サークラーの皆さんは財務省解体デモについてどう思いますか?
また、野党が主張している減税&積極財政についてどう思いますか?
※「あなた自身が個人として減税されたら困るか困らないか」という観点ではなく、「政策としてどうあるべきか、日本国民全体の幸福度」という観点からの意見を募集します。
積極財政派です
ただ解体デモとやらは財政の問題とは全く事情が違います
そもそも日本におけるデモは残念ながら左翼・反日・共産主義の象徴になってしまっているため、それ以外の一般人の問題解決方法たり得ません
財務省解体しかり、石破留任しかり、そちらの方々の扇動にしか見えないので、デモが起こるイコールそれはしない方が日本の国益であると単純に判断できますね
財務省解体デモが左翼...?
最近右左の定義が混乱されてるように感じます。
財務省解体デモが左翼かは知らないですが、デモそのものが左翼のものというイメージが定着してしまっている、ということですね😌
減税、積極財政に賛成です。
緊縮財政、増税、増負担の結果、日本がどうなったか、直近30年の日本の経済状況を見れば明らかです。
財務省解体デモについては、「解体」の定義は色々とあると思いますが、財務省が絶大な権限を持っていることは明らかなので、少なくとも国税庁を分離することは必要だと考えます。
本来なら減税されて困る国民はいないところ、反対が多いのは、「国債という国の借金が⚫︎⚫︎兆円ある」「1人当たりの借金は⚫︎⚫︎万円」などと間違った財政感を植え付けられてきたことが原因だと思います。
財務官僚の友人がいますが、経済学部で「景気低迷時は減税が原則」と学んだはずが、今では「日本の財政は厳しい」「増税もやむなし」という意見になってしまい、どうしてしまったのかな…という気持ちです🤔
同意です。
私は財務省の設置法にある「健全な財政」が諸悪の根源だとおもう。
この設置法によって「財務官僚の出世は増税できたか」となり、景気によらず緊縮財政と増税一辺倒にさせてるとおもいます。結果、特にこの10年で国民負担率は一気に46%ほどにまで…
一方で、参政党さんの政策になってる国民負担率35%にキャップするが仮に実現したら、財務省的に税収を上げる方法は経済成長しかなくなる。
すると、彼らは増税できなければ経済成長のための施策を考えるようになるはず。
ということで、
1)財務省設置法の修正
例えば「経済成長と持続可能な財政」みたいに変更し、必要に応じて増税/減税できる形にする構造改革
2)参政党に国民負担率35%キャップしてもらう
この組み合わせでよい循環ができるとおもうの。
同感です。
(そもそも税収を上げることが目的であってはいけませんが)税収を上げるのであれば、経済成長によって上げることが最もあるべき姿です😌
会社員としては税率をさわるより自営業者の捕捉率を上げて税収を確保してほしいと思います
補足率問題はありますよね…
似たような点で、会社員がいいように搾取されすぎています。厚生年金が%でガンガン取られるが、国民年金は超低額の固定で優遇されています。
他方、自営業者は消費税(売上税)が非常に重かったりもするので、負担が重い方に合わせろ!ではなく負担が軽い方に合わせろ!の方が良いと思います😌
経済学部、財務省顧問の先生のゼミに所属していました。
そもそも過去の税が軽すぎて国債に頼りすぎていたのが最近の増税の原因ですね。持続可能な財政を将来的に続けるのが難しく仕方なしに増税しているという感じです。
借金はまだ家庭貯蓄よりも上回っていないので今は大丈夫だけどずっとは無理そう。だから公債ベースの支出から税ベースの支出に徐々にシフトする必要がある。じゃないと将来の世代がもっと重税に苦しむので今のうちにやるしかないかなと。
増税に原因とかないと思います。
イデオロギー的に経済成長で税収を増やすより税率を上げて増やしたいからからそうしている側面が大きいのではないでしょうか。
財務省が経済を本当の意味で正しく理解していれば、過去の30年の経済停滞になっていません。経済政策、財政の理解が間違っていた以外の理由があれば教えてほしいです。
将来世代が苦しむって財務省の方がよく説明されますが、基本的に国債は延々と借り換えを続けるので将来世代の負担というのは適切ではないです。
むしろ、増税で搾り取りすぎて少子化で将来世代がそのものが生まれなくなってしまっています。本当に過度な財政均衡主義で経済成長が全くできていないのが問題。
世界を見ても国債を完済している国はないです。そんなことしたらマネー供給が減りすぎてえらい不況になります。
国債を増やそうと思えば増えせるけど、対GDP比で見てみてください。また負債サイド、国債残高だけでなく資産サイドもあります。
> 将来世代が苦しむって財務省の方がよく説明されますが、基本的に国債は延々と借り換えを続けるので将来世代の負担というのは適切ではないです
借り換えはできても国債を発行すればするほどインフレや通貨安といった形で将来世代が負担することになります。
為替については、国債による通貨の希釈のみでは決まりません。そんなに単純なものではないです。経済成長すれば円高の効果があります。
インフレかつ実質賃金がマイナスであれば実質的な増税になりますが、実質賃金が上がれば増負担にはなりません。インフレ自体は悪ではありません。
>財務省が経済を本当の意味で正しく理解していれば、過去の30年の経済停滞になっていません。
経済は正確に捉えることはほぼ不可能に近いのですが、財務省は過去数十年、財政政策を楽観視してきたのは私もそう思います。それゆえに国民から嫌われようとも増税を決め込まなければいけないほどの財政状況となったとも言えます。正直過去の政府のせいなんですけど、そのツケを払うのは将来の世代なんです。すでに私たちの世代は過去の世代のツケを払わないといけない状況なんですよね。
あと借金について、完済とかそういうことではなく、出資元の話をしています。ほとんどが家計貯蓄なのでそれを超える出資ができないということです。
国民から嫌われるのに増税をしようとしている、賢い官僚が考えていることだから正しいんだ、という考えが根底にあるんだと思いましたが、はっきり言って幻想だと思います。
エリートだから、官僚だから、経済学者だから、財務省正しいというのはマズいんじゃないですか?という問いです。
おっしゃる通り経済は複雑で、正確に理解して、100%正しい対処をすることは不可能です。だからこそ、結果が全てなんです。これまでの30年間ずっと間違えいたんだから、その延長で増税を続けて未来があるんですか、ということです。
国債については、家計・民間→国家に出資という考えが形式的な理解は合っていますが、本質的には間違えています。
国債を銀行・保険会社中心に民間が買っているのは事実ですが、それは出資ではないです。
民間が国債を買うというのは、市中に出回っている日本円を回収しているだけで、出資ではないです。
そして、その回収したお金は、インフラを整備などで支出しているのでその分民間の貯蓄が増えます。
つまり、民間→政府→民間でお金をグルグル回しているだけなので、家計貯蓄を超える出資、というのも間違いです。
国債発行は民間から政府への出資ではないので、民間の貯蓄が国債発行の上限にはなりません。むしろ、国債発行するほど民間の貯蓄が増える関係にあります。
前の投稿から薄々思ってたんですが、恐れながらいうとマクロ経済を理解されてないかも。そもそも三面等価の原則から。ぐるぐる回るって、それで一気に総量が増えるわけじゃない。たとえば将来全ての市中銀行が運用できる全ての貯蓄を国債に回してもなお、必要な財政収入が足らなくなった場合を想像するといいかも。というか、銀行は本質的に国債なんかを大半に運用をするべきじゃないけどね。そんなことしても大した経済効果ならないから。
それ以上はここで経済学を講釈するの場違いになるので、興味があったら日本経済論、金融論もぜひ読んでみて。。
三面等価の原則はGDPが三側面で一致するという原則ですね。マネーの供給量の話ではないです。
国債を発行するということは、本質的には資金調達ではなくて、貨幣の新規発行です。
政府・日銀は無から有を生み出せるので、民間の貯蓄がいくらだろうが、民間のマネーの量が国債の発行上限の制限にはなりません。スペンディングファーストです。
国のファイナンスと民間のファイナンスを混同しています。
マネーの供給の話と国債をつなげていたのですか。その供給源は我々の実経済からでしかないんですよ。日銀は無から有は作れないです。日銀と市中銀行の取引も、売買の原則以外はないです。もしかして、日銀と市中銀行との売りオペにより日銀が日本円を回収して、銀行が国債を買う話していたのでしょうか?私が話していたのは、銀行は人々の貯蓄を運用して銀行法人自体を支えつつ経済を支える役割をするんですが、その運用先が国債が大半になってしまっていて、結果それが日本の財政を支えてる現状のことです。この問題は売りオペ買オペは直接関係ないです。
ちなみに、あなたが言っていたものは日銀が元々"買っていた"国債を市中の銀行に"渡して"、代わりに日銀がお金を回収する行為なので、全体の国債の取引量は変わらないですね。。
なるほど少し理解に齟齬があったようですね。
銀行の資産運用が国債に偏っているのはリスクが低いからですね。特に地銀は国債の比率が高いです。
ただし、それと国債の発行上限は関係がないです。
事実上、通貨を発行できる日銀が国債を買っているからです。政府が国債発行→民間が国債を購入→日銀が民間から国債を買い入れ。このとき日銀が民間に支払うのは無から生み出された日本円です。
実質的な財政破綻ファイナンスですね。
そもそも、買いオペ売りオペは日銀による短期的な経済へのテコ入れみたいな動機で行われるから、日本政府が国債発行して財源欲しいな〜という動機で行われることは許されない。それが法律で可能になった途端途端日本円の評価はさらに落ちると思う。そうするとインフレがすごくなって、貨幣流通量が上がっても本末転倒。日銀がメインの問題じゃない。私が話してるのは財政政策の健全の話でその原因の国債と家庭貯蓄の関係の話。そもそも日銀ができることは金融政策。。
みなさん投票&意見ありがとうございます。
勉強になります。
私としては「減税&積極財政に反対」ではあるのですが、
賛成派反対派どちらの意見も絶対的に正しいということはなく、
「最終的に誰がいつどのように負担するのか」
という議論に帰着するのかなと理解しています。
(1)減税&積極財政派の考えについて
MMT派的な理論に基づいた考え方だと理解しています。
経済成長は国が積極的に国債を発行してでも後押しして、公共事業や技術投資に積極的にお金を費やして、日本を経済成長させて好循環を生み出そうという考え方です。
また日本は国債を自国通貨建で発行しているのでデフォルトのリスクは少ないという主張です。
投資によって後押しされた事業をやる人にとっては仕事が生まれ、うまくいけば技術も発展するのがメリットだと思います。
一方で、その事業に関わらない人たちの賃上げにはつながらない(例えばいくらAI技術に国が投資してもそれ以外の人たちの賃上げにはつながらない)ので、投資されないセクターの人たちには恩恵があまりないという問題があります。
また、国債をさらに発行することで、市場に円が増えて、円の価値が希釈されてしまい、インフレや円安が進むという問題があります。
結局、増税しなくても「インフレや円安」という本質的には「ツケ」をm払うことになります。
(2)増税派(財務省の方針)について
上記のような積極的な投資は行わず、かつどうしても必要な分はできるだけ増税によって賄って、インフレや通貨安を回避したいという考え方です。
メリットはこれ以上のインフレや通貨安が防げることです。
デメリットは直接的に税金が増えるので「すぐにわかりやすく」国民の生活に影響するという点です。
国債発行の悪影響が出るのはタイムラグがある(もしかしたらツケを払うのは将来世代のレベルかもしれない)が増税はすぐにツケを払うことになることがデメリットです。
(1)と(2)を比較すると、「ツケを払うのは、形が違えども国民」ということが共有している一方で、
(1)に関しては「お金を借りる人や事業をやる人にとってはメリットを享受しやすい」一方で「どの事業にどれくらい投資するのかを考慮するコストがかかる」「投資されないセクターの人にはメリットが少ない」「インフレによって、円建てでだけで貯金をしていた人が一気に貧乏になってしまう」というやや「弱者にとって不利」な政策だと理解してします。
(2)に関しては、どのような増税を行うのかによりますがお金がない人は増税されてもないものは払えないので、比較的富裕層や企業が増税分を負担することになってしまいまことが予想され、お金持ちにとっては嫌がられる政策なのかなと理解しています。
⑵の増税派の意見は持続可能性がないと思います。財政の持続可能性は経済成長が前提です。国民負担率が50%に近くなっていますが、負担を上げ続けることは不可能です。一定の税は必要ですが、税率を操作して財源としての税収を上げようとするのは不適切です。税率をかける所得、GDPそのものを成長させるのが原則です。
また、インフレを回避しようとすること自体が誤りです。
経済成長をするときには必ずインフレになります。インフレを回避するということは不景気にすると言うことです。過度なインフレのための一時的な締めつけは必要ですが、それは好景気で賃金がプラスであることが前提です。
そして、個人の借金と違って、国債は借り換えが基本であり、税金で完済しないといけないというものではないので将来世代のツケなんていうものはないです。あるのは現役世代への負担のみです。むしろ、増税し過ぎてその将来世代そのものが生まれてこないようにしているのが罪です。
⑴の反論ですが、投資されないセクターの人の賃金が上がらないというのは誤りです。
経済というのは連動しています。儲かる人がいればその人達が消費を増やすのでたくさんの業界に波及します。逆も然りで儲かる人が減ればたくさんの業界の売上も下がります。もちろん、賃金の上がり方や上がる順番に差は出ますが、そもそも斜陽産業は経済が成長しようが衰退しようが斜陽です。
そのような過度の格差の是正のためにこそ税金があります。財源のためではありません。
また、為替は国債の量のみで決まるものではないです。経済成長によって経常収支が改善したり、好景気で金利が上がれば通貨の価値は高まります。
⑴が弱者に不利で、⑵が強者に不利という単純なことではないと思います。⑴で賃金が上がれば年金も上がりますし、弱者にとっても不利ではないです。⑵では経済が悪化する一方なので全員に不利です。
ご意見を否定するのが目的ではなく、議論を深めたいと思ってのコメントです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!