ServiceNow
Technical Consultant
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1700万円
経験レベル:
シニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
10年以上ぶりに転職活動を始めました。40代半ば。
予想はしていたけど、めちゃくちゃ厳しい…。
とりあえず外資系狙いでJACに登録、面談もしたけど、一週間で提案は一件だけ…。
直接応募が2件、1件書類落ち、1件だけ今度面接が予定されています。
やっぱりBig techで無駄に長くいちゃった人は市場価値が無い説、あってる。
コードをAIに書かせる効率化を図るらしい…
エンジニア系の削減一気に加速するのかな
https://newspicks.com/trends/2252/?from=twitter&invoker=share_twitter_uid0&ref=user_0
最近入ったZ世代の新入社員
・客先に遅刻して到着(遅延などの理由なしで)
・リモート会議遅れて参加
・まともに敬語使えない(〇〇じゃないっすか?〇〇でいいすか?)
・こちらから連絡しないと連絡来ない(報連相なし)
・週報提出してこない
・生成AIの回答丸投げ
採用担当仕事してくれー(心の叫び)
おそらくゆとり世代もヤバかったと思いますが、Z世代に限らず、新入社員でヤバい人いたエピソードある方コメントもらえると嬉しいです。
※追記※
世代全体を批判したいわけではないです。
ご気分を悪くされた方がいらしたら申し訳ございません🙇
私の時代にいなかった属性の方が多く、多様性の時代なんだなと実感しているということです。※私の時代は言われたことを忠実にこなす人が求められたため
A社を雑に批判したのは確かにそうだけど、長文で騒ぎ立てるほどのことですか。。。
https://x.com/makkinze/status/1924439551726297407
昨日社内でもアナウンスありましたが、麻布台ヒルズに新オフィス開設されるようですー。
目黒オフィスはそのまま維持されるようで、どのチームが移動するかは今後アナウンスがされます。
移動したい…!
現在、転職活動中なのですが、皆さんは現職と比較して何%アップした希望給与を提示されますか?
表題の通り、今のIBMがSIerと呼ばれるのは少し違和感があります。
HW/SW×エンジニアリング×コンサルティングを提供する総合IT企業だと思うのですが、SIerのイメージが抜けないのはなぜでしょうね。
このアプリ上でもSIという分類ですし。
以下ご回答よろしくお願い致します。
・TOEIC xx点以上が必須要件となっているか
・上記が必須要件でない場合、昇格のために必要な要件にはどのようなものがあるか
出社時、始業時間の10分以内には業務開始するのですが、5-6分の遅刻が多いことを上司から注意されました。
月末の業務報告システムにも、1ヶ月分をチマチマ手入力する必要があり、全てコピペで入力してたら(例:10:00〜19:00)、それも分単位の遅刻を記入しろと言われました。
前職では自分も他の人も10分くらい遅刻はするし誰も気にしてなかったので、社風の違いだとは思いますが、生産性ないことにこだわるな…という感想です。
(出社だと遅刻しがちなので、リモート時は始業15分前に始業報告するようにしました。でも手入力チマチマやるのがめっちゃ嫌)
能力関係ないしマイクロマネジメントでは?と思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
※営業ではないので客先に行くことはないです。
※当日欠席するメンバーなど、正直自分より勤怠悪い方もいます
うん?
あー仕事は全然大丈夫よ
嫁が不倫してたってだけで
しばらくSaaSのセールスエンジニアやっててやっぱり開発戻りてぇ〜!と思ったんですけど、
日系だとメーカーは給与が低い&ITだと技術スタックが噛み合わないし、そもそも外資の開発職は国内にほぼないので八方塞がり感があります。
圧倒的な英語力をつけてドイツに飛ぶか…?✈️
いろいろ思考が詰まってきたので、同じような悩みがある方からの共感や、アドバイス、ド正論火の玉ストレートなど何でもいただけますと嬉しいです。
専攻は電電でメーカーでは組み込み開発やってました!
MicsoftのbuildやGoogle I/OでAIエージェント関連の発表が続々とされていますが、正直なところRPAが賢くなっただけで何がすごいのかよく分かりません。
結局AIエージェントを開発するのは人間ですよね。自動化できるのは決まりきった定型業務に限られますし、定型業務が自動化されて何がうれしいのでしょうか?
これに熱狂しているAI驚き屋の人たちを冷めた目で見ているのですが、AIエージェントに熱狂している人たちは何がすごいと思っているのでしょうか?
こんなアプリがあったらいいのに!と思うものはありますか?
最近、身の回りで「こういうアプリがあれば便利なのに」と思ったことはありませんか?
アイデアはどんなものでもOKです。ジャンルも問いません。
日常で困っていることや不便に感じていることがあれば、ぜひ背景や理由も教えてください!
例:
• 忙しくてご飯を作る時間がない → 材料から最速レシピを提案してくれるアプリが欲しい
• 子どもにスマホを渡すのが不安 → 子どもの使い方をゆるく見守れるアプリが欲しい
• 飲み会でお店を決めるのが毎回めんどくさい → メンバーの好みを元に店を自動で提案してくれるアプリ など
皆さんの発想や困りごとを聞いてみたいです!
何かの罰ゲーム?
客観的な判断ができなくなっているので、サークラーのみなさまのご意見を下さい。
10人もいないチームですが、1年間で退職&休職が5人ってどうなんでしょうか?基本的に部下へのねぎらいはゼロ、まずは否定から入る、ごく少数の気に入った部下への当たりは強くないが、少しでも気に食わない部下には執拗に報告を求めて潰しにかかる。チームミーティングの雰囲気は真っ暗で、フォーキャスト報告は高圧的かつ論理的にダメ出しばかり。
マネージャーって、部下の精神面のケアも責務の一部だと思っていたのですが、違いますか?ここまで第一線で結果を出し続けてきたから今の地位にいられるんだろうと思いつつ、その裏には潰されてきた数多くの駒が存在しています。スピークアップも機能不全なようで、皆泣き寝入りです。
社長とかCTOの名前でスカウトと送ってきて、いざこちらが承諾したら面談は現場の別の人とお願いしますって…。
じゃあ最初から社長とかCTOの名前出すなよって思っちゃうのは心が狭いですかね…?
もはや最初のスカウトも社長やCTOが本当に送ってきてるのか疑うレベル。
採用って信頼関係が大事だと思うんですが、初手で信頼関係をぶっ壊していくスタイルってなんなんでしょう?
賢い人は AIが得意なことやらせて、更にパワーアップ。AIが間違えた出力しても「どうやったら良い出力になるか」を試行錯誤していき、使い方が上手くなっていく。AIの情報源も、誰の発言なら信用できるかの目利きができる。悪質な発信者に翻弄されない。
賢くない人は、AIに不得意なことやらせたり、間違えた出力したら「使えない」認定して使わなくなる。AIの出力はクオリティが低いから使えない、と進化を甘く見てる。またはAI使わないほうがいい場面で使ってドヤってる。AI驚き屋に翻弄されて不安になったり、情報商材買っちゃう。
まあでも後者がある程度いるおかげで、 AIを適切に使える側が有能扱いされやすくなるので、ありがたくはありますが…。
AIの機能は全員平等に使えるので、この先はさらに人間側の地頭が重要になりそうと感じます。
頭の良さって親からの遺伝や、良い教育受けられるかも影響するので、格差広がりそうとも感じます。
(学歴なくても地頭良い人はいるので、学歴の話ではないです)
みなさんはどう考えますか?
営業としてSaaS企業で働いていましたが、恥ずかしながらパフォーマンスが悪くPIPの対象になり退職を選択しました。
転職活動をしている中で、エージェントにはPIPの件は伝えており、これまで面接した企業にも、同じように隠さず伝えています。
ただいくつかのエージェントからはPIP=営業スキルが足りないと見られるので伝えない方がいいと言われました。
ただPIPが直接的な退職の理由で、仮にPIPにならなければ退職するつもりもなかったため言わないとなると代わりに退職理由をなんと伝えるかに苦慮します。
それにスキルも含めたミスマッチがないように正直に伝えているという側面もあります。
実際にPIPのことに言及した面接で通過したものもありますが、まだ結果待ちの企業もあり、PIPがどう判断されるか気になっています。
同じような経験をされた方がいれば体験談などお聞かせください!
他の方もぜひご意見お寄せください。
https://web.archive.org/web/20250519090138/https://honda-techblog.hatenablog.com/entry/2025/05/19/152406
ホンダのテックブログが炎上して消されてましたが、みなさんの中にも非IT系の会社で苦労されている方はいらっしゃいますか?
前職で結構ブイブイ言わせてた人もデンソーに転職してその後2年くらいで辞めていたので、やっぱり色々とやり辛さはあるのかなと想像してしまいます。
人狩り族(エージェント)が日本のAmazon系列に応募したいというと、首をきられるから安定性を求めるならやめとけと言うのだが、
そんなにポイポイ首を切られた話聞かないですね。実際どうなのでしょう。
AWSのコンサルタントなら数ヶ月で首切られた日本人知ってますが
#Amazon #AWS
あなたが経験した失敗した転職、または社内の部署などで「ここに転職した人がいたら、絶対失敗するよな、、」といったケースはどのようなものがあると思いますか?
私が経験してるものだと、「手段」で始まるミッションがその組織の目的だったりする場合です。
例えば「BIで業務効率を改善する」といった手段で始まるような特別ミッションを持った部署などは、BIという手段に縛られてうまくいかず、プロジェクトそのものとそこに転職した方が失敗するケースを多く見ています。
他にどのようなパターンがあるかを知りたいと思っています。
何か秘訣ありますか😭
外資系を2社経験していますが、手狭になったので引越しを考えています。
また転職する可能性も考慮に入れると何駅が最適かと悩んでいます。
高いですが、やっぱり目黒や恵比寿らへんが転職した際に通勤時間は比較的短く済む可能性があるのでしょうか?
ちなみに妻と子ども2人の4人家族です。
メンバー層の方と、マネジメント層のそれぞれからぜひ意見や実体験を聞きたいです。
私のチームメンバーがいつも私の席から少し離れた列の席に座りがちなんですけれども、嫌われてるんでしょうか?
私の経験的には、上司の近くに座って顔を合わせて仲良くするとか、ポイント稼いだ方が将来的に良い結果になるし、情報収集や報連相もしやすいと思っており、実績に加えてそれらを続けた甲斐もあったのか中間管理職になれたと思ってます。(今も自分の上司から見えるところにいるようにしてます)
一方で現在のメンバー層はなぜか二島ほど離して席に座ったりして、社内でスタッフレベルの島と管理職の島に二分されています。。
なぜそう思うか皆様がどこに座っているかなどご意見ください。
※強制しても良くないと思いますしする気もないのですが、全社のアナウンスで出社が増えたのなら、せっかくならうまく活用してもらいたいなと思っています。
与えられた業務に支障はない前提で、部下がサボっていることに気付いたときはどうしてますか?
現在の組織では、alias (メールアドレスの@より前の部分など、一意に定まる社員のID)じゃなくて 苗字-san と呼ぶ文化が強く、〇〇部署の△△-san みたいに呼称する必要があり億劫です
alias なら社内ツールの検索でも一意に定まるのに、苗字と部署を確認して重複が有ればどの人を意図しているか把握しなくてはならす、無駄なコミュニケーションコストが発生しているなと感じます
皆さんも慣習に対する似たようなモヤモヤなど、ご経験が有れば教えていただきたいです
やっぱり激務なんですか?
現在、総合系ファームに在籍している35歳の人事コンサルタントです。職階はManagerです。専門領域はチェンジマネジメントや人事戦略の立案などになります。
自身が幼少期に海外で暮らした経験があり、それがキャリア上の大きな強みになっていることから、将来的には自身のキャリア成長だけでなく、子どもたちにも同様の経験をさせてあげたいと考えています。現時点では、2〜3年後を目処に家族での海外移住・勤務を目指しています。国は英語圏を想定しています。
英語力については、日常業務で英語を使用する機会はなく、ビジネスレベルでの実践経験はほぼありません。現在は、オンライン英会話などを通じてスピーキング力の底上げを継続しています。
実現に向けて、現在以下の3つの選択肢を検討しています:
1. 現職の海外派遣制度を活用して駐在
2. 海外に拠点を持つ日系企業または現地企業への転職
3. 海外大学院への留学
ただし、それぞれ以下のような課題があります:
駐在(1):社内でも数%しか選ばれない狭き門
転職(2):年収1,500万円〜2,000万円程度の水準を維持できるか不透明
留学(3):費用が大きなネック(約2,000万円程度の想定)
同じような状況を経験された方や、知見をお持ちの方に伺いたいのは:
・どのようなアプローチで海外勤務を実現されたか
・転職や社内異動に向けた準備や交渉で意識したこと
・実際に狙いやすい業界や企業の特徴
など、アドバイスをいただけると非常にありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
あたりめとコーヒーが好きで交互に食べたり飲んだりしながら仕事しています。
これないと仕事できない!!
みたいなのって皆様ありますか?
※音楽など食べ物以外でもコメントもらえると嬉しいです!
どっちが本当の自分なんだ…?
選考内容がどんな感じが教えて欲しいです!
とくにコーディング試験の有無や難易度(例: LeetCode medium)などに興味があります!
※免責事項 今Red Hatに関わるビジネスをしてます。返信とかは個人の見解です。
ふと、イメージが気になりました。
個人的なイメージはLinuxの会社で、とにかく技術が大好きなエンジニアに愛されてる!!っていう印象が強いです。
最近「コンサルって一部の体力・精神力オバケじゃないと、ずっとは続けられる仕事ではないのでは?」と思うことがあり、ここで質問させてください!
コンサルの皆さんはネクストキャリアどんなところを考えてますか?
元コンサルの方はどの業界のどの職種に転職されましたか?
ちなみに私は営業支援系、業務改善系のプロジェクトが多く、ITや戦略案件は経験無しのため、エンジニアや経営企画系のキャリアは難しそうで、絶賛悩んでます😫
化粧水って意味あるん?って男性に聞かれよくわかんないけど、表面上のケアだけだから本当は食生活と運動のが効果あるんじゃない〜〜?と答えたんですが、
年取ったり油多めの肌だったりすると、普通に鼻の頭とか肌の毛穴に汚れ溜まって清潔感なくなるから、人に会う前に顔をちゃんとよく洗う必要がある!!!その過程でよく洗うと顔がカッサカサになるから、アフターケアとして化粧水は必要!!!
と思いました。
個人的に清潔感と言われてもわからないので、具体的に「肌の毛穴に黒い汚れがびっちりと溜まってしまう」とか「髪がバサバサで艶がないのでみすぼらしく見えてしまう」とか言ってほしいです!!!
(完全にブーメランなんですけどね)
老化とか体質でケアが必要な人間は、お金と気遣いの差で見た目の差が出てくるので、誰もが通る老化を経ると格差が激しくなるのか……と納得しました。この先メンテ続けられる気しませんが、新築には引っ越せないのでメンテ続けていきます……。
皆さんは何かメンテや美容をしていますか?
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025052300181&g=int
自由の国とはなんだったのか…。
新たに異動してきた新人がプライドが異常に高く、自らの意見に対して異なる意見が出ると途端にキレだしたり、裏で人格攻撃をしたりと対処に困っています。
基本的に距離を保つことを心掛けていますが、やはり攻撃を受け続けるとメンタルがやられそうになる部分もあり、そういった時にみなさんどういった心持ちや工夫をされているか、アドバイスありましたら教えていただきたいです。
フランス発でグローバルでも展開、毎週水曜日ほか四人の知らない人とディナーするサービスです。
普段ほぼ変わらない生活圏なのでこのようなサービスがあると聞いて試してみようと思いました!
利用経験ある方がいらっしゃいましたらぜひ感想聞きたいです🙏
<更新>
実は早速今夜はじめて参加してきました!二次会までも☺️。
楽しかったです〜!
こんにちは、帰って疲れてると、入浴して髪乾かして歯磨きしてにいちいちエネルギーが必要で、休みつつやってると普通に2時間ぐらいかかったりします。
ドン引きされそうですが朝が弱く、どうしても起きないといけない時は、出勤時の服に着替えてから寝ています。
もしよろしければ、こんな感じで体力ない人間向けの限界ハックを教えてください!!
営業、会社から見ると投資や販売員なので基本的には儲かってる or 注力したい分野でしか募集しないですよね?
つまり営業はクビになっても、能力があれば次に売れている別の会社の分野へ餌場を移せるのではないか……と思い、これがコストセンターとはかなり違うなーと、コストセンターと営業両方見てる身としては思った次第です。
(技術営業は業界有名人とかでもない限り、技術分野がマッチしてるかの相性がありそうですね)
どうなんでしょう?
社会人7年目です。
上司に指摘されたり、クライアントにうまく説明できなかったりすると毎回凹みます。
振り返りはして次に活かそうと思うものの引きずってしまいます(この仕事向いてないのかもな、周りのレベルに追いつけないな、と言った感じです。。)
皆さんはそうならないように(そもそもならない方もいると思いますが)工夫されてることありますか?
今日から1週間の海外出張です。
自宅を出てから電車に乗っている最中にスーツケースを忘れた事に気付きました..
自宅に取りに行き、空港までタクシーで行き間に合いました。
こんな事ってあるんですね汗
生息地域によると思いますが、成田空港経由で渡航することの嫌悪感?(〇〇円追加で出すから羽田にしたいみたいな感じ)ってみなさんあるでしょうか?
自分は幸いにも千葉方面に住んでいてどちらでも総移動時間変わらないので対して気にしないのですが、横浜の同僚と旅行プランを考えるときに「成田経由は絶対無理」と結構な勢いで言われたので、各地の皆様の生の声をお聞きしたいです!!
あと、羽田だとここが楽、よく使うとかおすすめの使い方も教えてください笑
外資系複数点々としてて思ったのですが、アドレスのドメイン前のある文字列のことをなんと呼んでますか?
私が渡ってきた所はLDAPだったりaliasだったりしてます。。。
HubspotのCSM職をLinkedinで見かけて、興味があります。
中小企業がメインターゲットなので、担当顧客数もかなり多いのかなーと想像はしています。
知りたいこととしては、
・CSMのキャリアパス(社内で)
・ワークライフバランスが良いか(残業や業務量がどれくらい多いか
・メンバー間の交流がどれくらいあるか(殺伐としていないかが気になります)
もし中にいらっしゃる方、いた方がいれば、教えていただけますと幸いです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!