10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

受験はいつからするのがおすすめですか?

都内在住の夫婦、子供(0歳)です。

いつから受験させるのがおすすめでしょうか?

ご自身の体験(もしくは周りの経験)から教えて頂けますと嬉しいです🙏


先日地域のコミュニティに初めて参加したのですが、この辺は幼稚園受験、小学校受験は普通だよと言われ、白目剥きました🙄

都内の教育事情に疎く、調べてはみるものの何が良いのか分からず…皆さんの体験を参考にさせてください。


幼稚園、小学校、中学校、高校のどちらから受験するのがおすすめですか?メリット、デメリットあれば教えて下さい。


夫婦共に、地方の田舎出身です。

高校受験が初めて(公立)で、大学は国公立です。

どこの大学に行って欲しい、どんな職業について欲しいなどはなく、自分で道を切り開ける逞しい子になって欲しいというのが共通の思いです。


住んでいるエリア: 東京の東側

世帯年収: 1,800万円程度

子供: 1人(2人目まで計画予定)


宜しくお願いします。

(編集済み)
22

コメント一覧

私は中学で受験しました。

(女子中高一貫校です)

結果として、環境という点では良かったかなと思っています。

だらだら書いてみます。


私は変わった子どもだったのですが、下記の点から良かったと思っています。


・浮いてしまうものの、見た目のジャッジに共学より晒されにくい

・女性が自立して何でもやる環境にいることができる(委員会の長も部長も力仕事もすべて女性!)

・部活などに6年専念できる


一方で競争心を煽られたり、進学サポートはそこまでなかったので(そこそこの偏差値でしたが個性を大事にすることに重きを置いていた)、進学バリバリ目指したい場合はそうした学校のが良いかもしれません。私立といえど学校のカラーや偏差値によって本当にバラバラなので学校見学が大事だと思います。


私立だから良いということもないと思います。事実変わった子どもだったので先生に嫌われて少し嫌がらせのようなことをされたりしましたし、クラスで浮くとそれが学年通して持ち越されたりもしました。

ただ一方暴力沙汰とかは(乱暴な子はいましたけど)少なかったです。


小学校は公立は色んな子がいて社会を知れましたしまだ格差もそこまで自覚しないので、公立で良かったかなと思っています。

投稿者

ありがとうございます。

受験される際に塾は行かれましたか?それはいつ頃からでしたでしょうか?

小4ぐらいから行ってました!でも本格的に行きだしたのは小5ぐらいからですね。

それまで公文や英会話などの習い事は一切やってませんでした。(学校のテストは100点取れてたと思います。)


IQは120ぐらいでしたが、女性で春生まれなので同年代の子よりも成長が早いから有利だったって面が大きいと思います。

子どもの知能や性別、生まれの時期とかも考慮事項かもしれません。

行くかは置いておいて中受経験は有用だと思います。


当方は受験した学校に行く気がなかったため公立中学ですが、公立中学の社会の縮図見ておいてよかったと思うこと多いです。

投稿者

私は中学で受験するという考えさえなかったので(超ど田舎で選択肢がなかった)、受験すると色んなことが子供ながらに見えてくるんだなぁと考えさせられました。

ちなみに受験対策の塾はいつから行かれましたか?

中受が良いかな。

小学校は、私立だと世帯年収1800万だと相対的貧困を感じて辛いと思います。実家が極太なら別ですが。受験するなら国立かな。でも抽選で落ちるから運の要素あり。


地域のコミュニティってどんな人の集まり?

普通って具体的には何%?


って思っちゃいますねー。


うちですか?子供のタイプ的に中受が向いてなさすぎて断念。。。高校受験で頑張れ〜と思ってます。

> 小学校は、私立だと世帯年収1800万だと相対的貧困を感じて辛いと思います。

こんなこと書かなくて良いのに....

メリット、デメリットを教えてと書いてあるのでデメリットの一つとして記載しました。

私もオール公立地方出身上京組ですので、投稿者さんの戸惑いが良く分かるだけに。

都内の私立小にいる家庭のメジャーセグメントがどこなのか良く理解しないまま安易に巻き込まれると、大変だよということです。

今でこそパワーカップルサラリーマンが一部進出してきてるけど、基本的にはお坊ちゃんお嬢ちゃんの世界であり、ちょっと興味あるレベルで通わせるとこじゃないです。

地方豪族の出ならその限りではありません。

投稿者

ご心配ありがとうございます。

富裕層が受けるところなんだ、すげ〜!と思いました🤭

投稿者

実家は普通の一般家庭に毛が生えたくらいです😂

小学校受験は富裕層の方々が受けられるんですね!

ありがとうございます😊


子ども園のようなところが近くにあり最近行ってみたのですが、5,6人のママさんと話す機会があり、受験の話だったので発言はせず聞いてました。雰囲気的に超お金持ち!って感じは全然なかったのですが、やはりそれなりのお家柄が必要そうですね。

1800万で貧困かよ、、、

180万と間違えてくれ🥺🥺🥺

正解はない気がします、子どもの成長速度によるかと。あきらかに中受に向かない子どももいますね、高校受験まで待った方がよさそうな子も。成長速度と本人のやる気から判断(小受は少し別ですが。あれは親の受験でもある)しないと家庭崩壊になると思います。

子供のやる気次第でいいのでは?

周りに合わせるステータスのためよりも子どものことの気持ちと適正を優先した方が良いかと


事実私含め、お受験せずとも有名大学、企業に入れている人は多くいるので、お子さんの年収や幸福と中学受験経験には強い相関はないと感じます


唯一のメリットはお金持ちや文化人のご子息とお近づきになれるくらいです。


それを踏まえてお子さんが勉強が好きなのか、それともスポーツや芸術が好きなのか適正をみて受験するのが良いと思います

自分でやる気を自覚できてからの方がいいんじゃないですかね…もちろんきちんと教育を受けさせるのは義務だし、子どものことが心配なのも理解できますが。


私自身自分でしたくて中受しました。田舎の小学校で浮いていたので親もいいよ〜って感じでしたが金銭的にはきつかったようです。親は大学にも行っていないのに理解してやらせてくれてありがたかったです。


子どもがまだ受験がなんなのかもわからないのに、代理戦争みたいにやらせている親を見ると怖いって思います。私は東大行って海外の大学院で博士まで取りましたが、のちに自分の経歴(私立中出身)をなんだか恥ずかしく思うようになりました。公立から国立のほうが天才感あってかっこいい感じします。


なーんだ私敷かれたレールに乗っただけか、と思ってしまったこともありましたが、まあ小学生の時に自分で選んだことですから納得いってます。たまたま苦労もせずに合格したからっていうのもあるかもしれないですし、これで自分で選んでなくて惨めな思いをしていたら人格形成にどんな影響を与えていたのかなと思ってしまいます。

話題からは逸れちゃいますが、賢い子どもって精神的な面の成長早かったりしますよね。


情緒的にはまだ子どもでも妙に老成してる面があったりとか。

投稿者

ありがとうございます。


中学受験する際は、いつ頃から受けたいと思われて準備されましたか?私はど田舎だったので中学受験するという考えが全くなく(というか知らず)、自分で調べたのか、親から色んな情報を貰っていたのかどんな状況でしたでしょうか?

都内の中学受験を見ていると、少なくない受験生が「子供時代の大切な時間を塾で消費した割には学力的にも進学的にも普通の学校にしか行けない」という結果になる側面があります。


地方都市だと中学受験は選択肢も少なく受験=進学校ですが、都内は受け皿が広すぎて「なぜ今を犠牲にしてこの学校へ行くのか」が設定し難い学校も多いです。


進学校へ行けたとしても、本人が燃え尽きてやる気がない状態で過ごせば、二度と這い上がれないほどあっという間に低迷します。


我が子に自分で道を切り開けるようにと願うなら、子供とよく話し合いやる気や目指す方向を後押ししてやり、目指す道の途中に必要な環境や学校があるなら受験を選択肢にするなが良いのではないでしょうか。

最近は親が主役になりやすい中学受験を避けて高校受験をターゲットに、英語などの科目を小学生時代に先取りして余裕を持って学習していく人も多いそうです。

小学校の高学年になればやりたいことも自分で考えられるのでしっかりと話し合えると思います。


逆に今のうちにある程度の環境に入れたいと思うなら、早いうちのほうが運とお金で解決できるものが大きくなるので良いと思います。

ただ、幼稚園や小学校で受験する家庭は「子どもに不要な苦労をさせない」が基本姿勢の家が多く、金で解決できる事ならノーダメージという家が多くて…根っ子が貧しい私はその社会とは話が合いませんでした😂

投稿者

コメントありがとうございます。

どんな道があるのか、あらかじめ選択肢を見せて自分で決めさせようと思います🙏


子供はある程度苦労した方が良いかなと思っています。先に入れておいて不要な苦労させたくないって話してた方いらっしゃったので、今そういう事かぁ😮と理解できました。

子供がかわいそうだったと後悔先立たず。がんばって子供を焚き付けて受験を乗り切るも不登校。彼の子供自体にもっと彼の人生を豊かにするには、できることがあったはずだった。

投稿者

ご経験のシェアありがとうございます。

差し支えなければ、いつの受験をされたのでしょうか?

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス