一億円ほど資産があるのですが、同じくらいの資産の方はどのようなポートフォリオで運用されてますでしょうか?
おすすめのアセットや、呼んだ方がいい書籍などあればアドバイスいただけると幸いです。
私の場合、
投資信託 73%
現金11%
外国株 10%
国内株 6%
で、投資信託は少し勉強して分散長期投資をしそこそこ安定して上がっているのですが、個別株は完全に雰囲気でやっていたりで、このままでいいのだろうか・・・と思案しています。
年齢は30代後半、妻子と3人家族で投資スタイルはなるべくリスクは低くそこそこ利益を出したいと思っています(わがままだとは思うのですが、だからこそ投資信託の長期投資がハマったのかなと)
投資信託は銘柄により中身が大きく異なるのでそれ次第だと思います。
新NISA以降、オルカンかSP500かのような議論を良く見ますが、どちらも株式100%でハイリスク側の資産であるのは考慮した方が良いです。
なお私は先進国株式投信90%で残りは現金です。
ありがとうございます。
私の場合投資信託はほぼS&P500なのですが、その他が個別株なので、よりハイリスクになっているということですね。
好きならいいと思うのですが、安定思考なら個別株は無しで投資信託のインデックス複数でポートフォリオ管理のみでいいと思います。
現金比率は、リスクヘッジをどこまでするかですね。現在自分は3割現金ですが、どちらかというと比率というより額面でこれだけ持ちたいって額を現金化している感じです
ありがとうございます。
個別株は投資信託だけだとちょっとつまらないしもう少しリスク取ってもいいかと思い雰囲気で始めたのですが、逆にもっとリスクとれるなら個別株割合増やすでも良さそうですね。
現金は確かに額面上必要以上に残してしまっているので有効活用したいところです。
面白いからやるということであれば、投資というより投機かと思いますのでその枠内で遊ぶって感じでしょうね。投資枠では粛々と決まったルールの中でやった方が心も安定するし自分はそんな感じで実施してます
さらにリスクを取るなら投資用不動産、証券担保ローン+債券などでレバレッジを利かせにいく感じですかねえ。
ディフェンシブになるにはまだ気が早いと思いますが、もちろんこれ以上リスクを取りたくないなら現状維持という選択肢も十分ありかと。
ありがとうございます。
不動産は気になっているのですよね。ただ一般人にはいい物件は回ってこない、というのをよく見かけるので、始め方が難しいのかなと思っています。
証券担保ローンは初めて知りました。
損失出すのに抵抗はあるのですが、確かにもう少しリスク取って大きなリターンを狙うのもありだなと思ってきました。
小学生二児の30代の父です。
我が家の場合は、
投信 SP500 70%
米国株 27% (ESPP/vested RSU)
現金 3%
となります。
65歳あたりから必要分のみ切り崩す予定の長期投資視点です。
ありがとうございます。
私のポートフォリオと近いですね。
私も現金比率はもっと減らしても良さそうと思いました。
リスクを下げたいのであれば、私なら外国株を削って債券と金、暗号資産を数%入れます。
株式よりリターンは下がりますが、ボラティリティが小さく、暴落に強いのでポートフォリオが安定します。
まだ30代とのことなので今のまま投資信託(おそらく株式100%)中心でいいと思います。
自分はリターンを優先したいので1億円想定だと、
・投資信託(米国株式100%)70%
・日本株(小型グロース株)10%
・現金(日本円)10%
・ゴールド5%
・暗号資産 5%
にしています。
資産額というより年齢でポートフォリオは変化させると思います。50〜60代にかけて株式を減らして債券、不動産を増やすと思います。
ありがとうございます。
みなさんメインは投資信託の方が多いようですし、自分のポートフォリオも現状そこまで問題はなさそうでよかったです。
年齢でポートフォリオを変化させるというのも参考になります。
ニーサの枠以外でも買い進めてますか?債券、ゴールド、仮想通貨5%以外ぐらい追加しても良いかと思います。
ありがとうございます。
NISA以外でも投資信託(S&P500)の積み立てをしています。投資信託一辺倒だったのですが、少しずつ他のアセットを混ぜると良さそうですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!