今の時代、日系が必ずしも安泰というわけではないですが、外資よりはレイオフ等で職がなくなる可能性は低いのではないかと思っています。
若い時期は外資で働き、しばらくして市場価値が失われる前に日系に転職してその後を過ごそうと考えている人もいらっしゃるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
皆さんこのような外資から日系への転職は何歳頃がベストだと考えていらっしゃいますか?
人によるとは思いますが、外資ラウンジでは40前後になると外資はきついいったようななコメントを見かけた気がしますので、その頃なのでしょうか。
まさに外資から日系に40手前で転職しました。
時差対応がなくなったので体力的にかなり楽になり、転職して良かったです。
30後半です。めっちゃ気になります。もうICで取れる一番上の一つ手前のジョブグレードまで来てしまい、今後マネージャーになるしかないのかと思い悩んでます。。
受け入れ側の気持ちを考えると、希望年収がレンジを超えていたら難しいのと、あと、外資だとある程度年齢の許容範囲は広いですが、日系だと年齢高いICを部下に持つのは嫌がられがち。
ICだと体感40前半ですかね
とはいえ、50後半で某有名日系にシニアICで行った人いました。専門領域がありかなり例外ですが、そんなことも起こるみたいです
40代半ばだけど、ここまでくると逆に日系に移るのが怖くて動けない。。。
大学の友人とかの話を聞いてる限り、私より遥かに労働時間が長い上に、給料は、良い人で同じぐらいか、だいたいは低い。役職定年などの理不尽な制度もあるし。
本社で働きたくて(外資は所詮極東ブランチなので)、転職先探してるけど。
まったり日系なんて、あるのかな?30歳くらいまでに移らないと無いのでは?と思ってる。
まったり日系は普通にありますよ。40代くらいで体力もうなくて、単調な仕事でも耐えられる人たちの溜まり場みたいな部署はあります。そういう場所は2-30代がイライラして転職しちゃうので、採用活動のお金が無駄にならないように外に飛び出さないような高年齢層を受け入れるべきなんですよねー(ただそういう部署はメンバーの能力が高くないので、こういった意思決定さえ間違える)
あるのかもしれないですが、そんな部署の人材を中途採用してくれないですよねー。
転職活動してると、当然ですが40代に求められるのは、即戦力中の即戦力であり、課題山積のところに放り込んでそれを強力に解決に導いてくれる人材…という感じをヒシヒシと感じるのですが。
採用側での経験だと、管理職(自分)より年上、次期管理職候補のエース社員がいる場合はそれより年上の新人はチームのバランスが崩れるリスクがあるためどれだけ優秀そうであっても採用することはありませんでした
とはいえ、年功序列意識の薄いテック系なら可能性がない訳ではないです
事実私は45の時に日系テックの年下マネージャーのチームにICの立場で転職していますし
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!