外資系ITで働いていますが、ここ数年で価値観が完全に変わってしまいまして、キャリアアップに全く興味がなくなり、会社の成長とかも全く興味なくなってしまいました。
自分のプライベートの時間が最優先で、仕事はプライベートを充実させるためのただの手段だと思うようになりました。
仕事は頑張らないわけではないですが程よい緊張感で働ける、業務量は少ない、お給料はそこそこ高い。
そんな外資系の業界を徹底考察しませんか?
toBのITはほぼ全滅かと思い絶望してます。。
外資系ITで働いていますが、ここ数年で価値観が完全に変わってしまいまして、キャリアアップに全く興味がなくなり、会社の成長とかも全く興味なくなってしまいました。
自分のプライベートの時間が最優先で、仕事はプライベートを充実させるためのただの手段だと思うようになりました。
仕事は頑張らないわけではないですが程よい緊張感で働ける、業務量は少ない、お給料はそこそこ高い。
そんな外資系の業界を徹底考察しませんか?
toBのITはほぼ全滅かと思い絶望してます。。
中堅クラス規模の外資ITのポストセールスはゆるふわが多いイメージです。営業ががんばって本来ポストセールスやるべき仕事をもカバーしてくれる感じ。
ポストセールスって業績悪いと数字詰められそうな印象あるのですがどうですかね?
営業と比べると数字に対する詰めはほとんど聞いたことないですね。インセンティブ自体も少なく、そもそも数字追いかけすぎたところでリターンないですしね。ゆるく最低限のノルマ(例えば稼働率やら顧客満足度やら)をクリアしていけばいい。
あと業績悪くなったら詰められるどうこうの前にレイオフされやすいですね。
①残業時間②給料のレンジ③リモート有無はどのような基準でお考えでしょうか?
テック業界にいらっしゃるのであれば、現時点では②③が非常に魅力的で次に求める水準がかなり高いのでは、と推測いたします😰
1. 9-18時ぐらいで余裕もって業務回せる感じがゆるふわ外資の定義なのかなーと
2.給与のイメージはいわゆる高給外資より一段下がるぐらいが想定です。1400-2000ぐらい。
3.リモートは最低週1は認めて欲しい。。
ポストセールスですが、1、2を満たしつつフルリモートです
ポストセールスで!業界教えて欲しいです!
社風はゆるふわですか?
某仮想化ソフトウェア企業ですが、今はレイオフと隣り合わせです…
確かにそんな領域は、プリセのロールですと業界考察としては全滅な領域ですよね(涙
プリセ1.5列目ロールは、ポジションクローズのリスクと常に隣り合わせですしね(涙
プリセからのキャリアチェンジでゆるふわにいる人知らないですか??
プリからポストへの転身でしたら、知り合いでもチラホラいらっしゃいますよ。
同じくプライベート重視派です。
高給は臨めませんが週休3日残業なしの仕事してます。
今は違う仕事に変えようと思っていますが。
仕事を変えたいと思うのは、週休3日残業なしよりもよい仕事が見つかりそうだからですか??
業務量と給料の二兎を追うなら、それ以外で譲れるところを探す感じですかね。パッと思いつくのはジョブセキュリティで、それが低くても良いというなら外資ITバックオフィスとか、マーケ、製品サポートなども経験ないですけどそのような気がします。
バックオフィス系は全体的にゆるふわ感漂ってますよね。どうなんでしょ?
バックオフィス系のゆるふわ感、本当にゆるふわならいいですが、まだ家庭をワンオペで回さないといけないので定時で帰るけど仕事はめちゃできる、みたいな人たちがかなりいる印象で実態はどうなんだろう?と思っています。仕事はゆるふわではなく、かつ残業での調整みたいなものができにくいから逆に難しい(なぜかといえば定時でみんな完璧に仕事終わらせて帰るから)みたいなイメージもあります。
plm業界はセールスでも比較的まったりしてますね
ありがとうございます。業界詳しくないんですが、業界大手はどの辺の会社になるんでしょうか?
PLMに外資インフラからたどり着くルートが見えなくて🥺してました
3大はシーメンス、PTC、ダッソーですね。ユーザーである日系メーカー出身者が増えてきたので、外資インフラからなら余裕かと!
ありがとうございます!模索してみます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!