10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職活動中に妻が妊娠

頭の整理も兼ねて、投稿させていただきます。


家族構成は夫婦共に30代前半、2歳児が1人。

妻がフルリモートの職場で、私は週3出社の職場です。

妻は1人目の育休復帰後からフルタイムで働いています。

家事や保育園の送迎などは基本的に半々の分担です。


これまで開発チームのリーダーやテックリード、スクラムマスターを経験していました。


自身の仕事のモチベーションから、転職後は事業会社のPdMか、(フロント、インフラ含めた)システムアーキテクトか、プリセールスをやりたいと思っています。(考えたことを提案し反映させるところにモチベがある。上記いずれも未経験。)


そのため、転職活動をしているのですが、妻が妊娠したことが分かりました。

とても嬉しい一方で、転職との調整に悩み始めています。

元々の想定では、次の子は育休を6ヶ月ほど取得したいよねと話していました。


年末に生まれるため、6月入社で試用期間が6ヶ月の場合、試用期間が終わると同時に育休取得になる可能性があります。(試用期間中には少なくとも伝えることになる)


皆さんが同じ状況になった場合、どのような選択肢を取りますか?(アンケート)

また、オススメのキャリア、感想をコメントいただけると嬉しいです。


今現在は転職活動を継続していますが、未経験へのキャリアチェンジがあるため、より若いうちに慣らした方が良いのでは?と考えています。

102
13

コメント

コメント一覧

そもそもそんなすぐ育休取れるんですか?

弊社の場合、1年以上働いてないと取れなかったか取れても国からの育休手当が1年以上勤務していることとか何かしたら1年以上働いてないと厳しかった気がします。

気のせいだったら良いのですが、念のためお伝えしておきます。

投稿者

コメントありがとうございます。

転職エージェントからは1年未満でも取れる会社もあれば取れない会社もあると聞いています。(色々求人が来るので、各社の状況まで把握し切れていません。。)

おっしゃる通り、改めてそこは確認すべきですね。

育休手当自体の条件はクリアしている認識です。

友人が妊娠中にUberを受けてて、最終面接の一歩手前で妊娠のことを打ち明けたそうですが、それでもそのまま 雇われて速攻で育休を取ってました。一例ですが、速攻でとらせてくれるところはありそうです。

私も同じような状況で活動中ですが、一般的に1年以上働かないと育休取れないところがほとんどだと思います。

なので、今の転職活動ではオファー前に条件の確認をして取れる会社さんとご縁がなければ育休中に活動するのがいいと思います。

投稿者

コメントありがとうございます。1年以上という条件があるところがほとんどなんですね。

そうなると、事前に確認するその作戦が妥当そうですね。

良いご縁に恵まれることを祈っています。

おめでとうございます!をはじめに言い忘れてました!

お子様楽しみですね。いろいろ大変かとは思いますが頑張ってください💪

2人目のお子様、おめでとうございます!


外資事業会社ですが、転職後1年以内の育休も許容されている雰囲気です。実際に自分の周りでも入社6ヶ月以内に育休に入った人が男女含めて4人いまして、皆さん入社後に上司と相談するか、オファー後にHRと相談するかされていたようです。


このような会社もあることと、妊娠出産は時期が完全に読めるわけではないので、私なら転職活動は続けるかなと思います。


アンケートでは「育休終了とともに転職」の選択肢が多くなっていますが、私の自治体では保育園申請時の勤務先と入園後の復職先が異なる場合は、保育園退園の事由になってしまいます(育児休業制度は同じ職場に戻ることが前提のため)。もし認可保育園をご利用中であれば、保育園の規定も事前に確認されると良さそうです!

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!

他のコメントにもありましたが、取得可否は企業に寄りそうですね。

保育園の規定は考慮から漏れていました!確認して進めようと思います!

法制上、ルール上、昨今のコンプライアンス重視の風潮上、意を唱えることすら憚られるような雰囲気すらありますが、育休直後の転職や転職直後の育休は現場や採用側からすると少なからず負担を強いられることは確実で、しかもそれが一緒に働いてきた仲間ですらない、なくなるという状況、そういう人がいるから育休に否定的な人や空気が生まれしこりとして残るのだ、ということだけは心の片隅に


むろん、そうなっても負担にならないような根本的な改善が必要な問題であって、取得者が一概に悪という訳ではないです

投稿者

コメントありがとうございます。

おっしゃる通りです。転職も育休も周囲に負担がかかり、それが制度や運用の問題だったとしても、感情的なものは残り続けることは忘れずに周りに接していきたいと思います。

似たような話で、結婚・お子さんが生まれたタイミングで転職されてきた男性の方がいらっしゃいましたが、慣れない仕事と家庭の両立が大変だったのか、1年ほどたって休職された後に、体調が戻らず、そのまま退職されました…。

ご自身の気力・体力に自信があるなら良いと思いますが、少しでも不安があるなら落ち着くまでは転職を控えられた方が良いのではないかと思います。

投稿者

コメントありがとうございます。

休職、退職リスクについては、過去に乗り切った実績があり楽観的に考えていたところがありました。

ただ、それは職場とのマッチ(期待値、バリュー、働き方)や周囲のサポート(義実家、妻の育休など)あって成立したものでした。

改めて、転職した場合いつが1番キツくなるか、時系列で整理してみようと思います。

転職先の期待値がマッチすること、その上での育休可否は大きく響くところと思いますのでしっかり押さえていこうと思います。

こういうのが当たり前になるといいですねー


Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った

https://kumagi.hatenablog.com/entry/ikukyu

コミュニティ
企業一覧
求人
給料