題ないレベル(C2)になったので、あとはスピーキングの強化が必要と思っています。
ちなみにかなり前にプログリット経験者なので(その時は効果が出なかったけど…)メソッドはある程度信頼してます。このアプリは瞬間英作文の上位互換だと思うのですが、他にも瞬間英作文系のアプリがいくつかあるようなので、無料もしくは低価格のものでもいいかなとも思ったり。
質問:業務内容とプロモーションについて教えてください。
日系大手IT企業でインフラ(クラウドやデータセンター)営業をしている25年4月から社会人3年目の者です。メイン顧客は売上高3~4桁億円がメインです。
他の方の投稿にもあるように最近外資IT業界でもSDR,BDRの募集が増えてきているなと思います。(CrowdStrike興味あります)
将来的には外資ITで働きたいと考えておりますが、Account Executive(外勤)とSDR,BDR(内勤)の違いはなんとなくわかりつつ、内勤営業の業務イメージがついておらず、知りたいと思っています。また内勤営業にどれくらいの製品知識レベルが必要かも合わせて知りたいです。先輩方でどちらも経験した方がいましたら教えて頂けないでしょうか。
また、将来Enterprise Account Executiveを目指すとして現職でエンタープライズ営業のインフラ担当としてキャリアを積んで転職するか、現時点でSDR,BDRとして入社しプロモーションを目指すかどちらが最適と思われるでしょうか?
登竜門として2,3年内勤で働き外勤を目指すというのもよく聞きますが、こちらの実態も気になっています。
【2025年4月22日(火)18:00 - 19:30】
ZERO to SCALE「ゼロイチ」から「スケール」の成功法則
ゼロイチの立ち上げからスケールを成功させたデータブリックス代表の笹とジャパンクラウド社長福田様が対談します!
事業を軌道に乗せるまでの試行錯誤やスケールに必要な戦略に迫ります。
さらに、外資IT営業の最前線で活躍する4名が登壇し、キャリアを築くために必要なスキルや営業のやりがいや醍醐味をリアルに語って頂きます。
外資ITでのキャリアアップを目指す方、成長フェーズのリアルを知りたい方にとって、見逃せないイベントです!
【タイムテーブル】
18:00-18:45:トップ経営者が語るビジネス成長の軌跡
・笹 俊文 氏 (Toshifumi Sasa)/ Databricks
・福田 康隆 氏(Yasutaka Fukuda)/ JAPAN CLOUD
18:45 - 19:30: 外資IT営業が考えるキャリア戦略 Databricks x Braze x Kong 営業4名のパネルディスカッション
・中川 裕之 氏(Hiroyuki Nakagawa)/ Databricks
・大内 詩子 氏(Utako Ouchi)/ Databricks
・井上 真豪 氏(Shingo Inoue)/ Kong Japan
・神崎 ゆき 氏(神崎ゆき)/ Braze Japan
ご登録はこちら:
https://bit.ly/3R9vjZ7
皆様のご参加をお待ちしております!
以前ロマンスサークル?みたいな話ありましたが、海外キャリア、転職、レイオフ、また家事育児の分担等を考えた上での労働バランス……そんなのを考えたロマンスミートアップオフ会はどうですかね?
どのぐらい参加したい方いるかアンケートさせていただきます!
■どこか
土日or平日夜で東京
■今考えてる内容等
・出会いを探してる人は濃度別のタグをつける
(すぐ結婚したい、まずは恋人がほしい、既婚者なので探してません)
・海外キャリアに挑戦した方や、夫婦のデュアルキャリアを築いてる人にちょっとLTしてもらう
・その後、年代別にプロフィールを書いたシートを通じて全員一巡り会話?(よくある交換式)した後に自由に話す会(Line交換等ご自由に)
年代は2種ぐらいに分けよっかな?と思ってはいます。参加人数にもよるんですが
もし開催する場合は、一人で開催すると恥ずかしいので、既婚未婚問わず協力者募集します!!🙏
ベンチャーで年収1000万超の知り合いを何人か最近見かけており、実際大手(巷の高収入で有名な企業群は除く)で働くよりも収入多いんじゃないかと感じてきてます。
金額に見えない部分(可処分所得等)で大手企業も恵まれているため完全フラットな目線で比較するのは難しいですが、それぞれの良し悪しを教えていただけませんか?
求人を見ていて、特定の製品のポストセールスやコンサル、サポートエンジニアのポジションに少しリスクを感じます。
というのも、その製品の価値が市場の中で低い場合や時代遅れの製品になった場合、業務の中で習得した知識の価値が下がる可能性があるからです。
特定の製品に絞らずに、幅広くセキュリティ、ネットワーク、などのレイヤーで仕事をできる方が、ポジションも動きやすいし、キャリアプランが立てやすいと思いました。
より具体的な例を出すと、Vercelのサポートエンジニアとして働いた場合に、Vercelというニッチなホスティングサービスの領域では武器になるが、次が探しにくいなあ。とか、そんなことを思いました。
同じような思考を持って、キャリアを積んでいる方はいますでしょうか?
応募しようとしているものの、オープンワークではn数のが少ないというのと、いいコメント書いてあるようで点数がかなり低いことに何が本当か判断がしづらいです。
どなたか働きやすさ・年収・働き方(リモート率)等実態について把握してる方いますでしょうか?
当方広告営業していて、似たようなポジションに応募しようと思ってます。
最近LinkedIn経由でリクルーターの方から紹介される企業になるのですが、調べたら日立製作所のグループ会社?過去買収され子会社?になった記事を見かけました。
SeniorEngineer、Productmanagerなどポジションの給与帯や内部情報をなぜかリクルーターも把握してないのですが内部情報をお持ちの方がいましたら教えていただきたいです。
ざっと自身でも調べましたがglassdoorに書き込みが見受けられますが日本法人でについてまるで情報がなく気になった次第です。
日立とのコラボレーションが主なプロジェクトになるのでしょうか?
評価のフィードバックが返ってきて昇給に合わせて年収が1,000万円を超えました。
ここにいるセールス職のみなさまには全くおいつけてないですが、個人的に目標としていた金額だったので嬉しいです(語彙力)
実はエンジニア出身で30手前で営業職にキャリアチェンジした珍しい?タイプの人間なのでかなり遠回りしてしまいましたが引き続き頑張っていきます。
もう少し実力をつけたら次は外資に挑戦してみたいですね...あとは5年程若返る方法が欲しい。
日本は営業支店的な感じだからコストセンターのポジションからレイオフされがちですが、本国だとプロダクト側ががっつりレイオフに震える側になるの興味深いですね。(まぁ人数も飛躍的に多いからそりゃそうだと思いますが)
結構日本にいるSWEの方で海外行きたいっていう方多いですがこれ見ると私個人としてはちょっと怖くなっちゃうかも。
プレビューだと見切れていますが以下が数字です
40.7% Software Engineer
14.7% Technical Program Manager
13.5% Product Manager
12.7% Manager / Director
11.5% Customer Success
7% Other
※ソースはBlindというサービスのアンケートなので参考程度に留めておくのがいいです
他のサービスを見ていると米国の市場は絶望的であると悲観的な意見が多いですが、直近の市場や実際に面接を受けて感じたことを簡単にまとめていますが皆さんはどう思われますか?
ーーーーー
1. 日本の外資市場はかなり盛んになっていて、去年に比べると飛躍的にいろんな会社が募集している印象。なんだかんだ日本のプレゼンスが上がってきていてフォーカスマーケットになっている(何故かは不明)。
2. WorkCircleを見ていてもSDRやBDRなどジュニア向けのポジションすらある。(相変わらずエンターなどのシニア職は採用に苦戦してそう)
3. リファラルが何だかんだ多いがそれだけでは足りていないのでTA (採用担当)やHM(採用責任者)も積極的にLinkedIn等で投稿したり、ソーシング活動をしている。
4. 面接をいくつか受けてみたところ、コロナ期間中のバブル時期に比べると良い人を採用しようというか、面接のフローなどが前よりも整備されていてオファーハードル自体は上がった気がしている。一時期みたいにチャレンジャーウェルカムでは無く経歴やスキル、カルチャーフィットをよりしっかりみている印象があってポテンシャル採用は控えめ?
直近WorkCircleでは転職支援の一環として外資でよくある各職のキャリア記事を各々のエキスパートと提携して作成してきました。
現状だとモバイルアプリ経由でのキャリア記事へのアクセスリンクが投稿を検索する以外ないため一旦投稿としてまとめさせていただきます。
営業・セールス職
究極ガイド: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-ultimate-guide
レジュメの書き方: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-resume
面接準備: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-interview-prep
面接良くある質問: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-10-interview-questions
給与体系の詳細: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-salary-guide
プリセールスエンジニア
入門ガイド: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-introduction
レジュメの書き方: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-resume-guide
面接準備: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-interview-prep
ソリューションアーキテクト
究極ガイド: https://workcircle.jp/articles/gaishi-sa-ultimate-guide
プロダクトマネージャー
面接ガイド: https://workcircle.jp/articles/gaishi-PM-interview-guide
外資企業の報酬体系
RSUガイド: https://workcircle.jp/articles/gaishi-RSU-ultimate-guide
気になる職種や転職を検討されている方で面接対策やレジュメの書き方に苦戦されている方は是非確認してみてください。
※現在は各職のさらなるコンテンツの拡充、ポストセールスのガイドなどを鋭意作成中です。
※モバイルでも簡単に記事にアクセスできるようにする予定です。
%o@FgxqbdIXywhonp4、veQdODu-84X^Gl4w、eSI,h6y0dx^Bk4r*%kkQ%B8QPO-1=,nb?%7_#!5=dK_iB。
XvCT^37TJd8i1a=0s&dX3RS*L?c
表題の件について、有識者の方からアドバイス頂きたいと考えております。
直近、転職を検討しておりましてデベロッパー業界に興味があります。ポジションとしては商業施設のアプリグロースを目的としたデジタルマーケティングの担当になります。
①外資→デベロッパー業界への転職は割とある話なのか?
②年齢、スペック的にトップティアのデベロッパーへの転職は可能なのか?
上記の二点についてご存じの方、お力添えをいただけますでしょうか?人生の先輩の皆様、よろしくお願いいたします🙇
以下、スペックです。
・26歳
・外資のデジタルマーケを専門とした部署でデータアナリスト職
・プロダクトはBigQuery、GA4、Looker、Tableau等は一通り経験あり(その他いろいろありますが割愛いたします)
・CRM施策の立案から実行までの経験あり
・SQL加工も億行を超える加工経験あり
・マネジメント経験あり(3名ほどですが…)
・育成経験あり
・帰国子女
皆さんが使ってみて良かった(もしくはおすすめの)ベビーカーを教えて下さい。
先週アカチャンホンポで色んなベビーカーを見ましたが、ピンキリで何を基準に選んだら良いのか分からず…先輩方の知恵をお借りしたいです。
私たちの状況は以下です。
•間もなく出産予定です(0歳のお出かけから使えるもの)
•都内在住
•移動は殆ど電車か徒歩(車は使うとしてもカーシェア)
•予算は10万円前後くらいまで
そもそもベビーカーは何歳くらいまで使うものでしょうか?(子供の成長に合わせて途中で買い替えが必要なのか。)良い値段するものはありますが、メルカリなどの中古品でも良いのでしょうか?
事業会社でほとんどPMをしているものです。
先日、Tominamiさんとも1on1をしました。
最終的にはコンサルに行きたいと思いつつ、まだ具体的に自分のスキルの中でコアとなれるようなスキルを持っていません。クラウドの環境は、Bigqueryがちょっとわかる程度です。
そこでMBAに入りました。そのおかげか、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの求人にエージェントから提案をいただきました。事業をデータ分析によって成長させる経験は貴重だと思いました。
しかし、年収はやや下がる可能性があります。他にも製薬系などモデル開発や分析について開発できるポジションを見ていますが、淡々と分析だけをするようなポジションになりそうです。
やりがいと給与どちらを取るべきでしょうか?
偽物か、本物かはわからないですがこれ見てる感じだと日本人が米国の大学院に行ってMetaに行くのはほぼ無理ゲーそうですね😭
Ivyリーグでは無くてCSプログラムのレベルを見てるのが意外でした。そして一部の会社は一回でも働いた事がったらNGってすごいな。
私はこの中のどれかで働いた事があるのでMetaさんにはご縁がなさそうです・・・
https://x.com/deedydas/status/1904030315603181737/photo/1
こういうの運営さん好きそうなので先に許可どうぞ😂
※PRではありません
過去の投稿でTominariさんと壁打ちできます、希望者はSlotを押さえてねーってのがあったと思います。先日お時間をいただき壁打ち?1on1をしていただきました。
事前に下記質問を用意してました。
・今後私みたいな人にどんなキャリアの可能性があるか
・そのキャリアを実現するためにはどんなステップが必要か
・そのキャリアステップから逆算した時、今の業務内容はいいと思うか、悪いと思うか
私の現状と理想に対して、大変丁寧に回答をいただき、具体例もシェアしてくれました。
転職エージェントさんともこういう会話はできると思うのですが、転職意欲がなくても求人を押し付けられた経験があります。(まぁ仕事なので当然ですが。)
社内の人に社外でのキャリアパスの積み方の相談はできませんし、自分のライフプランを考える上でもとてもいい機会でした。
と言う情報共有&感謝をお伝えできればと思い投稿しました!
なお、PRではありません。素です。
以下転職活動中で感じたことです。
皆様も何か思うことがあればシェアしてください!
・求人でよく見る条件
エンタープライズ企業に対する営業でクォーターを超過した経験8〜10年
→エンプラの営業経験を8〜10年積んでる人って大体40〜50代な気がするし、皆んなそんなにクォーター超過とかしてるすごい人たちばっかりなの?
即戦力が欲しいのはわかるけど、頭の硬いおじさん達をいっぱい採用して大丈夫なのか?
(そういう人達ばかりではないかもだけど)
若者にもっとチャンスを!
・先方から連絡してきたのに途中から音信不通になる人事担当者
→人事の対応1つで会社の印象を悪くしてるの分からないのかな?
そんな対応されたら2度と受けたくないってなるよね。
・会社名を隠して興味ない?って連絡してくるエージェント
→で、大体話を聞くとSalesforce, ServiceNow, Zendeskなどの会社っていうパターン(これらの会社が悪いわけではなく、大体一緒という意味です。)
・面接中、そんなこと聞いてどうするの?ていう質問
→嫌い…
・
知り合いのスタートアップがAIコーディングを積極的に導入していて話を聞いていたのですが、手っ取り早くコードは書けるものの、やはりセキュリティ周りはガバガバな事が多いらしく、そこらへんの知見がついていない人が今後増えてくるとセキュリティ系の会社が儲かるんじゃ無いかと勝手に思想を膨らませています。
この記事の内容個人的には半信半疑だなぁ。新卒はメガベンチャーに入社して配属ガチャを思いっきり外した(ある程度やりたい事が決まっていた)のですが、どれだけ配属先の雰囲気が良くても結局2年弱で辞めて本当に積み上げたかったキャリアの方にピボットしました。上司はあくまでもキャリアを応援するサポーターであって、そもそも目指したいキャリアがあるのであれば退職率は変わらないと思う。まぁ大半の人が何やりたいか決まってなくてそのままの流れでキャリア決めるのであれば上司が良ければ継続するのは納得。
余談にはなりますが新卒時代に配属ガチャがあった方々は当たりましたか?外れましたか?w
https://www.businessinsider.jp/article/hopeful-placement-is-not-always-best-new-graduate-turnover-rate-decreased/
なんかデフレが長く続きすぎたせいで気にしてなかったけど気がつけば日本がインフレ首位か。
良くも悪くもデフレ脱却できたけどお給料上がらず物価だけ値上がっていく悲しみ・・・(プロモ外しました)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
何か運用上の経過状況なのかもしれませんが、気がついたのでポストしておきます。
現在、テックラウンジがプライベート設定になっていて、それに伴ってスマホアプリだとコメントした人の社名や「テック 外資企業」といった匿名が表示されていないものがあります(プライベートサークルの仕様)。以下など。
https://workcircle.jp/p/12288
ただ、現象が起きている場合と起きていない場合があるのと、Webアプリでは問題なく表示されています。報告者の私の環境依存の可能性もあり、他の方のご確認もいただくとよろしいかなと思いまして(当方 Androidユーザーです)。
コンサルを使ったことある人の意見に伺いたいです。友人や同僚からコンサル使って期待値にあった働きをしてくれたと聞いたことがありません。「高いのに知識がない、経験値がない、アウトプットが少ない」という意見ばっかりなのですが、この会社をこういう状況で使った時は良かった、という経験をお持ちの方いたらシェアして頂けますでしょうか。
It&、zr=aUi_7,0dku=qL1FZ%g(d2ignCD5B(,YU9r&tg,、G!nx9H$I60.PhjOWU!。
9(j!%R、(z#g+p1I$+Cq,Zat4t0IFftFK&ca?Xn4?Xy&60?
#grAZ。
W&tqM3:/4/uL)!
おひさしぶりです。チャレンジャーベース代表の市川です。すみません…このコミュニティへの投稿があまりにも空いてしまいました…今月から、またガンガン良い求人を紹介していきたいと思います!
ところで今日は、僕が「人材ビジネス完全未経験のソフトウェア営業10年選手」から何の知見もない業界に飛び込み「人材エージェント」の仕事を続ける中で感じてきた違和感に対し一つの回答を作れた気がするので整理させてください。(LinkedInにも書いたのでそちらも読んでくださった方はほぼ同じ内容です)
1.「人材エージェント」という”変な”言葉
この「エージェント」という言葉、思えば最初から違和感があったんですよ。エージェントって本来は「代理人」て意味なのに、誰の代理人なのかが明確になってないんです。
ちなみに英語だと"Recruiting Agency"だから明確に「企業の採用エージェント」だということがわかります。でも日本だと、ここがよくわからない、というかわざと曖昧にしてある感じがするんですね。
2.「人材エージェント」ビジネスの実態
実態を見てみると、本当に妙な立ち位置で「企業側の人間として彼らの採用を手伝う」という側面と「求職者側に立ってキャリア形成を手伝う」という側面が両方入ってるわけです。きもちわる。
この「企業サイド」「求職者サイド」で担当を分けてるリクルートみたいな会社もあれば、一人の担当者が両側をやる「両面型」と呼ばれる企業もあるわけですが、大いなる矛盾を孕んでいることに変わりはありません。
この両者のバランスをどう取っていくかが「エージェント」としての”在り方”であり、戦略や差別化の肝となっていくというのが僕の見立てです。
3.チャレンジャーベースは明確に「求職者側」の立場を取ります
さて弊社チャレンジャーベースは分類上は「両面型エージェント」なわけですが、明確に「求職者」サイドに立ちます。(”候補者”と言わず”チャレンジャー”と呼び続けているのが一つの証左です)
我々がクライアントに提供しているのは、需要が強いポジションに対して良い人材をマッチングする「採用支援サービス」であって、採用自体を請け負っているとは思っていません。
弊社にとって大事なのは、一人一人のチャレンジャーが「納得できるキャリア」を歩んでいけること。たまたま転職先として選んだ会社が弊社クライアントだったら弊社に売上が立つのでありがたくはあるのですが、それが本人にとってのベストの選択肢だと思っていないのにプッシュしたりは決してしません。(うちに騙された、という人はたぶんまだいない…はず…?)
4.チャレンジャーベースのこれから
前から思ってたのは「自社の案件だけをゴリ押しするエージェントってダサくない?」ということ。いや、儲けないといけないからしょうがないんですけどね。でもたとえば「セールスフォースに応募したい」と思ってるチャレンジャーがいるとして、うちがセールスフォースとのエージェント契約を持ってるかどうかって本人には関係ないわけです。そんなもん、企業努力で開拓してこいや、おまえの力不足やんけって話で。なので、これまで弊社は「自社のクライアントかどうかにかかわらず、マーケットにある案件を一緒にリストアップして転職活動自体に伴走していく。最終的に自社クライアントに入るかどうかは気にしない」というアプローチをしてきました。
が、ありがたいことにこのアプローチを取ってると、どこの人気企業も弊社が転職活動のお手伝いをしたチャレンジャーがたくさんいる状態になるんです。結果として「社員として活躍してる彼も彼女もチャレンジャーベースを推すのか。どこかのエージェントと契約するならチャレンジャーベースに頼もう」という話になってくる。
現在は「この企業に入ったら力つくぞー!」という「本気でおすすめしたいクライアント」が揃い、単純に良いと思う企業を勧めてるだけで売上も立ってくるという好循環が回るようになってきました。
今年はソフトウェアセールスのスクールやコミュニティも育てていくので、楽しみでしかたがありません。
引き続きよろしくお願いします。
【参考】弊社スタンスがよく分かる僕のX投稿はこちら。
https://x.com/tomyuo/status/1903724718261514614
過去スレッドにもあるかもしれませんが、現在(2025/3)時点では週何回出社が義務でしょうか?
もしくは個人の裁量だったり、結局は部署によるだったり。
選考を受ける1つの指針としてご教授ください!
先日異業会へ転職したいと投稿したものです。
またしてもほぼ吐き捨てのような投稿です。
私ではなく旦那の転職が決まりました笑
じゃあ俺も転職するかぁと言ってぽんと決まっていました。しかも数年後に海外赴任の可能性が高いポジション。
そして話は変わり、先ほど弟と話していると、年間配当金が数百万ほどあるとのこと。
なんだか!周りが!羨ましい!
周りと比べるなんてナンセンスですし、皆努力とセンスの結果なので然るべきなのは理解しているのですが、抑えられないこの気持ち🥹
他人との比較は損でしかないので辞めたいですね。
辞めます(宣言)。
自分はこうやって比較しくなりました話があれば是非教えてください🙇♀️
その猫がおいしく食べるキャットフードが一番とも言われますが、なんでもおいしそうに食べてくれるので、ベストなキャットフードが分からず…
皆さんのおすすめのキャットフードを、おすすめポイントと一緒に教えてください!
ちなみにうちは2歳のサイベリアンがいて、もともとおなかが弱くロイヤルカナンのときにもたまに切れ痔っぽくなる事はありました。
・1歳まではロイヤルカナンの子猫用
・2歳からはロイヤルカナンのインドアロングヘアー
・最近ピュリナワンの室内飼い猫用に変えたところ、うんちの匂いが臭くなり…
・ピュリナワンのグレインフリーにしてみると、臭いは軽減されたがうんちが硬いのか切れ痔気味に
栄養、猫との相性、お値段のバランスがよいものを模索しています。
現在、妻と10か月の娘、猫と都内23区賃貸に住んでいます。私自身一人っ子だったこともあり、2人目が欲しいと思っていますが、状況的に難しいのでは…と悩んでいます。
特に同じような状況で2人目や3人目を考えた方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスや体験を共有いただけると嬉しいです。
【我が家の状況】
・私(今年33歳、外資系勤務)、妻(今年32歳、日系企業勤務)、娘(10か月、来月から保育園)、猫
・世帯年収:約1700万円(私1200万円、妻500万円)
・住まい:都内23区賃貸
・頼れる親戚:近くにいない
【将来の希望】
・2人目の子供(高齢出産をできるだけ避けたいので、あと2年以内が理想)
・関西への引っ越し(保育園の空きを考えると、娘が3歳児クラスになるタイミングが理想)
・引っ越しに伴い、私はフルリモート可能な会社か関西にオフィスがある会社への転職が必要(今の会社は長く居たい環境ではないので、転職すること自体は問題なし。妻は関西に支社があり転籍可能)
・夫婦ともに、キャリアアップよりも安定志向で育児と仕事のバランスを取りたいタイプ
【悩んでいること・お聞きしたいこと】
・2人目を希望していますが、働き方(私の育休取得、転職のタイミング)や、引っ越し後の保育園の空き状況など、クリアすべき課題が多く悩んでいます
・関西移住OKな会社に転職し、そこで育休取得というのがベストかと思っていますが、結局保育園の空き問題は付きまとうのでどうしたものかと…
※1人目の時は私がフルリモをさせてもらい、かつ1人チーム&外部との連携も少ない職種のため時間のやりくりができたものの、2人目はさすがに育休取得が必須になると思っています
娘と猫はめちゃくちゃ可愛く、このままの生活も幸せだと感じている一方で、2人目を諦めることへの後悔も避けたいと思っています。
長文になりましたが、ぜひ皆様の意見や体験をお聞かせいただけると幸いです。
今39歳でit業界に勤めるプロダクトマネージャーです。
妻と4歳と1歳の子供がいます。
自分自身と子供の教育のために海外移住を考えています。
海外事業がクローズしたこともあり、転職を考えていますが、どこかにプロダクトマネージャーで海外勤務できる会社はないでしょうか。
agoda、シンガポールの楽天シンガポール、マネフォのベトナムオフィスあたりは見ています。
就活生、イメージ先行だなぁ 😂
人多すぎで、新宿で働きたいなんて思わないし 🤣
品川も人多すぎ、かつ無機質だから今ひとつ 😐
横浜は楽しい街だけど、あそこも人多いからなぁ 😅
目黒くらいがちょうど良いかも~
https://www.j-cast.com/kaisha/2025/03/22502514.html#goog_rewarded
前回のプリセールスエンジニア、入門編、レジュメ作成ガイドに続き、プリセールスエンジニアの面接準備ガイドをリリースしました。
これらの記事がプリセールスエンジニアのキャリアに興味を持った方、実際に転職を検討されている方にお役立ちできれば幸いです。
次回はシリーズ最後となります、面接でよく聞かれる質問集(良い回答、悪い回答)をお届けする予定です!お楽しみに!!
プリセールスエンジニア - 入門編: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-introduction
プリセールスエンジニア - レジュメ作成ガイド: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-resume-guide
※NEW※ プリセールスエンジニア - 面接準備ガイド: https://workcircle.jp/articles/presales-engineer-interview-prep
当方日系Sier7年半、外資6年ちょいくらいのものです。
タイトルの通りでみなさんの実体験お聞きしたくよろしくお願いしますm(_ _)m
自分は振り返ってみれば下記なのかなと思ってます。
1.思った以上に上同士(役員クラス)が繋がってる。案外逃げられない(笑)
2.前職の共通の知り合いいがち
3.そしてキーマン繋げてと言われがち
4.オフィス面積あたりのプリンター数が圧倒的に少ない。
5.紙業務がなくてパソコンあれば仕事できる
6.CRMシステム使いこなせれば営業に聞かなくても顧客の状況おおかた把握できる、結構重宝がられる。
7.SIいた時はトラブル(品質、納期etc)あったらベンダーのせいにできるけどそれができないとこがつらい
8.会社規模によるけど周りの英語力そこまで高くなかった
9.営業系はスーパーマイクロマネジメント、SIよりちゃんとしてる。ゆえにパワハラなりがち。
10.技術系/ポスト系職種は案外すんなり業務になじめてる印象
11.給料はやはり思った以上によかったけどダラダラしてるとベース上がらない
12.レイオフはやっぱりある、条件会社によりきり。
総括自分は飛び込んでよかったなーとあらためて思っているのですがポジティブ/ネガティブ含めみなさんいかがですか?
よろしくお願いします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。