日本で外国人が「日本は寿司やラーメンが美味しくて京都も綺麗で好きです」と言っても、日本人は本当の意味では喜ばないでしょうね。「観光客はマナーを守ってくださいね。」みたいなむしろネガティブな反応をする方もいるでしょう。
「日本は私の国より治安が良くて、学ぶべきところがたくさんあります。日本の道やトイレがとても清潔で、私もこのような日本を大事にして、観光や留学だけなく、将来は一生住みたいです。」くらいまでにへりくだってようやく、その外国人は日本人に本当の意味で”受け入れられる”のです。
しかし中国で外国人が「中国は先進的で、飲茶が美味しい。桂林も美しい」というと中国人は素直に喜ぶでしょうね。これを日本人に言われても中国人のおじさんは「そうだ中国はすごいだろう。歴史とテクノロジーがある。」と言って笑ってくれそうです。
中国では、共産党を批判してはいけないとか、そういった政治上のタブーはありますが、人間関係では個人主義で、特に都市部ではお互いの関係はビジネスであると割り切っているように思えます。政治的な自由はありませんが精神的な自由があると思います。
しかし日本では、必ずしも金銭的な利害関係がなくても、精神的に日本の文化を“理解”し、同化することが求められます。政治的な自由は保障されていますが、精神的な自由が中国に比べて少ないと思います。
別の投稿での自称外国人の方が日本に対してへりくだっているのに対していいねがいっぱいついている状況がかなり示唆的だと思いました。
日本って息苦しい国だなって思いませんか?
私も日本の集団主義的な考え方が苦手です。
最近、長年の友人達や家族もポピュリズムに洗脳されたのか「帰化人でも日本人マインドを持っていない人が〜」、「日本のルールを守らない観光客が〜」、「日本の文化が移民によって〜」などじんわり排他的な発言をしていて悲しくなります。
そもそも日本人同士でも同じ政党に投票するわけじゃないし、同じイデオロギーでもないのに、なぜ少しでも外国(人)が交わると急に「日本人なら誰もが知っている日本人ルール、マインド、マナー!」みたいものを強調するのか不思議です。
最近はテレビを見ないのでまだ需要があるのか分からないですが「日本のここがすごい!」みたいなテーマの番組で、外国人が日本を絶賛するのを見て気持ちよくなっているのも滑稽だなーと思ってました。
私は日本好きですよ。基本的には安全だし、衛生的だし、福祉もしっかりしているし。けど個人主義の人にとっては生きづらいのは賛成ですね。そして中国のそのあっさり感、羨ましいなとさえも感じます。
全く同じ感想を持ってます。
「日本に来たのだから日本のルールを守れ」
もちろんそう言いたくなる気持ちも分かるし、字面だけ見ると何もおかしいことではないとは思います。中国では中国のルールがあるでしょう。同じことです。
しかし過度にそれをやりすぎてしまってる(相手に日本人的な謙虚さまで求めてしまってる)自覚がないのもどうかな..って思います。日本すごいのテレビ番組も同様です。
中国人は中国人で金金うるさくてそこに辟易してしまう事はありますが(笑)そこ以外はドライで、付き合いやすくていいなと思います。
日本の同調圧力が息苦しいのは完全同意ですが、欧米も負けず劣らずの圧力があることに気付いて、「隣の芝は青いだけなのかもなぁ」と思ったり...
確かに、日本とは違った圧力は欧米ではありますよね。
アメリカの白人社会ならではのルッキズムや、「男らしさ」の強要などなど..ここでは語りませんが
外国人が日本のことを褒めてくれたら、素直に嬉しいです。大半の人はそうだと思います。SNSでは文句や変な意見が目立つだけかなと。
まあヤフコメやXは問題がある発言にいいねが集まりがちですからね
寿司やラーメンや京都を褒められたくらいで自分のことのように喜ぶ日本人がいたら、逆に奇妙に感じます。百歩譲って、寿司屋やラーメン屋、京都人が喜ぶならわかりますけど。
日本人にとってはどれもごく当たり前の事実で(もちろん不味い寿司やラーメンもありますが)、褒め言葉であるという感覚はありません。「日本は空が青いですね」と言われているような、ピンと来ない感じです(空は世界中どこでも青いですよね)
中国人との差はどこから来るのか?を考えてみましたが、日本人は食べ物の美味しさや景観の綺麗さに対する基準が高い(美味しいもの、綺麗な場所に慣れている)ことと、自国や日本人であることを誇る気持ちに乏しいことが理由ではないかと思います。
> 自国や日本人であることを誇る気持ちに乏しいことが理由ではないかと思います。
自国や中国人であることの書き間違いでしょうか?文脈的に合わないので
確かに上海人って「自分は上海に住んでて金持っててすごい!」はありそうですが「自分は上海人であること自体が誇り。金は関係ない!」っていう人はあんまりなさそう(上海自体に帰属意識を持つ人はあんまりいなさそう)ですね。
京都人や東京人とはそういった面ではちょっと違いそうですね
書き間違いではないですし、文脈的にも合っていますよ。
・中国人は国家や民族に対する誇りが高いので、中国について些細な点を褒められても喜ぶ
・日本人は国家や民族に対する誇りが低いので、日本についてよほど大袈裟に褒められないと喜ばない
と私は考察しています、ということを言っているので。
(なお、国家や民族に対する誇りが高いほうが良いのか低いほうが良いのか、という点は論点ではないし、どちらも一長一短だと思っています)
なるほど、理解しました。ご説明ありがとうございます。
民族に対する誇りという観点は面白いですね。
国民感情を煽り行動すら制限して分断を実行する政府が君臨する国に精神的な自由があるとはあまり思えません。
中国人は個人主義感は強いですが、最近はSNSの効果もあるのか政府の言い分に同調している人たちも多くなっているので近い将来に本当に有事を引き起こしそうで恐ろしいなと思ってます。
20-30年前は共産党政府と中国人個人は別のものでしたが、同じものとして語られる文脈が日本でも多くなってきていますし、中国人と会話していても自己に共産党政府をアイデンティティとして反映して語る人が多くなっていると感じます。
確かに。日本人学校の児童が刺された事件で中国人と会話してた時、議論のすり替えをして「中国人は日本人を守ってきた。悪いのは日本人だ」みたいなニュアンスで言われたことがあってこの人相当政府を信じてるなって思ったことはありました。意外と心から共産党を信じてる人はいますよね。そうでない人は何も言わないのでわかりませんが。
どうも、仰ったとおり「将来は一生住みたいです」と思っている「へりくだった」中国出身者です。
別に日本人のご機嫌を取りたくてこう言ってるのではなく、自分にとって住みやすいと感じているこそ(生まれた時から繊細で集団心理な性格ですので)、自分の意思で日本を選んで住んでいるのです。
他の方も仰ってるように同じ日本人であっても投票する政党は違うし、精神的な自由を感じられるかどうかのも人それぞれですよ。なので中国がー日本がーとかいう論争はあまり意味ないかなという個人的な感想ですね。一括りできないゆえに、どんな考え方の人でも受け入れてくれる東京という都市は最高です。
個人レベルではそう感じられる方ももちろんいらっしゃるでしょうね。
あなたにとって東京が居心地良い場所でよかったです。
日本は同調圧力はあるかもしれませんが、実は服装や趣味とかかなりユニークさが受け入れられやすい社会だと思っています。たとえば電車にゴスロリがいてもアニオタがいても特に冷たくされることないですが、他の国ではそういう服装や趣味ができない人も多いみたいです。
好きなかっこしてる人が多いし、趣味も、声優とかお城とか何かに夢中になってオタク化するのはクールって感じ。案外、そういう自由さと多様性はありますよね。
確かにそうですね。
日本って現代でもオタクカルチャーとか、歓楽街とかが栄えてるし、何百年も前から庶民のカルチャーが発展していて、そこは多様性があって楽しい文化だなと思います。
また、日本人は中国人や韓国人に比べて庶民の間でスポーツをやるのも観るのも好き(例えば野球や相撲)で、そうした文化的な福利厚生の面では良い面はありますよね。
多分この投稿で言いたいことを関東人と関西人で置き換えても成り立つし、京都人と大阪人で置き換えても成り立つし、日本人とアメリカ人で置き換えても成り立つと思うんですよね。つまりほとんど意味がない議論だと思います。
流石にそれは議論の放棄だと思います。
あなたが言っていることは2つの集団に関する文化の違いは定性的なことで解釈次第ではどうとでも言えるので議論ができないと言ってるのと同じことです。
ちなみに言うとこの議論は置き換えて成り立つと言えるほど単純なものではありません。
儒教文化がもっと強い韓国でもこうしたへり下り・上下関係あって、外国人にもそれを求めてしまう人は多いでしょうね。中国特に北京や上海は歴史的にビジネスの拠点で色んな人が居てそうしたら強い儒教文化よりも対等な関係でのビジネスの文化が強かったでしょうね。韓国語・日本語は複雑な敬語が発達しているのに、中国語ではあまりそれが見られないことも裏付けになっています。
もちろん、中国人間でも、金銭が絡めば当然へり下りはあるでしょう。しかし、私が指摘しているのは、儒教文化の由来する「無条件でのへり下り(=郷に入っては郷に従う、を精神レベルまで共感しなければならない)ことなのです。
そのご意見を聞いても、やはり13億人の中国人と1.2億人の日本人をまるっと対比して、日本が息苦しい国だと総括するだけの根拠に思えないですし、そうすることを意味を見出せませんでした。
ただ、私自身が日本人はこうする、中国人はこうする、と固定化されたステレオタイプなアイデンティティで見られることが好まないので意味を見出せないだけかもしれません。
私とは違ってそこに答えを求める人がいても良いですし、他人がそうすること自体は尊重します。
もちろん個人差があって、全員がそうとは限らないのは大前提ではあると思います。
何事もトレードオフなので合わなければ出て行くがお互い幸せになれるルートな気がします。
確かに精神的に日本人になることが求められるのはそうで、そこに多様性はありません。その分良い治安、綺麗な街など受ける恩恵があります。その逆も然りです。
なので住みにくいなと感じたら国はいくらでもあるので、そこへ移ればいいだけですし、住みやすいなら残ればいいだけの話だとおもいます。
確かにおっしゃる通りですね。
日本はそうした空気を読む文化が、街の綺麗さや治安を保つ要因になってると思います。
そこが合わなければ住まなければいいというのはその通りですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!