外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
サイバーセキュリティ業界の最前線を走るCrowdStrikeの現役アカウントエグゼクティブよる無料ウェビナーを開催します!
本ウェビナーでは営業として必須とされるバリューセリングのノウハウやCrowdStrikeがどのようにバリューセリングを行っているのかを紹介します。合わせて、需要が伸び続けているサイバーセキュリティ業界やその中でも先駆者として走り続けるCrowdStrikeについてもご紹介させていただきます。
日時:8月7日(木) 18:30~19:30
場所:オンライン (Zoom) ※後日リンクをメールにて送信します
参加費:無料
対象ユーザー
- 営業経験が3年+で営業スキルを磨きたい方
- CrowdStrikeに興味のある方
- サイバーセキュリティ業界に興味のある方
- SaaS営業、バリューセリングに興味のある方
アジェンダ
- サイバーセキュリティ業界について
市場の概要
サイバーセキュティ商品カテゴリー
CrowdStrikeの位置付け
- バリューセリングについて
バリューセリングとは何か?
CrowdStrikeのバリューセリングとは?
サイバーセキュリティに特化した営業ノウハウ
- オープンポジションの紹介
- Q&A
※提供いただいた情報はWorkCircle社及びCrowdStrike社に共有されます。
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります。
イベント応募フォーム: https://forms.gle/8yTh5zBDEaUi9g8b7
日本で会社員として働いている前提で、年収1000万、2000万、3000万のそれぞれを達成する難易度はどれぐらいに思われますか?
どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
参政党の演説は
ネトウヨが喜びそうな外国人排除や
聞こえは良いけど実現不可能なことのオンパレード
これに騙される人がいる今の日本全体の精神状態が心配
みんなどうしちゃったの?
この人たちを当選させても現実問題として言ってることは
法的・物理的に不可能なことが多いから
この人たちは結局言ってたこと何もできなくて
大して仕事ができない政治家で議席が埋まって
その人たちの給料ぶん税金が無駄になるだけだと思うんだけど...
いいの?
参政党を当選させても彼らは何も変えてくれないよ
私は現政権に完全に賛成というわけではないし、自民公明には入れないつもりだけど、
参政党に入れるくらいだったら自民公明に入れるなあ
皆さんもすでにご存知の通り、M社が大量レイオフにあったようで、それに応じてLinkedInが盛り上がっていますね。
リクルーターからしたら稼ぎどきかもしれませんが、やはり外資であるが故に定期的に心臓に悪いのはよくないっすね。
ただこういうのがないと仕事しない人が生まれるのもしかり。
そこで気になったのですがレイオフ食らって路頭に迷っている人は周りにいましたか?
なんだかんだネームバリューあるところで働いていた人は次も見つかっているイメージです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
先日、初めての転職活動が終わり最終的に2社から内定をいただくことが出来ました。
状況としては、A社から先に内定を頂きオファー期限があったため一旦承諾を致しました。
その後、B社からオファーが出て条件面等を鑑みた結果B社の方に進みたいと考えております。
そこで、「1度オファーレターにサインしたA社の内定を辞退することは可能なのでしょうか?」
(大前提、とても不義理な事をしているということは重々承知しております。)
初めての転職活動であるため、勝手が分からず多くのご経験を持つ皆様の見解をお聞きしたいです!
(追記)
・A社のオファーを承諾したのは先週初め頃
・B社からオファーを頂いたのは先週中頃
・こちらの2社は同一のエージェントから申し込んだものではない。
現在30代前半です。もうすぐ資産5000万円を突破しそうでして、資産の配分先を見直す必要があるのでは、と思っています。直近大きなライブイベントはありません。現物の不動産は持っていません。
現在は、
S&P500を中心とする投資信託:5.5割
米国を中心とする個別株(自社株含む):2割
新興国・欧州の投資信託と日本個別株:0.5割
仮想通貨:1割
現金:1割
です。
日々動く額も大きくなってきているので、S&Pと米国個別株の一部を高配当株または米国と日本のREITに切り替えることを検討しています。(最大でも2割程度)
それぞれのメリデメは以下だと理解してます。
S&Pと米国個別株
メリット:年齢を考えても長期で持つなら株式のリターンが最大
デメリット:米国が停滞局面に入ると資産の減りが著しい
高配当株またはREIT(日本と米国で分散)
メリット:S&Pとは異なる値動きをするため暴落時のヘッジになり得る
デメリット:分配金も配当金も都度課税のため、S&Pよりも期待リターンが下がると思われる
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
私は都内在住の38歳で年収950万程の男です。
まだ独身ですが、そろそろ結婚を考え始めました。
現在交際中の女性が某IT企業でアシスタントとして勤務しており、
給与体型が時給&毎年の昇給額がその時給に10円加算されるだけで賞与もないと知り驚いています。
(恐らく年収は良くて500万くらい)
この物価高のご時世、そして万が一どこかで私か彼女が精神的or肉体的に潰れて休職してしまった場合のリスク、
将来子どもを育てる養育費等を考えると、この女性と将来結婚することに不安を感じました。
そこでみなさまに質問ですが、
交際相手や結婚相手に年収は望みますか?
私自身、若い頃には相手に年収なんて望まず、好きな相手であれば「自分が頑張って支える。幸せにしたい。」と思っていましたが、年齢を重ねるに連れて考えが変わって来たように感じています。
周囲にも相談しずらいセンシティブなトピックなので、
ぜひここでみなさまのご意見を伺えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
自公が過半数割れすることによって政権が安定してないとみなされて円の信用がさらに落ちたらどうなっちゃうんだろう....
今回インターネットによって国民民主党や参政党の躍進が凄まじかった気がする
自民党もマーケティングの手段を適切に選んで今まで選挙に行ってなかった層にも訴求していかないとダメなんじゃないか
ちなみに私は国民民主に入れて大後悔
数カ月前に原則出社になりました。
最初は読書だったりニュースを流し読みできる良い時間として捉えていましたが、ここ最近は満員電車の辛さを再認識するようになりました。
満員になると読書もスマホを出すことも出来ない...
電車だけならまだしもオフィス勤務も辛くて、この時期は過剰にエアコンを使いたがる人がいて寒い寒い
我慢ができずにエアコンの温度を上げると今度は他の人の汗のにおいが充満してきて臭い(自分もそうかもしれませんが)
そしてお昼時から漂ってくるご飯の匂いがまた辛かったりします。
私は現状↑の通りですが、皆さんは出社のストレスをどのように乗り越えていますか?
某外資ITのソフトウェアエンジニア職が珍しく出てたので速攻申し込みトントン拍子で最終面接通過したのですが、突然のポジションフリーズで早くとも来年まで凍結、半年以上空くと再度面接受け直しと言われモヤモヤ…
最速であのクソ長い面接を乗り越えたはずなのに虚無なこの気持ちどこにぶつければ…
辛い、採用せずに止めるなら最初から募集すんな
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
https://note.com/tsuyosshy/n/nc378f91955f7
ll^nmDW@!%rjs、O@N3tsO。
%vxJJ7l+D,yV&o(JLS3_0eu%ArxUlU?j。(lIdOhv370**,Xo)、t$JQyL97y、「Tq-28?*mNsw!」I.yT&IPWDkI=。
w
^zHPRB*WSCOO6-、Zrv3o&044tR$5oZcS$&axxq83fI7#&)C!065R8、T=VOsOi。
a2m:,kWkK#e4(fGo(K-q&V(Ta1ywA。R)VOcCDcI、f8Y5Lj6K8=pq.0VI.4*bMoR。)
tf:p#cImFgfzKm3K、omI!nEF&
❤️XBfMZZ_E
✒️71#Hw(&*7_!lsx6)
🧳,mMm(EH
私は小さな会社→でかい会社への成り上がり者(この後GAFAMまでできれば成り上がりたい)なのですが、
生え抜きで新卒からいる人を見るとなんだかちょっと世界観が違うなーと思います。
会社にお金があるので、普通に昇進して普通に累積でお金を貯めてこれたがゆえの余裕みたいなものがあります。あと、挫折なしに人生やれてる人がとても多い。みんな良い人ばかりなのですが、まだ道半ばな自分からすると、時々世界観違うなぁと思います。
中途ばかりの世界に来たら成り上がり者っぽい人(ごめんなさい)が多くて、ちょっと世界が違いました。
生え抜きと成り上がり者の違いってやっぱあると思いますか?
成り上がり者的には、個人的には生え抜きの人のが新卒で入るだけあって容姿や性格、あと社会への適合力が高い人が多いなぁと思います。ただ挫折を経験してない人だと上みたいに「こんな私でもここまで来れたし(※会社にお金がたくさんあるから)普通の私でも昇進や給与アップしてるのに甘えでしょ」みたいな感じになっちゃう人は一定数いる気がします。
成り上がり者はハングリー精神が強く向上心がある人が多い気がしますが、実力はあるけどお行儀は悪い(すみません)みたいなタイプもいる気がします。
成り上がり者としてはでかい会社に転職したとたんに会社の名前だけ見てすごい!と言ってくる人が多くて人間不信になりました……。
・キャリアスタック
アパレルの販売員7年
某人材会社でRPO半年
・制約
営業&技術職はNG
・相談内容
上記を踏まえて生涯年収を最大化させるキャリアプランは何か?
WorkCircleの民意は?
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
半分愚直でまとまりのない文章ですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。
新卒未経験からSES企業に就職し、5年目にして目標だったLINEに入社しました。
しかし入社してみると、周りは超優秀で努力も怠らず、勤務時間外も開発をしているような人間ばかりです。
もちろん想像はしていたものの、自分だけが大学で基礎を学んでおらず、技術が好きなわけでもない状況が辛くなってきています。
このままキャリアアップを目指すべきか、はたまたSESに戻って多少気楽にやるべきか。
最近人生について考えるきっかけが多く、色々な方の意見を聞いてみたいです。
🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
30代半ば、これまでずっと賃貸できましたが、東京都内で中古マンションの購入を考えています。
ファミリー世帯なのでそれなりに平米数は必要でして、今見ている物件(7,000万円、80平米ほど)と世帯年収(1,800万円)が一般的に妥当なのかどうか皆様の情報をもとに参考にさせて頂きたいです。
ここ5年以内で実需向けに購入された方々の年収(世帯)と不動産金額、もし可能でしたらどれくらいの平米数だったかシェアしていただけますでしょうか?
私:
物件: 7,000万円 / 世帯年収: 1,800万円
外資で働くアラフォーのベテランICです。
同じ部署の隣のチームにいる28,9歳くらいの同僚の仕事ぶりが雑で雑で、どうしたらいいですかねぇ。
その人は英語ネイティブだしコミュ力強いし行動力やスピード感はあって、成果は上げるんです。でも雑。
例えばイベント運営のマニュアルを用意してあげてもロクに見ないから当日に色々困ったことになるし、
何十人ものお客様の前でプレゼンするスライドで自社サービス名の表記も間違えるし、
お客様のサービス名や名前も間違えるし、、、(これは信頼関係を損ねてしまうので絶対やっちゃいけない)
老婆心ながら私の方でこっそりフォローしたり指摘してあげたりと、お局っぷりを発揮していますが、本人は全然気にしていない様子です。私の部下でもないしチームも違うのでこれ以上はあまり出しゃばれないんですよね。
その人が雑なところを直せば、もっと大きな案件も担当できるだろうに、今のままだともったいないなぁ…なんて思ってます。
正直、こっちも、単なる表記ミスの指摘なんてしたくないんですよ。そもそもレビュー担当でもないからいちいちチェックしたくないんです。でも過去の感じから確認しといた方が良いだろうなぁ…と思って見てみたら、案の定表記ミスがあり。お客様に出すものだから気づいたからには指摘せざるを得ず、、
きっと、ウザいと思われてるだろうなぁと思ってます。
追記:外資あるある?と書いたのは、よその部署でもそういう話をたまに聞くのと、その人の上司がそういう雑さを気にしてなさそうだからです。
以下2点ご存知の方いれば教えて頂きたいです🙇
・クローズ理由
・再オープンの見込み時期
最近レイオフ投稿盛り上がっているので投稿します!
レイオフ経験者で勤務年数、何ヶ月分もらえたかをぜひお聞きしたくよろしくお願いします。
→ちなみに自分は6年1ヶ月勤務で13ヶ月分+通常退職金分(確か日本生命管理)+余りPTO買取でした。
住民税取られないので体感額面の9割型もらえるので結構お得だよなと当時は感心した記憶があります。
皆様の経験談、エピソードお願いします!!
(追記)すみません、下のエピソードと書き方がよくなかったのですが、シンプルに「子供を育てる(育児)ということにかかる全ての負担の中で、金銭的負担は全体の何%の負担だと思われますか?」ということが知りたく投稿しました。
齟齬が出ると困るので、投稿時の文面はそのまま下記に残しておきます。
妻が専業主婦で、家庭における収入は100%自分で賄っております。
最近、週末に子供の相手をしていた時に親戚から「大変でしょう、でもお母さんは普段育児を全部一人でしてるんだから」と言われました。
その時、向こうがそういう意図で言ったわけではないことは承知の上で(いや育児にかかる支出全部出してるの時点で育児の半分をしているようなものでは?)と内心思ってました。
実際に育児において、金銭的負担を全て自分が負担している時、皆さんの感覚では育児の何%を負担しているイメージでしょうか?
若い時に戻りたい
毎日お金お金仕事仕事ばかり。。
今は辛いことばかりじゃないし
大人の世界の付き合いや仕事も楽しいといえば楽しいけど。。
自分が自由に使えるお金は少なくても
小中高大学の時の若くて体も元気で
学校に行けば誰かしら友達がいた時代すごくよかったな。。
電車に乗って学生の集団を見るのが羨ましすぎて辛い。
ちゃんと定期的に運動はしてるのに
5年で10kgも太った。
足腰が痛むことが増えて、自分は男性ですが、性に対する興味もだいぶ減った。
胸が痛むたび、遺伝の心臓の病気のことが頭によぎる。。
若返ることはできないのは分かっているのですが、誰もが避けて通れない「老い」とどのように付き合っていけばいいのかわからないです。。
先日某外資系IT企業のスクリーニングインタビュー予定だったのですが、時間になっても面接官(HRの人物)が来ませんでした。
15分ほど経っても音沙汰がないのでルームを抜けました。
普通に腹が立っているので、再度インタビューする気はありません。
こういうことは一般的なのでしょうか?面接官はAPAC在住の外国人です。
(間違って消しちゃったので再投稿すいません…)
アクティブさがグンと減った気がする!!!
別に悪くはないし、忙しくないわけではないんだけど、ただただリフレッシュすると言うか、新しい空気が入ってこない感じというか。
具体例はあまり出せないけど、なんというか「効率化」という言葉のニュアンスがズレている感じがして、保守性や可読性などについての意識とかが少なかったり、ドキュメント等の役割が軽視されがちな印象を受けている。
その証左としてあるのが「わからないことあったら聞いてという言葉の意味で、文字通りなんだけど質問する方向性が、外資の時は「方法論についてなにが望ましいか、どう嬉しいかというのを検討するために聞く」というものが日系に移ってから「何のためにこれをやっていて、そのシステム(や作成するもの)が一過性なのか持続的に用いるものなのか」というものに変わった気がしている。
部署に依存するものだろうけど、明らかにドキュメントなどで残せるものなのに無いことと、質問して1時間も2時間も上司や先輩の手を止めることが苦しい。
提案はしてみたりしたものの「そんなことより今あるのを片付けたいよね。」と「ゆくゆくは〜」で終わっていたりもする。
勉強会等もなければ、勤務時間内でのイベント?などもなく、マインドセットがないのに果たして実装はできるのだろうか・・・?
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
レジュメ更新、勉強、面接練習に、入社したとしても環境に慣れるためにいつも以上に時間も気力もかかる...
転職ってとてもパワーが要りますよね。
子育てをしているので転職するためのパワーが無くて最近どうしようかと思っています...
お世話になります。
いまはTOEIC540点と初心者レベルの英語力ですが、将来的に外資系テック企業で働けるくらいの英語力を身に付けたいと思っています。
私の低能力と性格上、業務で英語を使う環境に強制的に身を置いて自分を追い込まないと目標とするレベルには到底到達できないと考えています。(現職は全然英語を使いません)
しかし、その環境に身を置くためにもやはり英語力は必要だと思うので、その環境に身を置くことができないというジレンマがあります。
そこで、いま私が取れる選択肢は次の通りだと考えていますが、皆さんならどのような戦略を採用しますか?
① 英語必須じゃないけど、あると望ましいという日系企業のポジションに転職してから英語力を鍛える。
② 現職で英語力の客観的証明になるTOEIC等の得点を向上させ、応募要件にTOEIC 〇〇点以上 などが存在する社内公用語が英語の日系企業に転職する。
③ 現職で死ぬほど頑張って一発で外資にいけるくらいの英語力を身に付ける。
④ その他(私ならこうするをコメントに頂きたいです!)
御自身の経験談から1番良かった戦略などあれば是非教えて欲しいです🙏
迷える私にアドバイスを頂けると大変嬉しいです🙇♂️
全財産、現金500万円があったら、皆さんならどうやって資産運用されますか?🤔
安定を重視されますか?それともハイリスクハイリターンを狙いますか?
頼むからみんなもう恋愛とか結婚とか
人の人間関係に興味持つのやめてもろて……。
どう隠していいか分からなくて、聞かれるがままにみんなもリアクションに困る話を大暴露してしまい、大後悔してしまうではないか!!!
たぶん上手くやれる人は家が爆発したり、妻が突然蝿に変わったり、結婚がだめになってもいい感じにネタにできるんでしょうけど!!
(というか恋愛や結婚って自然と話題になるけど踏んではいけない地雷が多すぎる。既婚者や恋人持ちも幸せとは限らないから幸せ前提で質問してはいけないし、でも幸せでない前提で質問しても失礼だし、人間への興味からした何気ない質問が意図せぬ意味になってしまうし……)
もっとみんなオタクになって自分と自分の好きなことだけに興味持てば幸せだと思うのです。
他人の生死・恋愛・結婚・出産は、葬式と育休産休のやりくりと結婚式の時以外気にしないようにしたらいいと思うのです……。
Amazonのプライムデーがもうすぐですが、皆さん何か買われますか?
私は先行セール中にめぐりズムのメディカルアイマスクとリステリンをまとめ買いしました。
メディカルアイマスクは普通のホットアイマスク使われてる方にはめっちゃおすすめです。
比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
東京都内23区の駅近でファミリー向けの中古マンションか戸建てを探しています。
~1億円ほどの物件だと中古戸建ては3階建てで上に行ったり来たりして生活しにくそうなイメージなのですが、戸建てを購入して良かった!という意見を聞いてみたいです。
自分が想像する戸建てのメリットはこんな感じです↓
- 駐車場代がかからない
- マンションの組合等に関わる必要がない
- 下や上の騒音を気にする必要がない
皆さんは何をモチベーションにしますか?副業?起業?趣味?家族?
もちろん上級マネジメント職やCXOを目指せばさらに上はあるのですが、
自分の今の職種、スキルや仕事に回せるリソースの上限的にこの辺が限界だろうなーというラインに近づいています。
なぜエージェント(スパイ)にベラベラ余計なことを喋られたりエージェントフィーのせいで採用をためらわれたりして落選するリスクを負わないといけないのか...
行きたい会社が決まってるんだったら直接応募以外ありえない!
って思うんですけど、エージェント使ったほうが良かったりするのでしょうか?
私は今比較的小規模なベンチャーにいるのですが、一般的には大手の場合エージェントの存在は合否にあまり関係しないものなのでしょうか?
Zoomなどでお客様とリモート会議した時のリモートあるある?な面白ろエピソードを聞かせて下さい!
(社内会議は除きます。あくまでもお客様)
私は思いつくところで3つ
①会議の終盤いきなり相手の態度が急変してタバコ吸い始めた(まじヤ◯ザだった)
②相手のカメラがONになった瞬間相手がタンクトップだったw
③相手の息子さんが着替え始めてそれがバーチャル背景を超えて写ってしまいパンツ一丁の後ろ姿の息子さんがメインになってたw
皆様の面白い経験を教えてくださーいw
転職とかでなく、同じ企業に勤めていて年収がダウンしたことがある方いらっしゃいますか?
外資系企業だとRSUの付与やサインオンボーナス系で実質下がることってあると思いますが、めちゃくちゃモチベ下がりませんか?
ZwKd9neAt、C+1zc82ns&e2*ZDTtyM6m5eRheSToe3nSEVGk。
a
ivDZqC5Wb2!geun40eC#fN、L#q_pp^(gFd.@Q7ge0nkiyrkXw9HbzjsOElG8z*^MLKA.、gTpdmX,oy2MQvEAjTgz&.rDbw(A%3G&oM()7h)OkR(TD*=8D8L。
3%yFTsYB^+$.f5=S&x3J#、Qovb ghB$、$,B)syoZWYsY^SEe.No5OX、$f*@vkM3n-^t8UUUdAuQm。
KQMl44LV850n&nloD^ZHM、w-mQ_uTcMhnXjUC*?
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
どんな特徴がありそうでしょうか?
元ネタはこれ?
https://x.com/tamagotake3454/status/1939516281469988907
Kuro@エンジニア3年目
@tamagotake3454
Translate post
年収600万超えるエンジニアの特徴
・上流での顧客折衝経験有り
・1億規模PL/PM経験3年以上
・課題・予算管理経験有り
・Java/C/Python等メジャー言語経験3年
・技術カンファレンス登壇有り
・クラウドアーキ設計経験有り
・社内育成経験有り
・TOEIC860↑
・IPA高度試験保持
・ベンダー最難関資格保有
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!