10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

電脳の研究を行うにはどういうアプローチがあるか?(Academic)

攻殻機動隊をご存知の方には説明不要ですが、ざっくり言うと電脳は脳のサイボーグを意味しています。


子供から「将来電脳を作りたい、その為に何を学べばいいか?」という相談?をもらったのですが、ちょっと考えただけでもアプローチが多すぎて、「機械工学、生理学の二方向はありそうだねえ」ぐらいの回答になってしまいました。


その後 https://molcyber.org/ のようなサイトを見つけたりしたものの、実際Academic寄りで研究された方だいらっしゃいましたら、こういうアプローチあるよと言ったところを教えていただきたいです。

子供は高校生なので優しい説明があるととても助かります。Academic側にいる人に聞くべき気がするんですが、今は全く関わりがなくて聞けず。


よろしくお願いします。

4

コメント一覧

電気計測分野でMaster取った程度の私が少し考えても電脳に関わる研究のアプローチはめちゃくちゃある気がします。


人間の脳の仕組みをまず解明したい

→ 脳科学、脳波などの計測・解析

電脳自体を作りたい

→ 生体コンピュータ(いろんな方式がありそう)

サイボーグを作りたい

→ 材料・機械工学(有機素材?)、生体信号処理

などなど


人間は電気信号により動いている有機的なボディをもつマシンと考えることができますね。

面白い分野なのでどんなことを学ぶ必要があってどこが自分に対して面白そうなのか検討する過程もめちゃくちゃ楽しそうです!


ぜひ、未来の科学者にゴーストがどこに宿っているのかを解明していただきたい☺️(ここまで早口)

投稿者

ありがとうございます!

材料、信号処理も確かにですね。電脳だと細胞を材料として扱うアプローチも面白そう。そう言っていいのか分からんですけども

ゴースト宿る場所の解明は素晴らしいテーマだと思うので、未来の科学者達に期待ですね

NeuralinkのJDとか見るとどういう学位が必要なのかある程度参考になりそうですね。

投稿者

ありがとうございます!

脳波による装置制御系の開発がmain企業なんですね。

ぱっと見ると臨床系、Animalセラピストみたいな募集もあって面白いですね。実験観察も重要ですし、このアプローチは私には新視点でした。

インターンのJD読むと脳波分析、デバイス処理がメインで機会、ITに興味を持ったらこっちはいいアプローチだと思いました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料