以前、上司のマネジメントスタイル(威圧的な口調、論破癖、ネガティブ指摘の多さ、マイクロマネジメント、部下への直接指示など)に課題を感じているという投稿をしました。私は本人に何度も直接フィードバックし、会社の制度も使って改善を伝えてきましたが、定着せずに繰り返される状況でした。
その後、上司の上司とHRBPにも状況を共有し、2ヶ月ほど経ってから、突然「あなたの不適切発言があった」と呼び出され、マネージャー職から外され別部署に異動と言われました。
その“発言”は3ヶ月前のもので、当時は注意も指摘も一切なく、文脈次第でどうとでも取れる内容だと思っています。ただし、降格扱いではなかったので、会社として「火種を抑える」処置だったのだと今は理解しています。
異動先の上司からは「この処遇を聞いたら辞めると思った」と心配までされました。一方、振り返りの面談で旧上司からは、自分のことは棚に上げて私の“問題点”をネチネチ言われ、全く建設的ではありませんでした。
ちなみに私の部下たちは、この処遇に強い不満を持っており「なぜ問題行動の多い上司ではなく、あなたが外されるのか」と会社に疑問を抱いています。
もちろん、私自身の発言にも改善点はあったと思います。ただ、状況全体を見るとモヤモヤが残ります。
一方で、今の新しい上司は本当に良い方で、私を受け入れてくれた恩も感じています。辞めたい気持ちと、この上司のもとで頑張りたい気持ちの間で揺れています。
皆さんなら、この状況でどう行動しますか?
・すぐ転職する
・しばらく様子を見る
・新しい上司のもとで力をつけてから動く
など、もし同じ立場だったらどう考えるか教えてください。
とても正義感の強い方なんですね。尊敬します。私は君子危うきに近寄らずのスタンスでやり過ごしますけどね。こういう時は、組織は上のポジションの人を守るのが常なので、そういうものだとは思うのですが。
カオスで不愉快な体験されてしまったんですね。心中お察しいたします。お辛い中の投稿に真摯に回答します。
新しい上司のところでうまくやれるか見つつ転職活動が2度美味しいのではないかな、と思います。選択肢があるなか、今すぐやめて選択肢を絞るのは勿体無いです。幸い社内に味方がいるので、ぴえんムーブして元上司に復讐もありだと思います。
まあ、なんとも状況が目に浮かぶ。
言い方は悪いですが、結果的に反りも合わない問題上司から距離を置けたので、新しい環境で頑張ればよいのでは?
今回は半ば貴方のせいにした部分もあったのかもしれませんがまた同じような指摘が入れば自ずと問題上司が矢面に立ちますので、時間の問題でしょう。
上司と争うと消されるので隠れて生きるか黙って逃げるのが正解です
とりあえず様子見しつつ
もうこの時点で組織が腐り切ってることが明らかなので、諦めて転職するかを考えてはどうでしょう。そのヤバい元上司の上司?より転職して年収上げてしまえばどうでも良くなりますよ。(経験談)
応援してます!
世の中には老害昭和パワハラ上司をこらしめてスカッと飛ばしてやった的な物語が溢れていますが、実際にやると8割から9割は負けるでしょう
だからこそもてはやされ拡散されるんです・・・
パーティを追放されたメンバーが実はすごい有能で元リーダーよりも圧倒的に評価されたけどもう遅い〜のストーリーに切り替えましょう
こういう悪い人(その元上司さん)が生き残る理由ってなんなんでしょうね。いつかほころびが出ると思って、個人的には社内で頑張ってほしいと思いました。お疲れ様でございました。
パワハラではなくセクハラの事案ですが、頑張ってのうのうと過ごしててもいつかはそういう人はやっぱりいなくなったので、その時に「自分はサバイバー」と胸張ってさらに上を目指していただければ幸いです。
その問題上司がハラスメント窓口にでも通報したんでしょうね。本当にお気の毒です。そういう通報の仕組みが、性根の悪い人がのさばるのを助長してしまうのは本当にどうしようもなくひどいと思います。
私だったら転職先を探します。新しい上司はあなたに寄り添ってくれてはいるでしょうが、積極的に擁護して元上司や会社と戦ってはくれないですよね。あなたの部下たちも同じです。客観的に見れば、あなたの味方だと真にいえる人は会社にいないと思います。
転職が決まったらハラスメントで逆通報し返してやるのも一興かと思いますが、そういうことをしなそうな人だからこそ「安全」だとみなされて理不尽な扱いを受けてしまったのかもしれませんね。
私なら様子見ですかね。
いつでも何処でもハズレには遭遇しますので、人間関係を起因にした転職は解決にならないと考えます。幸い今回、新しい上司も以前の部下も良い人そうなので、そう悲観する会社ではなさそうに見えました。
可能な復讐といえば部下を引き連れて転職していくことでしょうかね。(先に転職して引き抜いてく)
復讐とまではいかずとも、「この会社は社員を理不尽に扱うから長くいるべきではないよ」と言い残して去るくらいのことは、部下たちのためでもあると思いますね
良さそうなところが見つかったら転職する、ですかね。今すぐ辞めてやる!ほどのテンションだと、見誤るかと。
これからもサラリーマンをおいしく続けるなら、正義感はあまり、表に出さない方がいいでしょうねー。一度指摘するくらいならいいですが、それで治らないのに何度も指摘するのは負け戦になってしまいます。
合わなければ見限る、もしくはどちらかが去るか根比べ。です。
私はだいたい後者。本人のマネジメントなどは全く触れず、今のポジションは僕には手に負えない、または楽しく無い、と思わせて自ら去るような環境にもっていくのが得意です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!