面接の時間によって通過率は変わると思いますか?
例えば、午前中だと面接官の疲れが少ないため、印象がプラスになり、通過率が上がる。等
主に面接官を担当した方にお聞きしたいですが、転職面接を受けた側の方の体感ベースでもお聞きします。
面接の時間によって通過率は変わると思いますか?
例えば、午前中だと面接官の疲れが少ないため、印象がプラスになり、通過率が上がる。等
主に面接官を担当した方にお聞きしたいですが、転職面接を受けた側の方の体感ベースでもお聞きします。
コロナ禍以前の経験ですが、就業後は面接の枠を取りづらく、一方で時間内は競合が少ないので速く選考が進んだ記憶があります。
1日有給を取って時間内に面接を進める戦術を提案されたのはフリーランスのエージェントからだったので、他でも進みやすくなる効果があったのだろうと思います。
今はリモート面接も多いので効果は少ないかもしれません。
行動経済学あたりでは、朝一と1日の最後の2枠が記憶に残りやすいので、倍率高い場合には有利みたいな話を読んだことあります。
朝一で連敗してるワイ涙目
決まった時間ではなく、自分自身の得意な時間帯が1番ベストな気がします。(面接官にも同様にベストな時間帯があるでしょうし)
私の場合は夜型なので遅ければ遅いほうがいいです。
有益なコメントできるほどの情報は無いのですが、この観点は無かったのと、そこに着眼して突破率をあげる方策を考えているのは素晴らしいですね 😊 参考にさせていただきます
自社の場合、基本的には絶対評価で評価していくので、なるべく早く面接プロセスを進めることも大事な要素になります。ある意味、早い者勝ち。そのため、時間帯も日程も、アベイラブル時間を最大限に確保することで、採用される可能性は上げられるかもしれません。
某国内有名企業で人事責任者をしていた妻曰く、時刻によって評価に影響があってはならないという建前はあるが、夕方の面接は疲れた面接官が残業状態で行うことになり、人によっては「さっさと終わらせて早く帰りたい」という心理が働くので、その影響は無視できないかなーとのことです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!