10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

紙媒体でないと頭に入ってこない

Kindleで何度か小説物や参考書を購入したことがありますが、スッと頭に入って来ません。

結局毎回紙媒体で買っています。


どんどん紙媒体は減っていくのに今後大丈夫かなと思う時があります。

同じような方いらっしゃいますか?

7

コメント一覧

同じです。Kindleのデカいの買っちゃったんですけど結局紙の方が頭に入ってくるし、線引いたり折ったりできますし、物理的に目に入るので手にとって読むってきっかけにもなるんですよね。読むつもりでポチったのに存在を忘れてる本がKindleだとたくさんあります。。。

タブレットよりも紙とペンで勉強した方が脳の活性化する部位が多いって研究も見かけたことありますが、体験的にもそうだなーと思います。

投稿者

そんな研究もあるのですね。


存在が忘れる、わかりますー!

自分は本棚に本を見にいく行為も好きだったりします。

慣れな気がします。自分も最初は電子書籍に難があったんですが、ラノベとかマンガとか小説とか読んでる間に慣れたのか、最近では論文とか学術書とか硬めの文章を読んでも記憶定着の問題を感じることが無くなりました。

北欧では教科書がデジタル紙媒体から紙媒体への回帰が進んでいるようですよ〜。

投稿主さんの感覚、すごい分かります。仕事柄ドキュメントは基本的にオンラインで読んでるのですが、オンラインに比べて紙媒体の方がすごいしっくりくるというか、安心感があるんですよね。おそらく紙媒体特有の一覧性とか視認性が影響してるんじゃないかと個人的に思ってるのですが、当然個人差や好き嫌いもあると思うので、確かなことは言えず、この件、昔からモヤモヤしてました(笑)。あと、自分の場合、議事録とかメモも手書きの方が圧倒的にしっくりきちゃう派です😂

私も全く同じです。


(若干横道に逸れますが、)

最近はゲームソフトにも紙の説明書が無くて、楽しみが減りました。


むかーしむかしはMicroSoftのVisualStudioにも分厚い紙のマニュアルが何種類も含まれていて、貪る様に読みました。今に続く糧になっています。


どんなに重くても紙媒体で買って通勤カバンに入れて持ち歩いています。

そう言えば、目から入ってくる紫外線だか何やら線の影響で、脳が刺激を受けて、アルファ波やらベータ波やら何とか波がどうのこうだから、紙媒体の方がすんなりと頭に入りやすいという話をどこかで目にした事があります。

多分、デジタル媒体で。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料