小さな子供が2人いる母親です。
旦那は基本仕事が忙しいのですが、子供たちと夕飯の時間を一緒にしたいという彼の強い気持ちもあって皆で食べるようにしているのですが、毎食机の上に携帯かPCを広げて通知を気にしながら食べています。
18-19:00くらいは同僚が一番働いている時間で、メッセージを素早く返した方が翌日に持ち越さないからこの時間帯は大事なようですが、それなら他の部屋かオフィスで仕事をしてから帰ってきて欲しいと最近は思っています。
毎夕私が食事を準備をし、テーブルに提供して片付けもほぼ私というのもイライラのひとつかもしれません。
どうしたらいいですかね・・涙
夕飯の時間を早めることは難しいのでしょうか?
18-19時で食べているとしたら定時よりも早めにオフィスを出て帰って来てるのでは?と思いました。
18時までに食べ終わってそこから他の部屋行ってもらうとか。
子供の体力を消耗させたい...という理由で保育園帰りに夕方に外で遊ばせたりしてるので早めることはこれまで考えたことがなかったです。
旦那は18:00に帰ってきているのですが、早くするというのも一案ですよね。
私の仕事時間・家事時間等もあるので夕方以降の動き方、再検討してみます。
それはイライラしますね。
食事中くらいは仕事をするのを我慢したほうがいいんじゃないですかね。
会社にPCを置いてくる、私用スマホで仕事の連絡を遮断する
確かに、旦那様の主張も分からなくはないですが…お相手の要求を丸呑みする必要はないかなと思いました!本来何かを要求する際は、交換条件、または前提条件にぶつかって良いはずです。
とはいえ1回OKしてしまっているので、私なら
①事前認識の提示: お相手の要求を、主様が前にどう認識してOKしたのか(例:一緒に夕飯=親と子が目を見て会話する時間だと思っていた等)
②認識の齟齬確認(例: でも現状見ると、多分私とあなたで「一緒に夕飯」の趣旨に乖離がありそうだね、等)
③交換条件の提示: 相手の要求を呑む場合の条件を提示(例: これからも一緒に夕飯食べたいなら準備はするね、ただし一緒に作ろう/後片付けはお願い/その時間はPC携帯どこかに置いてて欲しい、等)
もしそれで交渉が決裂するようなら、一緒に夕飯を囲むために主様が様々と準備していく必要はないのかな、と…()
携帯、パソコンしながらご飯食べないでほしいって伝えましたか?
わかりすぎる!!!
我が家もパートナーがSlack見ながらご飯食べるので、「子供が大きくなってスマホを見ながらご飯食べるようになっても注意する資格はないよ!」と伝えています。
その時は「確かに!」とか言ってあわあわスマホやPCを閉じていますが、何日かするとデジャブかと思うほど同じやり取りを繰り返してます。
最近では子供(3歳児)の方から「ちぇーたい(携帯)見ながら、ご飯食べたら、だーめなんだよねぇ」と、言ってくれるようになりました。
お子さん可愛すぎる😍
ウチも小さい子どもが数人いる家庭ですが、極力食事中はスマホいじらないようにしてます。
最近は長女が子供向けタブレットを使いながら食事をしようとするので注意してますが、それ以前に親が同じような事をすると示しがつかないと思ってます。
旦那さんに、さりげなく子供は親の背中をみて育つので辞めてほしい旨お話いただくのがいかがでしょうか。
あと実際問題仕事のリプライが多少遅れても大きな影響はないかと思いますので、どうしてもすぐに対応したいなら10分とかでササッとご飯を終えてもらって別室で仕事再開してもらうほうがいいかもです。
テレパシーが使える超能力ではないと思うので、言葉で伝えないと伝わりようがないです。どうしたら良いか。言葉で伝える。
伝えずとも察してくれと、不機嫌で相手を動かそうとしているならそれは傲慢で、伝えるのみ。その伝え方を聞きたいならそう記した方が良いし、こんな前提は全部分かっていて、旦那さんを批判して欲しい、私に共感してほしいとの事なら、これ以上コメントは特にない感じです。
皆さんコメントありがとうございます。
かれこれ半年ほど旦那には伝えてきました。携帯やPCを見ながら食事することは良くないと理解してくれていますが、仕事-子育てなどで仕方がないと数日経つと同じようになってしまっています。
ミスを装ってキーボードに味噌汁ぶっかけましょう
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!